ゆのたなのつぶやきhttps://agataotto.com子育て世帯の知恵袋Sun, 03 Aug 2025 02:31:20 +0000jahourly1https://agataotto.com/wp-content/uploads/2024/05/cropped-top_1-1-32x32.pngゆのたなのつぶやきhttps://agataotto.com3232 MacBook Airにコーヒーをこぼした時にやるべきこと【コーヒーを2度とこぼさないための対策】https://agataotto.com/macbook-air-submerged/https://agataotto.com/macbook-air-submerged/#respondTue, 26 Nov 2024 14:11:21 +0000https://agataotto.com/?p=5951
質問者
質問者

やばい!MacBook Airにコーヒーこぼした!どうすればいい!?

ゆのたな
ゆのたな

電源切って!コーヒー拭いて!すぐ業者に預けましょう!

この記事は、MacBook Airにコーヒーをこぼした筆者が、その後再びMacBook Airを使えるようになるまでの処理と、今後絶対MacBook Airを水没させないための対策を解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、MacBookにコーヒーをこぼした時の対処方法がわかり、水没したMacBookが復活する可能性を高めることができます。

是非最後までお読みください!

MacBook Airにコーヒーをこぼした

質問者
質問者

なんでこぼしちゃったの?

ゆのたな
ゆのたな

状況を説明しますね。

コーヒーカップに熱々のコーヒを満たし、ゆっくり啜りながらMacBook Airと向きあった。

「絶対にコーヒーをこぼしてはいけない」

そんなことは分かりきっているので、細心の注意を払ってコーヒーを扱う。

MacBook Airに目線を向けながらコーヒーに手を伸ばしたところ、コーヒーカップとの距離を見誤ったのか、コーヒーカップを小突いてしまった。

ぐわんぐわん揺れるコーヒーカップ、慌てて止めようとするも時すでに遅し。

大量のコーヒーが机上のMacBook Airにぶちまけられた。

質問者
質問者

注意してたのにこぼしちゃったのか…。

ゆのたな
ゆのたな

この時ほど自分への怒りを感じたことはありませんでした。笑

人間ですから、どれだけ気をつけていても、ミスはしてしまうもの。

あなたも「まさか自分が」と思っているはずです。

やってしまったものは仕方がありません。

ここからは、コーヒーをぶちまけながらも、無傷で再び使えるようになった我が家のMacBook Airの救済方法を解説します。

MacBook Airにコーヒーをこぼした時にやるべきこと3選

MacBook Airにコーヒーをこぼした時にやるべきは、以下の3つです。

とにかくすぐに電源を切る

MacBookの中は、基盤やらなんやらで埋め尽くされており、水気への対策なんて全くされていません。

そのため、少しの水滴でも当たりどころが悪いと、電気が通った瞬間にショートしてしまう可能性が高いです。

なので、

「こぼしちゃったけど、動いてるから大丈夫かなー??」

と使い続けてしまったり、

「こぼしちゃったけど、拭いたから動くかなー??」

と思って動作確認なんてしようものなら、残っている水気でショートして死亡、なんてことになりかねません。

そうならないために、まずは電源を切りましょう。

電源の切り方

MacBook Airの電源の切り方は、左上のAppleロゴの「システム終了」でもできますが、Touch IDボタンの長押しでも電源を切ることができます。

タオルでできる限りコーヒーを拭き取り、ひっくり返して乾かす

電源を切ったら、できる限りコーヒーを拭き取ります。

同じく水没した先人の中には、ティッシュを使った人もいるようですが、ティッシュだと繊維が残ってしまう危険性が高いので、タオルを使うことをオススメします。

表面のコーヒーはもちろん、キーボードやトラックパッドの隙間にも、できる限りタオルを押し当てて内部のコーヒーを吸い出しましょう。

再起動の危険性

電源を落としてキーボードのコーヒーを拭いていると、少しキーボードを押してしまうだけで再起動してしまっていました(しかも何度も)。

電源を入れるだけでショートする危険性があるのに、ちょっとの接触で何度も再起動してしまうので、生きた心地がしませんでした。

これは2018年製以降に搭載されたT2チップのせいですので、2018年製以降のMacBookを使っている方は要注意です。

表面のコーヒーが拭き切れたら、机に別のタオルを敷き、その上にMacBook Airをひっくり返して置いておきましょう。

タオルで拭いただけでは取り切れない、内部に残ったコーヒーが垂れてきます。

コーヒーが完全に垂れ切るまでに少なくとも丸1日はかかるので、そのまま1日程度放置します。

ドライヤーや扇風機は使わないほうがいい

MacBookは精密機器なので、ドライヤーで温風を当てると熱を持ってしまい、故障リスクが高まります。

また、扇風機などで風を当てることで、内部に残っている水分が移動してしまうことも考えられます。

早く乾かしたい!という気持ちは痛いほど分かりますが、己のミスを悔やみつつ、じっと自然乾燥するのを待ちましょう。

質問者
質問者

容赦ないね…。

ゆのたな
ゆのたな

自業自得なので、仕方のないことです。

Apple製品を扱っている業者に洗浄してもらう

こぼしたのがコーヒーであれ水であれ、一度内部に侵入した水は多かれ少なかれ、内部の精密機器を侵食していきます。

そのため、自分で応急処置的にこぼしたコーヒーを処理した後は、速やかに専門業者に洗浄を依頼すべきです。

ゆのたな
ゆのたな

僕も実際に専門業者に預けて洗浄をしてもらいました!

ここでは、業者の探し方と注意点を整理します。

業者の探し方

コーヒーをこぼした時の相談先は、「パソコン修理業者」となります。

Googleマップで「パソコン 修理」と検索すれば、いくつか出てくると思いますので、近場から連絡を入れてみましょう。

ちなみに僕がお願いしたのは、【パソコンドッグ24】という業者です。

料金は28,600円とそれなりにかかりましたが、勉強代だと思って割り切っていますし、こうして再びブログを書くことができているので、満足しています。

業者に相談する上での注意点

業者に相談する上での注意点は、以下の4つです。

  • Apple製品を扱っていないことがある
  • 洗浄には1週間以上かかることも
  • 洗浄することで壊れることもある
  • Appleの保証は全て対象外になる

Apple製品を扱っていないことがある

WindowsはできるけどMacはできない、という業者がそれなりにいます。

実際、僕もそれで2社には断られました。

洗浄には1週間以上かかることも

パソコンドッグ24に預けるとき、「1週間程度」と言われましたが、実際に完了したのは預けて10日後でした。

まあ、家にあっても使えないので預ける期間が多少長くなってもしょうがないかなとは思いましたが、作業時間がそれなりにかかることは覚悟する必要がありそうです。

洗浄することで壊れることもある

これはパソコンを預けるときに言われたのですが、

「洗浄することで100%復活するとは限らない」

とのことです。

やはり精密機器ですので、一度腐食してしまうと、いくら綺麗にしても内部への悪影響を完全に除去し切ることはできないこともある、とのこと。

まあそうだよな、と思いつつ、業者もクレーム対策で事前にある程度の保険をかけてるんだろうなとも感じました。

幸い、僕のMacBook Airは洗浄によって完全復活しましたので、感謝しかありません。

Appleの保証は全て対象外になる

水没したMacBookを洗浄するためには、分解する必要があります。

しかし、一度でも分解してしまうと、そのMacBookは以降Appleのいかなる保証も受けることができなくなってしまいます。

製品の1年間保証はもちろん、AppleCare+の効力も無くなってしまうため、それ以降でAppleに修理依頼をすると高額な修理費用がかかるようになってしまいます。

水没に対してAppleCareは使えるの?

Appleが提供するAppleCare(1年の製品保証)では、水没は保証対象外なため、たとえ保証期間内であったとしても、高額な修理費用がかかります(調べた限り9万円程度のよう)。

有償で加入できるAppleCare+for Mac(1年、もしくは3年間の製品保証)では、水没は37,100円支払うことで修理してもらえますが、AppleCare+の加入費用もかかるため、いずれにせよ高額です。

加えて、Appleで修理してもらうと、データは全て初期化されてしまうので、バックアップは必須です。

以上が、MacBookにコーヒーをこぼしたときにやること3選でした。

MacBook Airに2度とコーヒーをこぼさないための対策3選

今回の騒動を反省し、もう2度と、MacBookにコーヒーをこぼさないことを誓った僕は、以下の対策を順次実施していきます。

机にコーヒーを置かない

ゆのたな
ゆのたな

ホントはコーヒー飲みながらやりたいけど、我慢…!

質問者
質問者

まあ、それが一番だよね。

MacBookの近くに水分を置かなければ、水没のリスクはかなり軽減されます。

無類のコーヒー好きの僕ですが、いくら気を付けたところで、近くにコーヒーがあればこぼしてしまうリスクを抱えることになります。

そのため、今はコーヒーを飲みながらブログ作業をするときは、コーヒーは別の机に置くことを徹底しています。

こうすることで、たとえコーヒーをこぼしても、MacBookが水没することはないでしょう。

ゆのたな
ゆのたな

でもコーヒーが近くにないのは地味にストレスだったり…。

キーパッドを設置する

ゆのたな
ゆのたな

キーボードを物理的に覆う!

質問者
質問者

これはお手軽だね。

キーボードには細かい隙間が多く存在し、その隙間から水分や埃が入るリスクがあります。

実際、水没の際に水分が最も内部に侵入しやすい経路は、キーボードだそうです。

そこで、キーボードにキーパッドを設置することをオススメします。

僕もMacBookが再生して戻ってきてからすぐに、以下のキーパッドを注文し、設置しました。

キーパッド自体は安価で手に入れやすく、設置もキーボードに置くだけで楽々ですので、オススメです。

机にMacBookを置かない

質問者
質問者

どういうこと?

ゆのたな
ゆのたな

文字通り、浮かせます!

これは今後やろうと考えていることですが、僕のようなコーヒー中毒者はコーヒーが近くにないと落ち着かないもの。

そこで、机にMacBookを置かなければいいのでは、と考えました。

MacBookを机に置かない方法は、モニターアームの設置です。

モニターアームにMacBookを設置して浮かせてしまえば、水没の危険性はかなり減ります。

ゆのたな
ゆのたな

とはいえ、飛沫が飛ぶほど盛大にこぼしてしまった場合、水没のリスクは残りますが…。

この方法の場合、浮かせたMacBookは無事でも、単体のキーボードやマウスが水没する可能性が残されてるので、多少のリスクを負ってでも、コーヒーをお供にしたい人向けです。

以上が、MacBook Airに2度とコーヒーをこぼさないための対策3選でした。

万が一コーヒーをこぼしてしまった時のために

コーヒーを2度とこぼさないための対策を紹介しましたが、コーヒーはどこから降ってくるかわかりません。

妻が運んできてくれたコーヒーが宙を舞ってMacBookにビシャー!なんてことも、なきにしもあらずです。

何が起こるかわからないからこそ、バックアップは日頃からこまめに取っておきましょう。

かくいう僕も、日頃からバックアップを取っていなかったため、業者に預ける前に一度電源を入れ、恐る恐るバックアップを取りました。

幸い無事でしたが、バックアップを取るための再起動がトドメなる可能性も十分考えられるので、繰り返しになりますが、バックアップは日頃から取っておきましょう。

まとめ:慢心はMacBookを滅ぼす

MacBook Airにコーヒーをこぼした筆者が、その後再びMacBook Airを使えるようになるまでの処理と、今後絶対MacBook Airを水没させないための対策を解説しました。

MacBook Airにコーヒーをこぼした時にやるべきは、以下の3つです。

MacBookに2度とコーヒーをこぼさないための対策は、以下の3つです。

人間は必ずミスを犯します。

いくら気を付けていても、です。

起こってしまったミスを悔やんでも仕方がないので、できるだけ素早く、かつ慎重にリカバリーに努めましょう。

そして、ミスが起こってしまっても惨事に繋がらないよう、日頃から対策をしておきましょう。

ゆのたな
ゆのたな

人生と一緒ですね。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/macbook-air-submerged/feed/0
【児童手当】2024年10月から結局いくらもらえるようになった?【子供の人数別に計算してみた】https://agataotto.com/child-allowance/https://agataotto.com/child-allowance/#respondWed, 16 Oct 2024 07:12:44 +0000https://agataotto.com/?p=5838

この記事では、児童手当の給付額増額について、数字で具体的に解説します。 我が家も、今回の改正で大幅に支給額が増えることになりました。 この記事を読めば、児童手当で総額いくらもらえるようになったのかがわかり、将来の教育費等 ... ]]>

質問者
質問者

児童手当が新しくなったみたいだけど、結局いくら増えることになったの?

ゆのたな
ゆのたな

3人で最大1,170万円もらえるようになりました!

この記事では、児童手当の給付額増額について、数字で具体的に解説します。

我が家も、今回の改正で大幅に支給額が増えることになりました。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、児童手当で総額いくらもらえるようになったのかがわかり、将来の教育費等への見通しが持てるようになります。

是非最後までお読みください!

児童手当とは

児童手当とは

児童手当とは、政府の子育て支援策の一環で、児童を養育する保護者に支給されるお金です。

ゆのたな
ゆのたな

子供への給付金ではなく、養育者への給付です!

2024年9月までは、所得制限があったり、多子世帯への給付額が微妙だったりしましたが、2024年10月から拡充されました。

2024年10月からの変更点は、主に以下の4点です。

  • 所得制限撤廃:所得に関係なく受給可能
  • 18歳まで支給拡大:従来の15歳までから3年間給付延長
  • 第3子以降の給付額を月3万円に増額:従来の月1.5万円から給付額が倍増
  • 支給回数を年6回に増加:従来の年3回から給付回数が倍増

上記の変更によって、特に多子世帯を中心に頼りになる制度になりました。

ここでは、拡充した児童手当について、以下の基本的な事項を整理します。

児童手当の対象者

児童手当の支給対象者は、児童を養育している以下のような人です。

  • 日本国内に住んでいる児童を養育している人
    ※留学などの場合、一定の要件を満たす必要がある
  • 父母が別居中の場合、児童と同居している人
  • 父母が海外に住んでいる場合、その父母が指定した日本国内で児童を養育している人
  • 児童を養育している未成年後見人
  • 施設に入所している場合、施設の設置者
  • 里親などに養育を委託されている場合、里親

児童手当の支給金額

児童手当の支給額は、以下の通りです。

児童の年齢第1子・第2子第3子以降
3歳未満月1万5,000円
(これまでと変わらず)
月3万円
(1万5,000円から倍増)
3歳以上、18歳まで
(15歳までから期間延長)
月1万円
(これまでと変わらず)

もちろん非課税です。

所得制限について

2024年9月までは、児童手当の支給に所得制限が設けられていました。

しかし、2024年10月からは所得制限が撤廃され、所得によらず一律に児童手当が支給されるようになりました。

児童手当の支給月

児童手当の支給月は、以下のように、偶数月である2月・4月・6月・8月・10月・12月に、それぞれの前月分まで(2か月分)の手当が支給されます。

支給月支給対象月
2月12月・1月分
4月2月・3月分
6月4月・5月分
8月6月・7月分
10月8月・9月分
12月10月・11月分

これまでは4ヶ月に1回の支給でした。

対象となる児童が生まれて初めて児童手当を申請する場合、申請した月の翌月分から支給となります。

例えば、2月生まれの子供の児童手当の申請を2月中に行った場合、3月分からの支給になりますが、3月分がもらえるのは4月ですので、実際に児童手当が支給されるのは、4月となります。

誕生月最短支給対象月支給月
1月2月4月
(2月・3月分)
2月3月4月
(3月分)
3月4月6月
(4月・5月分)
4月5月6月
(5月分)
5月6月8月
(6月・7月分)
6月7月8月
(7月分)
7月8月10月
(8月・9月分)
8月9月10月
(9月分)
9月10月12月
(10月・11月分)
10月11月12月
(11月分)
11月12月2月
(12月・1月分)
12月1月2月
(1月分)

児童手当の支給日

児童手当の支給日は自治体によって異なります。

大半の自治体は、10日、もしくは15日となっていますが、あなたの自治体についても確認してみましょう。

公務員について

公務員の場合、児童手当は給料と一緒に支払われます。

民間の支給日とは異なる可能性があるので、注意が必要です。

児童手当の手続き

児童手当を受給するためには、以下のパターンで自分が住んでいる市区町村への申請が必要です。

申請パターン申請期限
子供が生まれた出生日の翌日から15日以内
他の市区町村から転入した転入日の翌日から15日以内
制度変更で児童手当の
受給ができるようになった
令和7年3月31日まで
※ここまでに申請できれば、令和6年10月分から支給
※これ以降の申請は、申請申請の翌月からの支給
質問者
質問者

申請が間に合わなかった場合、どうなるの?

ゆのたな
ゆのたな

もらえるお金が減ります!

児童手当は、申請しなければもらえないお金です。

そのため、申請が遅れれば遅れるほど、支給開始が遅れてしまいます。

児童手当の支給開始は申請した月の翌月からになりますので、子供が生まれたり、他地区へ引っ越したりした場合は、期限に関わらず早めに申請しましょう。

出生日や転入日が月末の場合
質問者
質問者

もし子供が30日とかに生まれたら、児童手当の支給は最短でも2か月後になっちゃう?

ゆのたな
ゆのたな

15日以内なら大丈夫です!

出生日や転入日が月末の場合、その翌日から15日以内に申請を済ませれば、出生日や転入日の翌月から児童手当が受給できます。

なので、出生日や転入日が月末でも、とにかく早めに申請をしましょう。

公務員の場合

公務員の場合、住んでいる市区町村に加えて、勤務先にも申請をする必要があります。

申請方法については、勤務先に確認しましょう。

児童手当の第3子以降のカウント方法・支給額

児童手当の第3子以降のカウント方法・支給額
質問者
質問者

第3子のカウントってややこしいんだよね?

ゆのたな
ゆのたな

2つ条件があります!

第3子カウントについては、第1子が以下の要件を満たす必要があります。

  • 22歳になる年度の最初の3月31日を迎えていない
  • 親などに監護や経済的負担がある
質問者
質問者

どういうこと?

ゆのたな
ゆのたな

例を出します!

第1子が2025年10月に22歳の誕生日を迎え、その年度の最初の3月31日である2026年3月31日を迎えたのちの兄弟カウントは、以下のようになります。

子供〜2026年3月31日2026年4月1日〜
第1子(22歳)第1子
支給額:なし支給額:なし
第2子(17歳)第2子第1子
支給額:月1万円支給額:月1万円
第3子(15歳)第3子第2子
支給額:月3万円支給額:月1万円
第4子(13歳)第4子第3子
支給額:月3万円支給額:月3万円
支給総額(月額)月7万円月5万円

上記のように、1人目が23歳になる年度に入ると、第3子カウントが変動します。

子供3人の場合、第1子と第3子の年齢差によって、第3子がもらえる児童手当の総額は、以下のように変化します。

第1子との年齢差
第3子出生時の第1子の年齢
3万円が
支給される
年月数
第3子の
最大支給総額
第3子は4月2日〜4月30日の間に
生まれたと仮定して計算
0歳〜4歳18年+月齢分681万円
5歳17年+月齢分657万円
6歳16年+月齢分633万円
7歳15年+月齢分609万円
8歳14年+月齢分585万円
9歳13年+月齢分561万円
10歳12年+月齢分537万円
11歳11年+月齢分513万円
12歳10年+月齢分489万円
13歳9年+月齢分465万円
14歳8年+月齢分441万円
15歳7年+月齢分417万円
16歳6年+月齢分393万円
17歳5年+月齢分369万円
18歳4年+月齢分345万円
19歳3年+月齢分321万円
20歳2年+月齢分297万5,000円
21歳1年+月齢分279万5,000円
22歳月齢分261万5,000円

上記のように、第1子と第3子の年齢差が4歳以下であれば、第3子は月3万円の児童手当を満額受給できます。

質問者
質問者

1人で最大681万円の支給はかなりでかいね!

ゆのたな
ゆのたな

3人とも満額で受給すると、もっとすごいですよ!

新制度のもと、子供を3人作るとすると、子供の年齢差に応じて、以下のような金額を受給できる計算になります。

第1子でもらえる額
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
第2子でもらえる額
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
第1子との年齢差
※第3子出生時の第1子の年齢
第3子でもらえる額
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
3人でもらえる総額
245万円245万円0歳〜4歳681万円1,171万円
5歳657万円1,147万円
6歳633万円1,123万円
7歳609万円1,099万円
8歳585万円1,075万円
9歳561万円1,051万円
10歳537万円1,027万円
11歳513万円1,003万円
12歳489万円979万円
13歳465万円955万円
14歳441万円931万円
15歳417万円907万円
16歳393万円883万円
17歳369万円859万円
18歳345万円835万円
19歳321万円811万円
20歳297万5,000円787万5,000円
21歳279万5,000円769万5,000円
22歳261万5,000円751万5,000円
質問者
質問者

最大1,170万円!!!

ゆのたな
ゆのたな

すごいですよね。

でも、この条件をクリアするのは結構ハードですよ。

上記のように、第1子と第3子の年齢差が4歳以下であれば、第3子は月3万円の児童手当を満額受給できます。

ただし、この年齢条件をクリアしようとすると、子育てがかなりしんどくなります。

第1子と第3子の年齢差が4歳以下の組み合わせは、以下の5パターンしかありません。

  • 第1子と第2子が年子、かつ第2子と第3子が2歳差
  • 第1子と第2子が2歳差、かつ第2子と第3子が年子
  • 第1子と第2子が双子、かつ第3子が1〜3歳差
  • 第2子と第3子が双子、かつ第1子が1〜3歳差
  • 三つ子

上記のように、必ず年子、もしくは双子・三つ子を含む必要があります

我が家も3人子供がおり、第1子と第2子は4歳差、第2子と第3子は3歳差ですので、ある程度余裕を持って育児に励むことができています。

しかし、仮に年子や双子・三つ子だったらと考えるとゾッとします。笑

子供は年齢に応じた大変さがあります。

  1. 乳児は手取り足取り慎重な育児が求められ、大変。
  2. 幼児期は自我の芽生えからイヤイヤ期に突入していくので、大変。
  3. 小学校、中学校も反抗期やら、学校行事やら、PTAやらで大変。
  4. 高校受験も、大学受験も大変。

子供が独り立ちするまで、ステージごとに色々な大変さがあります。

もし、子供同士の年齢が近ければ、それらの大変さが一気に押し寄せてきます。

でも、子供同士の年齢が少しでも離れていれば、第1子で体験した大変さを、下の子に生かすことができます。

確かに児童手当は魅力的ですが、それより何より、自分たち親にとって無理のない育児をするための子供の人数や年齢差を考える必要があると思います。

ゆのたな
ゆのたな

そもそも出産自体、何度も経験したい人は少ないと思うのです。

児童手当の誕生月別もらえる総額一覧

児童手当の誕生月別もらえる総額一覧

児童手当は0歳から18歳までもらえる補助金ですが、実は誕生月によってもらえる総額が異なります。

もらえる総額が異なる理由は、支給期限です。

児童手当は、以下のように、対象の子供が18歳になって以降の最初の3月までもらうことができます。

出生日18歳の誕生日児童手当がもらえる期限
2024年10月2042年10月2043年3月
2025年3月2043年3月2043年3月
2025年4月1日2043年4月1日2043年3月
2025年4月(1日を除く)2043年4月2044年3月

上記を踏まえ、以下で、同じ学年の子供の誕生月による総額の違いをまとめました。

誕生日18歳になる年度の
3月31日時点の年月齢
18歳までの
支給総額
4月生まれとの
差額
4月2日〜4月30日18歳11ヶ月245万円0円
5月1日〜5月31日18歳10ヶ月244万円−1万円
6月1日〜6月30日18歳9ヶ月243万円−2万円
7月1日〜7月31日18歳8ヶ月242万円−3万円
8月1日〜8月31日18歳7ヶ月241万円−4万円
9月1日〜9月30日18歳6ヶ月240万円−5万円
10月1日〜10月31日18歳5ヶ月239万円−6万円
11月1日〜11月30日18歳4ヶ月238万円−7万円
12月1日〜12月31日18歳3ヶ月237万円−8万円
1月1日〜1月31日18歳2ヶ月236万円−9万円
2月1日〜2月29日18歳1ヶ月235万円−10万円
3月1日〜3月31日18歳0ヶ月234万円−11万円
4月1日18歳0ヶ月233万円−12万円
質問者
質問者

4月1日生まれの人だけ、他の4月生まれの人と扱いが違くない?

ゆのたな
ゆのたな

そうなんです…。

4月1日生まれについて

「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」では、年齢について、以下のように述べられています。

  • 年齢の起算日は、誕生日である。
  • 1年齢の満了日は、起算日である誕生日の前日とする。
質問者
質問者

どういうこと?

ゆのたな
ゆのたな

歳をとるのは誕生日の前日、ということですね。

つまり、法律上、2024年4月1日生まれの場合、1歳になるのは2025年4月1日00時00分ではなく、2025年3月31日24時00分であり、4月生まれにも関わらず、3月31日時点で年齢が加算されたとみなされてしまいます。

2024年3月31日生まれの人、および2024年4月2日生まれの人との児童手当の差を表にすると、以下のようになります。

3月31日4月1日生まれ4月2日生まれ
児童手当の
最短支給対象月
2024年4月2024年5月2024年5月
法律上18歳となる日2042年3月30日2042年3月31日2042年4月1日
18歳となって以降
最初の3月31日
2042年3月31日2042年3月31日2043年3月31日
児童手当の
最終支給対象月
2042年3月2042年3月2043年3月
児童手当がもらえる期間18年0か月17年11か月18年11か月
児童手当支給総額234万円233万円245万円

要するに、3月生まれの人より児童手当がもらえるのが1か月遅いのに、最後は3月生まれと一緒の扱いになってしまう、ということです。

ゆのたな
ゆのたな

どこかで区切りをつけなきゃいけないので、しょうがないのですが…。

児童手当の子供の人数別支給総額

児童手当の子供の人数別支給総額
質問者
質問者

うちは子供3人いるけど、結局児童手当は全部でいくらもらえるの?

ゆのたな
ゆのたな

子供の人数別、年齢差別でシミュレーションしましょう!

1世帯あたりの子供の人数について

厚労省がまとめた2022年「国民生活基礎調査」では、18歳未満の子供がいる世帯は、全世帯中18.3%となっており、子育て世帯自体が世間ではマイノリティーとなりつつあります。

また、国立社会保障・腎回向問題研究所が2021年に実施した「第16回出生動向基本調査」では、1世帯あたりの子供の人数は、0人が7.7%、1人が19.7%、2人が50.8%、3人が18.6%、4人以上が3.2%となっており、4人以上子供がいる世帯は大変少なくなっています。

ゆのたな
ゆのたな

我が家はすでに3人子供がいますが、4人目はさすがに厳しいですね…。

以上のデータから、筆者の独断で、1家庭あたりの子供は多く3人までで、それ以上は稀であると考え、3人までのケースで見ていきます。

今回の児童手当の改正で、所得要件撤廃、高校卒業まで支給期間が延長、第3子以降が増額になりました。

次の3パターンについて見ていきます。

子供が1人の場合

子供が1人の場合、現在の子供の年齢によって、以下のようにもらえる額が増額します。

現在の子供の年齢
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
今後もらえる
児童手当の総額
※2024年10月〜
増加額
※所得制限を受けていなかった
家庭の場合
0歳237万5,000円36万円
1歳219万5,000円
2歳201万5,000円
3歳186万円
4歳174万円
5歳162万円
6歳150万円
7歳138万円
8歳126万円
9歳114万円
10歳102万円
11歳90万円
12歳78万円
13歳66万円
14歳54万円
15歳42万円
16歳30万円※30万円
17歳18万円※18万円
18歳6万円※6万円
※16歳以上は、4月から9月まで児童手当の支給がないため、その分減額している。

また、所得制限でこれまで児童手当が0円、もしくは5,000円だった家庭も、所得制限の撤廃によって、今後同じ金額の児童手当をもらうことができるようになりました。

子供が2人の場合

子供が2人の場合、それぞれの年齢でもらえる金額を足すことで、今後もらえる児童手当の総額が計算できます。

子供が1人の場合にもらえる金額は以下のとおりですので、この金額を子供2人分見つけて足すだけです。

現在の子供の年齢
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
今後もらえる
児童手当の総額
※2024年10月〜
0歳237万5,000円
1歳219万5,000円
2歳201万5,000円
3歳186万円
4歳174万円
5歳162万円
6歳150万円
7歳138万円
8歳126万円
9歳114万円
10歳102万円
11歳90万円
12歳78万円
13歳66万円
14歳54万円
15歳42万円
16歳30万円※
17歳18万円※
18歳6万円※
※16歳以上は、4月から9月まで児童手当の支給がないため、その分減額している。

例えば、3歳と1歳の子供がいる場合、以下のように計算できます。

219万5,000円 + 186万円 = 405万5,000円

また、これから2人目を予定している場合は、第1子がもらえる金額に、誕生月に応じて245万円〜233万円を足すことで、今後もらえる金額が計算できます。

児童手当の誕生月別の支給総額は、以下のとおりです。

誕生日18歳までの
支給総額
4月2日〜4月30日245万円
5月1日〜5月31日244万円
6月1日〜6月30日243万円
7月1日〜7月31日242万円
8月1日〜8月31日241万円
9月1日〜9月30日240万円
10月1日〜10月31日239万円
11月1日〜11月30日238万円
12月1日〜12月31日237万円
1月1日〜1月31日236万円
2月1日〜2月29日235万円
3月1日〜3月31日234万円
4月1日233万円

例えば、第1子が4歳、第2子が2025年2月に生まれるとすると、以下のように計算できます。

174万円 + 235万円 = 409万円

子供が3人の場合

子供が3人の場合、子供2人の場合の計算に加えて、第3子の増額分を加える必要があります。

子供2人の場合については、1つ前の章を参考にしてください。

第3子は月3万円に増額しますが、第3子カウント外となった場合、支給額が月1万円もしくは月1万5,000円に減額されてしまうため、複雑です。

この計算で鍵となるのは、第1子との年齢差です。

第3子カウントが拡張され、22歳になる年度末まで第3子とカウントされるため、第1子が22歳の年度末を迎えるまでの期間、第3子が3万円をもらうことができます。

よって、第3子が3万円をもらうことができる期間と、減額されてしまう期間は、以下のようになります。

第1子との年齢差3万円がもらえる期間減額される期間
4歳差以下18年 − 第3子の年齢 + 6ヶ月※1
5歳差以上、22歳差以下22年 − 第1子の年齢 + 6ヶ月※118年6ヶ月※2
− 第3子の年齢
− 3万円がもらえる期間
※1:6ヶ月は2024年10月から2025年3月までの期間で、申請すれば誕生月に関係なくもらうことができるため、一律加算する。
※2:2024年10月から児童手当が受給できる最大年月

この計算は、2024年9月時点で、第3子がすでに生まれていることが前提です。

第1子との年齢差が4歳以下の場合

第1子との年齢差が4歳以下であれば、第1子が22歳の年度末になるまでに、第3子は18歳の年度末を迎えられるため、18年間から今年度の第3子の年齢を引いた数に6ヶ月を加えることで、3万円がもらえる期間が計算できます。

例えば、第1子が10歳、第3子が7歳とすると、第3子分で3万円をもらえる期間は、以下のようになります。

18年 − 7歳 + 6ヶ月 = 11年6ヶ月

第1子との年齢差が4歳以下の場合、3万円をもらえる期間=18歳の年度末までにもらえる児童手当の総額となるので、以下のように、今後もらえる児童手当の総額を計算できます。

11年6ヶ月 = 138ヶ月

138ヶ月 × 3万円 = 414万円

第1子との年齢差が5歳以上、22歳以下の場合

第1子との年齢差が5歳以上、22歳以下の場合、第3子が18歳の年度末を迎える前に、第1子が22歳の年度末を迎えてしまい、第3子が第2子カウントへと変更されてしまいます。

そのため、第3子として3万円をもらえる期間と、第2子として1万円、もしくは1万5,000円をもらう期間をそれぞれ計算する必要があります。

第3子として3万円をもらえる期間は、第1子が22歳の年度末を迎えるまでの期間となりますので、22年間から今年度の第1子の年齢を引いた数に6ヶ月を加えることで、3万円がもらえる期間が計算できます。

例えば、第1子が9歳、第3子が2歳とすると、第3子分で3万円をもらえる期間は、以下のようになります。

22年 − 9歳 + 6ヶ月 = 13年6ヶ月

また、減額される期間、つまり第2子(もしくは第1子)カウントになってしまう期間は、以下のように計算できます。

18年6ヶ月 − 2歳 − 13年6ヶ月 = 3年

つまり16歳の年度はじめから、18歳の年度末までの3年間が、第2子(もしくは第1子)カウントになってしまう期間となります。

よって、この場合の第3子分で、今後もらえる児童手当の総額は、以下のようになります。

3万円 × 13年6ヶ月 = 486万円

1万円 × 3年 = 36万円

486万円 + 36万円 = 522万円

これから第3子が生まれる場合

これから第3子が生まれる場合、制度が続く限り、0歳2ヶ月目から満額受給できます。

受給できる金額は、以下のとおりです。

第1子との年齢差
第3子出生時の第1子の年齢
第3子の
最大支給総額
第3子は4月2日〜4月30日の間に
生まれたと仮定して計算
0歳〜4歳681万円
5歳657万円
6歳633万円
7歳609万円
8歳585万円
9歳561万円
10歳537万円
11歳513万円
12歳489万円
13歳465万円
14歳441万円
15歳417万円
16歳393万円
17歳369万円
18歳345万円
19歳321万円
20歳297万5,000円
21歳279万5,000円
22歳261万5,000円

以上のように、児童手当の改良によって、3人以上世帯を中心に、全子育て世帯に対しての給付が強化されました。

「もらえるお金が増えれば子供を産み育てたいと思うのか」

というと、当然そんな単純な話ではないと思います。

ただ、政府が大盤振る舞いをしてくれるのであれば、喜んでもらっておきましょう。

児童手当の活用方法

児童手当の活用方法
質問者
質問者

児童手当って、何に使えばいいの?

ゆのたな
ゆのたな

オススメはやはり教育費です!

児童手当の活用方法については、家計の余裕度に応じて、以下のような使い方が考えられます。

家計がカツカツ:最低限の教育費

文科省が行なっている2021年「子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校まで全て公立校に進学する場合、以下のような教育費がかかっていることがわかりました。

全て公立
習い事あり習い事なし差額
(習い事にかかる費用)
幼稚園50万円22万円28万円
小学校212万円63万円149万円
中学校162万円51万円111万円
高校154万円93万円61万円
合計578万円229万円349万円
千円以下は四捨五入

習い事を一切させない場合、つまり学校に通うための最低限の教育費は、児童手当でまかなうことができるのです。

幼稚園から高校までの最低限の教育費である229万円は、毎月で考えた場合、月1万3,000円程度の出費です。

月1万3,000円程度の出費の増加も厳しいようなカツカツ家計の場合、児童手当は学校生活に必要な教育費に充てましょう。

家計に余裕:習い事費用・大学進学の費用

家計に余裕がある場合、習い事の費用か、大学への進学費用としての積立をオススメします。

公立校に進学する場合の習い事の費用の平均は349万円ですので、児童手当を習い事費用の一部に充てることができます。

また、大学進学のための費用の準備として、使わずに積み立てても良いでしょう。

大学進学費用については、

から、以下のような費用がかかることがわかります。

学部区分国公立
実家暮らし
国公立
一人暮らし
私立
実家暮らし
私立
一人暮らし
文系
(4年間)
452万円
学費:243万円
生活費:209万円
682万円
学費:243万円
生活費:439万円
652万円
学費:443万円
生活費:209万円
882万円
学費:443万円
生活費:439万円
理系
(4年間)
782万円
学費:573万円
生活費:209万円
1,012万円
学費:573万円
生活費:439万円
その他
(4年間)
787万円
学費:578万円
生活費:209万円
1,017万円
学費:578万円
生活費:439万円
医歯系
(6年間)
664万円
学費:350万円
生活費:314万円
1,008万円
学費:350万円
生活費:658万円
3,547万円
学費:3,233万円
生活費:314万円
3,891万円
学費:3,233万円
生活費:658万円
千円以下は四捨五入

上記のように、大学費用は大きく学費と生活費に分かれており、国公立か私立か、学部はどこか、一人暮らしか実家暮らしかでかかる費用が異なります。

家計に余裕がある場合は、将来かかる大学費用の準備のために、児童手当を積み立てておくと、大学費用の準備が楽になります。

教育費については、以下の記事で詳しく解説しています。

【教育費はいくら必要?】公立・私立別の教育費パターンと教育費を着実に準備する方法を解説
質問者
質問者

でも、児童手当だけだと全然足りなさそうだね。

ゆのたな
ゆのたな

大学費用については、児童手当を含め、早い段階からコツコツ準備する必要があります!

児童手当は定期的に支給されますので、支給されたら使ってしまう前に先取り貯金でコツコツ積み立てましょう。

先取り貯金の方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

【先取り貯金のデメリット】先取り貯金がうまくいく方法を解説 【先取り貯金のデメリット】先取り貯金がうまくいく方法を解説

まとめ:児童手当の支給額をしっかり把握し、上手に活用しよう!

児童手当について、基本的な事項、誕生月による支給額差、第3子カウントや支給額、児童手当の活用方法について解説しました。

第3子でもらえる児童手当は、以下のとおりです。

第3子カウントの
最終年齢
※第1子が22歳になる
年度の3月31日時点
第1子との年齢差
第3子出生時の第1子の年齢
3万円が
支給される
年月数
第3子の
最大支給総額
第3子は4月2日〜4月30日の間に
生まれたと仮定して計算
18歳0歳〜4歳18年+月齢分681万円
17歳5歳17年+月齢分657万円
16歳6歳16年+月齢分633万円
15歳7歳15年+月齢分609万円
14歳8歳14年+月齢分585万円
13歳9歳13年+月齢分561万円
12歳10歳12年+月齢分537万円
11歳11歳11年+月齢分513万円
10歳12歳10年+月齢分489万円
9歳13歳9年+月齢分465万円
8歳14歳8年+月齢分441万円
7歳15歳7年+月齢分417万円
6歳16歳6年+月齢分393万円
5歳17歳5年+月齢分369万円
4歳18歳4年+月齢分345万円
3歳19歳3年+月齢分321万円
2歳20歳2年+月齢分297万5,000円
1歳21歳1年+月齢分279万5,000円
0歳22歳月齢分261万5,000円

誕生月による児童手当の支給額の差は、以下のとおりです。

誕生日18歳になる年度の
3月31日時点の年月齢
18歳までの
支給総額
4月生まれとの
差額
4月2日〜4月30日18歳11ヶ月245万円0円
5月1日〜5月31日18歳10ヶ月244万円−1万円
6月1日〜6月30日18歳9ヶ月243万円−2万円
7月1日〜7月31日18歳8ヶ月242万円−3万円
8月1日〜8月31日18歳7ヶ月241万円−4万円
9月1日〜9月30日18歳6ヶ月240万円−5万円
10月1日〜10月31日18歳5ヶ月239万円−6万円
11月1日〜11月30日18歳4ヶ月238万円−7万円
12月1日〜12月31日18歳3ヶ月237万円−8万円
1月1日〜1月31日18歳2ヶ月236万円−9万円
2月1日〜2月29日18歳1ヶ月235万円−10万円
3月1日〜3月31日18歳0ヶ月234万円−11万円
4月1日18歳0ヶ月233万円−12万円

子供が3人いる場合の児童手当の最大受給額は、以下のとおりです。

第1子でもらえる額
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
第2子でもらえる額
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
第1子との年齢差
※第3子出生時の第1子の年齢
第3子でもらえる額
※4月2日〜4月30日
生まれの場合
3人でもらえる総額
245万円245万円0歳〜4歳681万円1,171万円
5歳657万円1,147万円
6歳633万円1,123万円
7歳609万円1,099万円
8歳585万円1,075万円
9歳561万円1,051万円
10歳537万円1,027万円
11歳513万円1,003万円
12歳489万円979万円
13歳465万円955万円
14歳441万円931万円
15歳417万円907万円
16歳393万円883万円
17歳369万円859万円
18歳345万円835万円
19歳321万円811万円
20歳297万5,000円787万5,000円
21歳279万5,000円769万5,000円
22歳261万5,000円751万5,000円

児童手当のオススメ活用方法は、以下のとおりです。

児童手当は子育てをする上で頼りになる給付金の1つです。

せっかくもらえるので、有効活用したいところです。

この記事を参考に、あなたがもらえる児童手当の金額をしっかり把握し、将来の子供のために活かしていただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://agataotto.com/child-allowance/feed/0
【先取り貯金のデメリット】先取り貯金がうまくいく方法を解説https://agataotto.com/advance-savings/https://agataotto.com/advance-savings/#respondTue, 01 Oct 2024 08:42:06 +0000https://agataotto.com/?p=4394

実際、我が家では先取り貯金のデメリットを実感しつつ、先取り貯金の方法を工夫することで、年間400万円の貯金に成功しました。 この記事では、先取り貯金のメリット・デメリット、先取り貯金がうまくいく方法を解説します。 この記 ... ]]>

質問者
質問者

先取り貯金が効果的ってよく聞くけど、デメリットもいろいろあるよね。

ゆのたな
ゆのたな

誰でもできる対策を解説します!

実際、我が家では先取り貯金のデメリットを実感しつつ、先取り貯金の方法を工夫することで、年間400万円の貯金に成功しました。

この記事では、先取り貯金のメリット・デメリット、先取り貯金がうまくいく方法を解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、先取り貯金のデメリットを乗り越え、しっかりと貯金をしていくことができるようになります。

ぜひ最後までお読みください。

先取り貯金とは

先取り貯金とは、言葉通り、「貯金するお金を先にとっておいて、残ったお金で生活する方法」です。

貯金するお金を最優先で確保するので、「お金はあるだけ使ってしまう」タイプの人に向いています。

先取り貯金の種類は、以下の通りです。

  1. 自分で貯金
  2. 社内預金
  3. 財形貯蓄
  4. 自動積立定期預金

新NISAやiDeCoも先取り貯金として紹介されることがありますが、いずれも投資として株を買う行為ですので、貯金ではありません(外貨預金も含む)。
また、変額保険や積立保険などについても、貯金ではなく保険を買う行為ですので、貯金とは明確に区別されます。

先取り貯金のデメリット

先取り貯金のデメリットは、以下の通りです。

先取りが面倒

先取り貯金をするためには、給与が振り込まれたらすぐに、先取り貯金分を別口座に移す必要があります。

給与は基本的に銀行振り込みですので、振り込まれた給与を引き出し、貯金用口座に振り込み直す、という手順を踏むことになります。

ネット銀行をフル活用できる人の場合、ネット上で振替や振込の手続きができるので大した手間ではないですが、メガバンクしか使っていない、ATMをよく使うような場合、先取りはかなり面倒です。

先取り貯金の最初の手順である「先取り」が面倒で、先取り貯金に踏み出せない方は多いです。

生活費が足りなくなる可能性がある

先取り貯金で給与からお金を差し引いた結果、生活費が足りなくなってしまし、貯蓄から取り崩した、という話はよく聞きます。

せっかく先取り貯金をしたのに、生活費補填のために先取りした貯金を取り崩しては、先取りの意味がありません。

しかし、物価高や光熱費等の高騰など、生活費が想定より多くかかってしまう可能性は十分あります。

ゆのたな
ゆのたな

生活費が足りなくなって食事がまともに取れなくなり、体調を崩してしまうことも…。

急な出費に対応できない

日々の生活に必要なお金は、生活費だけではありません。

不定期にかかるお金の存在も見落とせません。

例えば、税金。

自動車を持っていれが、年に1回は自動車税の支払いがありますし、2年に1回は車検があります。

持ち家なら固定資産税を年に1回支払います。

また、タイミングのわからない突発的な出費もあります。

例えば、急な病気や怪我による通院費、家具家電の故障による修理費用や買い替え費用などです。

生活費だけを考慮して先取り貯金をしていると、上記のような臨時の出費や急な出費が発生した時、お金を準備することができず、貯金を取り崩すことになってしまいます。

先取り貯金のメリット

先取り貯金のメリットは、以下の通りです。

半強制的にお金が貯まる

先取り貯金は、毎月決まった金額を給料から最初に差し引いて貯金します。

そのため、給料から差し引くことを忘れなければ、毎月決められた額を確実に貯金できます。

これが、給料から生活費を差し引いた残額を貯金する方法だと、貯金できるお金が一定ではないどころか、ほとんど残らないでしょう。

人は、お金や時間などの資源は、手元にあればあるだけ使ってしまいます。

これを、「パーキンソンの法則」と言います。

人の行動がパーキンソンの法則に当てはまるのであれば、お金は最初から減らしておく=先取り貯金しておくことで、貯金分のお金を使ってしまうことを防ぐことができます。

無駄遣いが抑制される

先取り貯金によって使えるお金が減ると、人は残ったお金でどうやって生活しようかと考えるようになります。

生きていくためにお金を必ず消費しますが、絶対必要な消費と、そこまで必要でない消費が混在しています。

自由に使えるお金を制限することで、絶対必要な消費と、そこまで必要でない消費の分別が進み、お金の無駄遣いが減ることが期待できます。

貯金が楽しくなってくる

これは個人的な見解ですが、先取り貯金がうまく進むと、積み上がっていく貯金額を見るのが楽しくなってきます。

毎月貯金額が確実に増えていくので、この先積み上がる貯金額に妄想を膨らませたり、貯まったお金の使い方をあれこれ想像したりすることもできます。

ゆのたな
ゆのたな

僕はいつの日か仕事を辞める日を想像しています…。

将来の自分が楽になる

先取り貯金をすることで、使えるお金の金額に制限を受けた状態での生活を習慣化させながら、半強制的にお金を貯めることができます。

この習慣と積み上がった貯金は、将来の自分にとって大きなメリットとなります。

一般的な会社員であれば、昇給によって次第に収入が増え、使えるお金が増えていきます。

少ないお金で暮らす習慣がなければ、収入の増加に伴って生活費を増やしてしまい、いつまで経っても貯金ができない状態になってしまいます。

ゆのたな
ゆのたな

年収1,000万なのに貯金が0円の人は、まさにこのタイプです!

先取り貯金で、少ないお金での生活が習慣化できていれば、収入が増えても贅沢は抑制されるので、貯金がますます増えていきます。

質問者
質問者

でも、お金を使わない人生なんてつまらないんじゃない?

ゆのたな
ゆのたな

その通りです。

要は、バランスが大事ということ。

貯金の目的は「未来に待っている何かのため」です。

具体的には、以下のような目的です。

  • 欲しいものを買うため
  • 仕事を辞めるため
  • 収入減に備えるため
  • 子供の教育費に備えるため
  • 自分の老後に備えるため

未来の何かだけにお金を回すと、今の何かに使えるお金がなくなり、今の生活がつまらなくなります。

逆に、今の生活にお金を全て使ってしまうと、未来に待っている何かに対処できなくなる可能性が高まります。

未来は誰にもわかりませんので、未来に備えた貯金は必須です。

そのため、今の生活と未来に向けた準備のバランスをしっかりとることで、今も未来も充実した生活が送れるようになります。

先取り貯金がうまくいく方法

先取り貯金がうまくいく方法は、以下の通りです。

家計簿をつけて家計を把握する

先取り貯金をするために最初に行うのが、家計の把握です。

そもそも家計が把握できていなければ、いくらを先取り貯金すれば良いのかがわかりません。

家計簿をつけ、家計を把握することで、先取り貯金ができそうな金額の目安を考えることができます。

家計簿はExcelで作ったり、家計簿専用のノートに書き込んだりする方法もありますが、個人的には圧倒的に家計簿アプリの活用がオススメです。

特に、家計簿アプリのマネーフォワードは僕も長年愛用しており、大変オススメです。

無料会員と有料会員がありますが、初めは無料会員、物足りなくなってきたら有料会員、という流れで使ってみたら良いです。

先取りする金額は余裕を持って設定する

先取り貯金の最大の目的は、「別口座に確実に貯金をすること」です。

そのため、先取り貯金の金額が少額になってしまったとしても、生活費にはある程度の余裕を持たせましょう。

以下で例を挙げて説明します。

項目内訳月額
(実際の額)
月額
(予算)
収入給与25万円
収入合計25万円
支出食費2万8,400円3万円
日用品費8,900円1万円
被服・美容費1万8,000円2万円
スマホ代2,800円3,000円
交通費1万5,000円2万円
交際費2万円3万円
医療費0円1万円
家賃6万円6万円
水道光熱費1万円1万2,000円
保険料5,000円5,000円
趣味・娯楽費1万7,000円2万円
支出合計18万5,100円22万円
収支+6万4,900円+3万円
先取り貯金3万円

上記の場合、実際の収支は6万4,900円の黒字ですが、黒字分を全て先取りしてしまうと、万が一に備えられません。

そのため、想定する支出額は、増減の激しい項目は多めに設定しておき、いくらか余裕を持たせた上で、残りを先取り貯金するようにします。

質問者
質問者

医療費は実際は0円なのに予算作っておくの?

ゆのたな
ゆのたな

怪我や病気のリスクにある程度備える目的です!

基本的に変動費は、やや多めに予算をとって考えると良いです。
逆に、固定費は毎月変わらないので、1円単位で同じ金額を予算にします。

こうすることで、貯金用口座には確実に毎月3万円を貯めることができますし、生活費口座にも同じくらいの金額が積み上がるので、急な出費にも対応しやすいです。

質問者
質問者

余裕を持たせることはわかったけど、もっとカツカツの場合はどうすればいいの?

ゆのたな
ゆのたな

その場合、家計の見直しが先ですね!

以下のような例で考えます。

項目内訳月額
(実際の額)
月額
(予算)
収入給与20万円
収入合計20万円
支出食費2万8,400円2万5,000円
日用品費8,900円1万円
被服・美容費1万8,000円1万円
スマホ代2,800円3,000円
交通費1万5,000円1万5,000円
交際費2万円2万円
医療費0円1万円
家賃6万円5万円
水道光熱費1万円1万2,000円
保険料5,000円0円
趣味・娯楽費1万7,000円1万円
支出合計18万5,100円16万5,000円
収支+1万4,900円+3万5,000円
先取り貯金3万円
質問者
質問者

結構厳しい生活になりそうだね…。

ゆのたな
ゆのたな

そもそも収入が低いと、いろいろ我慢せざるを得ないですね。

このように、収入が少なく、毎月の生活費でカツカツな場合は、生活費の見直しをした上で、余裕を持った先取り貯金ができそうであれば実施していきます。

貯金は最優先ではない

生活費を見直して、先取り貯金ができる金額を確保する考え方を紹介しましたが、貯金が最優先ではない、という点は強調したいです。

未来は今の生活の上に成り立つものです。

今の生活を犠牲にしたところで、未来が良くなるとは思いません。

今の生活をある程度整えたところで、余裕ができたら先取り貯金を始める、というステップが大事です。

お金の流れを自動化する

質問者
質問者

給料から毎月先取り貯金のお金を移すのって、結構面倒臭くない?

ゆのたな
ゆのたな

そこは自動化しましょう!

冒頭でも紹介しましたが、先取り貯金の方法は、以下の通りです。

先取り貯金の種類概要自動・手動
自分で
貯金
給与口座に振り込まれたお金を自分で貯金する手動
(自動)
社内預金会社が社員の給与を一部天引きし、会社が貯金する自動
財形貯蓄会社が社員の給与を一部天引きし、金融機関で貯金する自動
自動積立定期預金普通預金講座から定期的に定期口座に振り替えて貯金する自動

上記のうち、社内預金、財形貯蓄は、一度申し込みすれば、以降は自動で貯金されるようになります。

また、自分で貯金、自動積立定期預金についても、対応する銀行で一度設定すれば、以降は自動で貯金用口座に振り替えてくれます。

社内預金、財形貯蓄は勤務先によって仕様が異なりますので、勤務先に利用方法など確認してみると良いでしょう。
自動積立定期預金については、多くの地銀やメガバンクを中心に取り扱っていますので、普段使いの銀行で取り扱いがあるか、確認してみましょう。

ここでは、自分で貯金する場合について解説します。

自分で貯金する場合の先取り貯金の流れは、以下の通りです。

  1. 貯金用口座を用意する
  2. 生活費口座に給与が振り込まれたら、貯金したい金額を貯金用口座に移す
  3. 生活費口座に残ったお金で生活する

上記の流れで一番面倒なのは、②の「貯金したい金額を貯金用口座に移す」です。

ここを自動化します。

質問者
質問者

どうやって?

ゆのたな
ゆのたな

定額自動入金・定額自動振込サービスを使います!

以下で、自動化の流れを解説します。

1、貯金用口座を準備する

貯金をするために絶対に必要なのが、貯金用口座です。

生活費と貯金を同じにしていると、使い込んでしまう危険性があるため、あえて別口座に貯金をします。

貯金用口座については、給与が振り込まれた後の貯金するお金の移動を自動化するために、「定額自動入金サービス」がある銀行を選びます。

定額自動入金サービスは、手数料無料で、毎月決まった日にちに、指定した他の銀行口座から、決まった金額を自動で入金してくれるサービスです。

定額自動入金サービスを利用することで、手数料と手間をかけずに、お金を移動させることができます。

定額自動入金サービスを取り扱っている銀行は、以下の通りです。

銀行名定額自動入金サービスページへのリンク
住信SBIネット
銀行
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/jido-nyukin/
ソニー
銀行
https://moneykit.net/visitor/omakase/
au
じぶん
銀行
https://www.jibunbank.co.jp/service/money_order/
PayPay
銀行
https://www.paypay-bank.co.jp/payment/auto-received/index.html
イオン
銀行
https://www.aeonbank.co.jp/payment/auto_payment/
ゆのたな
ゆのたな

我が家は住信SBIネット銀行の定額自動入金サービスを使っています!

2、生活費口座に給与が振り込まれたら、貯金したい金額を貯金用口座に移す

貯金用口座への振替は、定額自動入金サービスを設定しておくと自動で行うことができます。

ただし、上記で紹介した銀行の定額自動入金サービスは、以下のように、いずれも引き落とし日が月の上旬か下旬かでしか選択できない上、引き落としから貯金用口座への入金には4日程度かかります。

銀行名引き落とし日入金日
住信SBIネット銀行5日か27日4営業日後
ソニー銀行5日か27日4営業日後
auじぶん銀行6日か26日4営業日後
PayPay銀行5日か27日4営業日後
イオン銀行6日か23日5営業日後

もし、給与の振り込みが15日で、すぐに貯金用口座に移さないと使ってしまう!という人は、手動で貯金用口座に移す必要があります。

手動は面倒!という方には、「定額自動振込サービス」の利用をオススメします。

定額自動振込サービスは、指定した振込先に、指定した日に、指定した金額を自動で振り込めるサービスです。

定額自動入金サービスと違い、日にちがいつでも指定できるため、給与が振り込まれる日の翌日に設定することもできます。

定額自動振込サービスは、定額自動入金サービスと違い、振込手数料がかかりますが、住信SBIネット銀行なら、他行振込手数料が最初から誰でも1回無料となるため、オススメです。

定額自動振込サービスを取り扱っている銀行は、以下の通りです。

銀行名他行振込手数料定額自動振込サービスページへのリンク
住信SBIネット銀行月1回※無料
無料回数以降は77円
※ランクによって無料回数は異なる
※三井住友信託銀行は無料
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/jido-furikomi/
PayPay銀行145円※
※三井住友銀行は無料
※給与振込で月3回無料
https://www.paypay-bank.co.jp/payment/auto-transfer.html
イオン銀行110円※
※ランクが上がれば月1回〜5回無料
https://www.aeonbank.co.jp/guide/direct/fixed_automatic_transfer/
楽天銀行145円※
※ランクが上がれば月1回〜3回無料
※給与振込で月3回無料
https://www.rakuten-bank.co.jp/transfer/entrust/
ゆのたな
ゆのたな

我が家は複数の銀行口座があるので、定額自動入金と定額自動振込を使い分けて資金管理しています。

3、生活費口座に残ったお金で生活する

定額自動入金サービス、定額自動振込サービスを活用し、自動で貯金用口座にお金を移したら、あとは残ったお金で生活をするだけです。

生活費については毎月家計簿でチェックするようにし、赤字が続くようであれば生活費の見直しや先取り貯金額の見直しをします。

黒字が続くようであれば、先取り貯金の金額を増やすなどして、貯金を加速させましょう。

まとめ:先取り貯金を活用し、未来に備えよう!

先取り貯金について、メリット・デメリット・先取り貯金がうまくいく方法を解説しました。

先取り貯金のデメリットは、以下の通りです。

先取り貯金のメリットは、以下の通りです。

先取り貯金がうまくいく方法は、以下の通りです。

先取り貯金は、半強制的に貯金を積み立てることができるので、貯金を増やしていきたいと考える人に大変オススメの貯金方法です。

先取り貯金のデメリットについても、家計簿の活用、余裕を持った予算設定、自動化で対策することができます。

先取り貯金をすることで、資産形成を進めていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://agataotto.com/advance-savings/feed/0
【ステディア】洗エールレンジフードは不要【スターフィルターで十分】https://agataotto.com/range-hood/https://agataotto.com/range-hood/#respondThu, 19 Sep 2024 07:05:20 +0000https://agataotto.com/?p=2218

この記事では、ステディアのレンジフードに高性能さは不要な理由を解説します。 この記事を読めば、ステディアのレンジフードはシンプルスリムレンジフードで十分な理由がわかります。 是非最後までご覧ください! ステディアでは、以 ... ]]>

質問者
質問者

ステディアのレンジフードは、やっぱり洗エールレンジフードがいいの?

ゆのたな
ゆのたな

我が家は普通のレンジフードとスターフィルターで十分でした!

この記事では、ステディアのレンジフードに高性能さは不要な理由を解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、ステディアのレンジフードはシンプルスリムレンジフードで十分な理由がわかります。

是非最後までご覧ください!

ステディアのレンジフード

ステディアでは、以下のレンジフードを選択できます。

商品名
(クリックでジャンプできます)
主な特長値段(税込)
洗エールレンジフード・ファンフィルター
・省エネナビ運転
・LED照明
・常時換気
・コンロ連動
・省エネモーター
・サイレント
・残置運転
・リモコン対応
・自動排熱
・切り忘れ防止タイマー
・壁付タイプ:23万1,000円〜28万2,150円
※前幕板、横幕板などは別途

・対面タイプ:29万8,100円〜32万4,500円
※ダクトカバーセットは別途
とってもクリンフード・ワンタッチ着脱ファン(シロッコファン)
・LED照明
・お手入れサイン
・リーフプレート
・コンロ連動
・リモコン対応
・切り忘れ防止タイマー
・3段階遅延タイマー
壁付タイプ:16万3,900円〜20万9,000円
※前幕板、横幕板などは別途

対面タイプ:23万7,600円〜26万2,900円
※ダクトカバーセットは別途
シンプルスリムフード・LED照明壁付タイプ:11万6,600円〜15万5,100円
※前幕板、横幕板などは別途

対面タイプ:20万7,900円〜28万4,900円
※サイドタイプのみダクトカバーセットが同梱、それ以外は別途
フェデリカ・ワンタッチ着脱ファン(シロッコファン)
・LED照明
・常時換気
・コンロ連動
・リモコン対応
・エコラン
・省エネモーター
・切り忘れ防止タイマー
・遅延タイマー
壁付タイプ:30万4,700円
対面タイプ:36万,6300円〜41万300円
※サイドタイプのみダクトカバーセットが同梱、それ以外は別途
深型レンジフード・プロペラファンタイプかシロッコファンタイプを選べる壁付タイプ:7万400円〜12万9,800円

洗エールレンジフード

レンジフードは、料理で付着した油汚れなどを定期的に洗い落とす必要がありますが、洗エールレンジフードには、洗浄を自動で行う機能がついています。

自動洗浄は簡単3ステップ。

洗エールレンジフードの自動洗浄手順の説明で、給油トレイにお湯を入れて本体にセットし、洗浄ボタンを押して自動洗浄し、排水トレイの水を捨てるだけの3ステップで完了する
画像引用:クリナップ

自動洗浄により、手洗いと比較して、時間や使用水量を大幅に節約できます。

洗エールレンジフードを使用する場合と、手洗いする場合の掃除時間と使用水量の比較で、掃除時間は2ヶ月で90分削減、使用水量は2ヶ月で55リットル節水できる
画像引用:クリナップ

2ヶ月に1回洗浄する場合、約10年間はファンフィルターを取り外さずに掃除が可能です。

常時換気を使う場合、洗浄回数は月に2回程度となり、ファンフィルターの寿命も通常の半分程度となります。

コンロに面する表面の拭き掃除は必要です。

その他、以下の機能がついています。

主な特長特長の詳細
ファンフィルターリング状のフィルターと専用のシロッコファンを一体化した構造
省エネナビ運転「調理センサー」が調理物の温度を検知し、自動的に換気風量を切り替えて運転する
LED照明LEDの照明
常時換気1時間に約100㎡と、少しずつ静かに換気を行う常時換気モードが、24時間運転する
コンロ連動コンロをつけると赤外線を発信してレンジフードを自動的に運転する
コンロを切るとしばらく換気をした後にレンジフードが自動的にストップする
省エネモーター消費電力の少ないDCモーター
サイレント運転音が40dB以下の静音設計
残置運転運転中にレンジフード連動機能付のコンロを消火すると風量が段階的に弱くなり、5〜15分後に自動停止する
リモコン対応離れた場所からリモコンでスイッチのON・OFF、風量脳調整、タイマー操作ができる
※リモコンはオプション
自動排熱設定温度でレンジフードが自動で熱を排出し、熱ごもりによる不快感やエアコンの消費電力を抑える
切り忘れ防止タイマー換気運転や照明を最後に操作した時から、約5時間後に自動停止する

値段は以下の通りです。

タイプ間口ホワイトシルバーマットブラックステンレス
壁付60cm23万1,000円
75cm23万7,600円26万2,900円
90cm25万6,300円28万2,150円
対面90cm29万8,100円32万4,500円
全て税込価格

とってもクリンフード

洗エールレンジフードのように自動洗浄機能はありませんが、手入れのしやすさを追求したモデルです。

とってもクリンフードは立体構造フィルターによる乱流を発生させ、リーフプレートなどで汚れを捕集する
画像引用:クリナップ

その他、以下の機能がついています。

主な特長特長の詳細
ワンタッチ着脱ファン(シロッコファン)ファンに設けたボタンを押すだけで、簡単に取り外しができるファン
LED照明LEDの照明
お手入れサイン使用した時間を積算し、お手入れの時期を点灯して知らせる
リーフプレート親水性塗装が施されたプレートで、皿を洗うようにスポンジで簡単に汚れを洗い落とすことができる
常時換気1時間に約100㎡と、少しずつ静かに換気を行う常時換気モードが、24時間運転する
コンロ連動コンロをつけると赤外線を発信してレンジフードを自動的に運転する
コンロを切るとしばらく換気をした後にレンジフードが自動的にストップする
リモコン対応離れた場所からリモコンでスイッチのON・OFF、風量脳調整、タイマー操作ができる
※リモコンはオプション
切り忘れ防止タイマー換気運転や照明を最後に操作した時から、約5時間後に自動停止する
3段階遅延タイマー3分・15分・30分の3段階の遅延タイマーから選んで設定できる

値段は以下の通りです。

タイプ間口ホワイトシルバーテクスチャーブラックステンレス
壁付75cm16万3,900円19万300円
90cm18万2,600円20万9,000円
対面90cm23万7,600円26万2,900円
全て税込価格

シンプルスリムフード

最低限の機能を備えた、スリムタイプのレンジフードです。

一般的とはいえ、スリムな外観で、十分オシャレです。

主な特長特長の詳細
LED照明LEDの照明

値段は以下の通りです。

タイプ間口ホワイトシルバーテクスチャーブラック
壁付75cm16万3,900円19万300円
90cm18万2,600円20万9,000円
サイドタイプ90cm20万7,900円23万3,200円
センタータイプ90cm25万9,600円28万4,900円
全て税込価格

フェデリカ

イタリアのレンジフードメーカーの「エリカ社」と、日本のレンジフードメーカーの「富士工業」がコラボして創業した「アリアフィーネ」というブランドの製品です。

画像引用:アリアフィーナ

洗礼されたデザインと高い品質が売りの製品で、以下のような様々な機能を兼ね備えています。

主な特長特長の詳細
ワンタッチ着脱ファン(シロッコファン)ファンに設けたボタンを押すだけで、簡単に取り外しができるファン
LED照明LEDの照明
常時換気1時間に約100㎡と、少しずつ静かに換気を行う常時換気モードが、24時間運転する
コンロ連動コンロをつけると赤外線を発信してレンジフードを自動的に運転する
コンロを切るとしばらく換気をした後にレンジフードが自動的にストップする
リモコン対応離れた場所からリモコンでスイッチのON・OFF、風量脳調整、タイマー操作ができる
※リモコンはオプション
エコラン間欠的にモーター出力に強弱をつけファンを慣性運転させることで通常雨運転と同等の風量を確保しながら電力を効率的に使い運転する
省エネモーター消費電力の少ないDCモーター
切り忘れ防止タイマー換気運転や照明を最後に操作した時から、約5時間後に自動停止する
遅延タイマー運転中にタイマースイッチを押す、またはレンジフード連動機能付コンロを消火すると、一定時間運転し続けた後自動的に運転を停止する

値段は以下の通りです。

タイプ間口ステンレステクスチャーブラック
壁付90cm30万4,700円
サイドタイプ90cm38万600円36万6,300円
センタータイプ90cm41万300円
全て税込価格

深型レンジフード

壁付タイプのみの、古くからあるタイプのレンジフードです。

ブーツ型とも呼ばれます。

シロッコファンタイププロペラファンタイプが選べますが、高気密住宅の場合や、キッチンが屋外と面していない場合などでは、シロッコファンタイプが適しています。

プロペラファンタイプは換気効果が高く、安価で設置可能ですが、屋外と繋がっているため、風の影響、騒音、外気が入り込む、虫の侵入など、デメリットが目立ちます。

ゆのたな
ゆのたな

いくら安価でも、プロペラファンは選ばないかな…。

値段は以下の通りです。

タイプ高さ間口プロペラファンシロッコファン
壁付60cm60cm7万400円8万5,800円
75cm8万9,100円10万5,600円
90cm10万5,600円12万4,300円
70cm60cm7万5,900円9万1,300円
75cm9万4,600円11万円
90cm11万円12万9,800円
色はシルバーのみ
※全て税込価格

スターフィルターとは

質問者
質問者

洗エールレンジフードにすれば、高額だけど手入れが楽じゃない?

ゆのたな
ゆのたな

僕はシンプルスリムレンジフードにして、スターフィルターを使うことをオススメします!

質問者
質問者

スターフィルターって何?

ゆのたな
ゆのたな

高性能レンジフードフェルターです!

スターフィルターは、レンジフードにつける、使い捨て型の高機能レンジフィルターです。

多くのレンジフードには、金属製の換気扇フィルターが備え付けられています。

しかし、金属製フィルターは汚れやすい上、フィルターの性能としてはイマイチです。

そのため、金属製フィルターを取り付けている場合、奥のファンが徐々に汚れるため、定期的なファンの掃除が必要となってしまいます。

スターフィルターは、きめ細かい不燃性のガラス繊維が編み込まれたフィルターで、空気を通しながら油汚れをしっかりキャッチする構造になっています。

油煙による汚れの除去率は、従来の不織布フィルターと比較して30%以上高い除去率を誇ります。

スターフィルターは従来の不織布レンジフードフィルターの油煙による汚れの除去率が53.7%に対して、86.1%の高い汚れ除去率を誇る。
画像引用:スターフィルター

また、従来の不織布フィルターと比較して、空気抵抗は約2/3と、高い通気性があります。

渋滞のレンジフードフィルターとスターフィルターの圧力損失は、風速が増えるほど不織布フィルターの方が高く、スターフィルターは圧力損失が少なかった。
画像引用:スターフィルター

スターフィルターで十分な理由

ステディアのレンジフードが洗エールレンジフードではなく、シンプルスリムレンジフードとスターフィルターで十分な理由は、以下の通りです。

費用を抑えられる

スターフィルターは、サイズによって1枚あたりの値段が、以下のように異なります。

サイズ専用枠1枚の値段36枚の値段
200×250mm1枚セット:3,740円
2枚セット:5,500円
3枚セット:7,260円
550円1万2,276円
1枚あたり341円
200×270mm
275×300mm616円1万4,652円
1枚あたり407円
297×290mm
297×297mm
297×330mm
297×340mm
297×350mm
297×380mm682円1万7,028円
1枚あたり473円
297×390mm
297×400mm
372×350mm
292×265mm枠なし616円1万4,652円
1枚あたり407円
292×305mm
292×340mm
全て税込価格

スターフィルターの交換時期は1ヶ月〜3ヶ月で、通常使いなら約2ヶ月となっています。

そのため、1年間の交換回数は、1年目は設置を除く5回、2年目以降は6回となります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は年1、2回しか交換していませんが…。

シンプルスリムレンジフードの間口90cmのタイプでは、297×380mmのフィルターが2枚必要です。

そのため、スターフィルターの1年目と2年目以降の初期費用位及びランニングコストは、以下のようになります。

初期費用
(枠セット購入費用)
ランニングコスト
(フィルター交換費用)
年間合計
1年目5,500円36枚購入の場合:4,730円
1枚ずつ購入の場合:6,820円
(いずれもフィルター2枚、5回交換)
36枚購入の場合:1万230円
1枚ずつ購入の場合:1万2,320円
2年目以降36枚購入の場合:5,676円
1枚ずつ購入の場合:8,184円
(いずれもフィルター2枚、6回交換)
36枚購入の場合:5,676円
1枚ずつ購入の場合:8,184円
10年間合計5,500円36枚購入の場合:5万5,814円
1枚ずつ購入の場合:8万476円
36枚購入の場合:6万1,314円
1枚ずつ購入の場合:8万5,976円
全て税込価格

このように、スターフィルターは10年間使用しても、フィルターをまとめて購入することで、総額6万円程度で使用することができます。

楽天市場のお買い物マラソン等を活用することで、ポイント分さらにお得に購入できるので、さらに費用を抑えることが可能です。

スターフィルターの費用に加え、レンジフードの本体価格にも注目する必要があります。

洗エールレンジフードとシンプルスリムレンジフードでは、壁付で7万円程度対面(サイドタイプ)で9万円程度価格差があります。

洗エールレンジフード
ホワイト・シルバー
シンプルスリムレンジフード
ホワイト・シルバー
差額
壁付間口90cm25万6,300円18万2,600円7万3,700円
対面サイドタイプ29万8,100円20万7,900円9万200円
対面センタータイプ29万8,100円25万9,600円3万8,500円

加えて、洗エールレンジフードはファンフィルターの交換が10年に1回(常時換気の場合、6年に1回程度)あります。

ファンフィルターの交換費用は見積もりが必要ですが、2万円から3万円程度かかるようです。

洗エールレンジフード本体価格の高額さと、ファンフィルターの交換費用を勘案すると、シンプルスリムレンジフードとスターフィルターの組み合わせの方が、費用を抑えることができます。

ズボラでも問題なし

スターフィルターの交換頻度は、公式サイトでは以下のように示されています。

1ヶ月に1度の交換2ヶ月に1度の交換3ヶ月に1度の交換
・ご家族の多いご家庭
・毎日お料理をされるご家庭
・油を使った料理が多い
・毎日お料理をされない方
・油を使った料理があまり多くない
・お料理をするのはたまにという方
質問者
質問者

たまの料理でも3ヶ月に1回の交換は正直めんどくさくない?

ゆのたな
ゆのたな

これは個人的な見解ですが、そんなに頻繁に交換しなくても大丈夫だと思います!

我が家でもスターフィルターを使用していますが、年末の大掃除で交換して以来、約9ヶ月交換していません。

質問者
質問者

それはガサツすぎない?

ゆのたな
ゆのたな

そんなもんですよ!

今回、この記事を作成するにあたり、9ヶ月ぶりにスターフィルターを交換することにしました。

以下が、我が家で9ヶ月使ったスターフィルターの様子です。

ゆのたな家のレンジフードの整流板を外し、スターフィルターが見える状態。ファンのある右側が汚れているが、半分以上は白っぽさを保っている
質問者
質問者

意外と汚れが少ない?

ゆのたな
ゆのたな

そうなんですよ!

我が家は、構造上レンジフィルターが汚れにくくなってはいますが、それを考慮しても、そこまで頻繁にレンジフィルターを交換する必要はなさそうです。

レンジフィルターが汚れにくい家の構造について

レンジフィルターが汚れにくい家の構造は、以下の通りです。

構造理由
全館空調油煙を含む空気が、空調にも吸い込まれてしまうから
吹き抜け油煙を含む空気が、吹き抜けを通って2階に広がってしまうから

我が家の場合、2階のZ空調フィルターに油汚れが集まってしまうため、Z空調フィルターの掃除に手間がかかってしまっています。

Z空調については、以下の記事で詳しく解説しています。

【桧家住宅】Z空調のメリット・デメリットを解説

吹き抜けについては、以下の記事で詳しく解説しています。

リビング吹き抜けのメリットと注意点 【注文住宅】リビングの吹き抜け設置をオススメする理由【メリット・デメリット】

ちょっとの手間で換気扇のキレイが続く

質問者
質問者

でも、洗エールレンジフードなら、いちいちフィルターを取り外したりする必要ないんでしょ?

そっちの方が手間なしじゃない?

ゆのたな
ゆのたな

スターフィルターは交換の手間がありますが、やってみると結構簡単ですよ!

スターフィルターの交換手順は、以下の通りです。

  1. 整流板を外す
  2. フィルターを外す
  3. スターフィルターを新しいものに交換する
  4. フィルターを戻す
  5. 整流板を取り付ける
ゆのたな
ゆのたな

実際の写真とともに手順を解説します!

⒈整流板を外す

まずはフィルターを覆っている整流板を外します。

レンジフードの整流板が閉まっている様子
レンジフードの整流板を外した様子。スターフィルターが露出している。

⒉フィルターを外す

フィルターが露出するので、フィルターを外します。

初期は金属フィルターがついていますが、スターフィルターを使う場合、金属フィルターは使わないので、しまっておきます。

付属の金属製フィルターを設置した状態。
初期はこのようになっています

すでにスターフィルターを使っている場合、スターフィルター専用枠ごと外します。

使用済みスターフィルターを枠ごと外して並べた様子

フィルターを外すと、ファンが露出します。

スターフィルターがしっかりと機能しているので、内部のファンはほぼ汚れていませんでした。

スターフィルターを外したレンジフードの様子。フィルターを外したことでファンが見えるようになっている
内部のファンは触っても油汚れは全くついていませんでした

この時、付近の油汚れ等の付着が気になる場合、拭き掃除します。

ゆのたな
ゆのたな

油汚れの拭き掃除は激落くんシリーズがオススメ!

⒊スターフィルターを新しいものに交換する

スターフィルター専用枠からスターフィルターを外し、新しいものと交換します。

フィルターは専用枠裏側のステンレス製の押さえで固定されていますので、押さえを取り外します。

スターフィルターと専用枠の裏側
スターフィルターの専用枠のストッパーを外した様子

使用済みのスターフィルターを取り外します。

必要なら、枠の油汚れ等を拭き取ります。

専用フィルターから使用済みのスターフィルターを取り外す。

油汚れ等を拭き取り、キレイになった専用枠に、新しいスターフィルターを取り付けます。

専用枠と新しいスターフィルターを並べた状態
専用枠に新しいスターフィルターを取りつけた状態

⒋フィルターを戻す

新しいフィルターをつけたスターフィルター専用枠を設置します。

新しいスターフィルターを取り付けた専用枠を、レンジフードに設置した状態

⒌整流板を取り付ける

スターフィルター専用枠がしっかり設置できていることが確認できたら、整流板を戻して終了です。

レンジフードの整流板を閉じた状態
質問者
質問者

結構簡単だね。

ゆのたな
ゆのたな

慣れれば5分でできるので、簡単です!

このように、フィルターを交換するだけの簡単な手間で、換気扇のキレイを保つことができます。

交換したフィルターの廃棄方法について

公式サイトでは、使い終わったフィルターの廃棄は、各自治体の指示に従うように明記されています。

ゆのたな
ゆのたな

我が家の自治体では、不燃ゴミでした!

スターフィルターの注意点

コスがよく、高性能のスターフィルターですが、以下のような注意点もあります。

サイズが細かい上に、対応していないレンジフードもある

スターフィルターのサイズ展開は、全15種類と細かく分けられています。

レンジフードは国内外の様々なメーカーによって製造されており、フィルターのサイズも様々です。

そのため、自分が使っている製品のフィルターサイズを正確に測って注文しないと、届いてから使えない!という事態が発生してしまいます。

スターフィルターでは、レンジフードの型番でも検索することができるので、サイズ合わせが手間に感じる場合は、検索の利用をオススメします。

→スターフィルターのレンジフード型番検索はこちら

また、スターフィルターでは、国内製サイズの8割以上のレンジフードをカバーしていますが、そもそも金属製フィルターがないレンジフィルターも存在します。

ゆのたな
ゆのたな

洗エールレンジフードやとってもクリンフードは金属製フィルターがついていないです!

金属製フィルターがついていない場合、スターフィルター専用枠の取り付けもできません。

質問者
質問者

じゃあ金属製フィルターがないレンジフードだとスターフィルターは使えないの?

ゆのたな
ゆのたな

大丈夫です!

金属製フィルターのないレンジフードには、以下のように、マグネットを用いてスターフィルターを取り付けることができます。

フィルターレスタイプでも、開口部の大きさを確認し、5cm程度大きいサイズのフィルターを選び、フィルターの四隅にマグネットを設置することで、フィルターの設置が可能。
画像引用:スターフィルター

スターフィルターを使う場合、自宅のレンジフードの種類やサイズ、既存フィルターの有無などをしっかり調べてから購入しましょう。

ガラス繊維が指に刺さる

スターフィルターは、不燃性のガラス繊維を使ったフィルターです。

ガラス繊維を使用することで、油煙の除去率をアップしつつ、通気性を確保することができています。

その一方、ガラス繊維は不織布に比べて固いため、繊維の先端部に触れると皮膚に刺さってしまいます。

フィルター表面に繊維の先端はありませんが、フィルター側面は先端部だらけのため、素手でスターフィルターを持つと、高確率で繊維が指に刺さります。

質問者
質問者

それ、危なくない?

ゆのたな
ゆのたな

ちゃんと対策されています!

指に繊維が刺さらないようにするために、スターフィルターでは、ビニール手袋が付属されています。

スターフィルターに付属しているビニール手袋

付属の手袋を装着して作業すれば、指に繊維が刺さることはほぼありません。

手袋について

軍手のような粗い繊維の手袋や、ビニール手袋のようなピチッと密着するタイプの手袋は、布繊維の隙間からガラス繊維が刺さったり、手袋越しにガラス繊維の先端が皮膚に接触する可能性があります。

まとめ:スターフィルターがあれば、高性能レンジフードはいらない!

ステディアのレンジフードは、洗エールレンジフードではなく、普通のレンジフードとスターフィルターの併用で十分な理由を解説しました。

ステディアで選べるレンジフードは、以下の通りです。

商品名
(クリックでジャンプできます)
主な特長値段(税込)
洗エールレンジフード・ファンフィルター
・省エネナビ運転
・LED照明
・常時換気
・コンロ連動
・省エネモーター
・サイレント
・残置運転
・リモコン対応
・自動排熱
・切り忘れ防止タイマー
・壁付タイプ:23万1,000円〜28万2,150円
※前幕板、横幕板などは別途

・対面タイプ:29万8,100円〜32万4,500円
※ダクトカバーセットは別途
とってもクリンフード・ワンタッチ着脱ファン(シロッコファン)
・LED照明
・お手入れサイン
・リーフプレート
・コンロ連動
・リモコン対応
・切り忘れ防止タイマー
・3段階遅延タイマー
壁付タイプ:16万3,900円〜20万9,000円
※前幕板、横幕板などは別途

対面タイプ:23万7,600円〜26万2,900円
※ダクトカバーセットは別途
シンプルスリムフード・LED照明壁付タイプ:11万6,600円〜15万5,100円
※前幕板、横幕板などは別途

対面タイプ:20万7,900円〜28万4,900円
※サイドタイプのみダクトカバーセットが同梱、それ以外は別途
フェデリカ・ワンタッチ着脱ファン(シロッコファン)
・LED照明
・常時換気
・コンロ連動
・リモコン対応
・エコラン
・省エネモーター
・切り忘れ防止タイマー
・遅延タイマー
壁付タイプ:30万4,700円
対面タイプ:36万,6300円〜41万300円
※サイドタイプのみダクトカバーセットが同梱、それ以外は別途
深型レンジフード・プロペラファンタイプかシロッコファンタイプを選べる壁付タイプ:7万400円〜12万9,800円

レンジフードフィルターはスターフィルターで十分な理由は、以下の通りです。

スターフィルターの注意点は、以下の通りです。

レンジフードは頻繁に使う割に、手入れが大変面倒です。

高性能レンジフードであれば、手入れの手間を省くための様々な機能が搭載されていますが、その分高額になりがちです。

スターフィルターを活用することで、レンジフード本体にお金をかけることなく、手入れの手間を軽減することが可能です。

家づくりを検討している皆様の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

]]>
https://agataotto.com/range-hood/feed/0
【アソビュー!】【じゃらん 遊び・体験】【楽天トラベル観光体験】子供連れにオススメの遊び・体験予約サイト3選https://agataotto.com/experience-reservation-site/https://agataotto.com/experience-reservation-site/#respondTue, 30 Jul 2024 21:27:32 +0000https://agataotto.com/?p=5448

実際、我が家では、お出かけの際にアソビュー!、じゃらん 遊び・体験、楽天トラベル観光体験をフル活用しています。 この記事では、子供連れにオススメの遊び・体験予約サイトであるアソビュー!、じゃらん 遊び・体験、楽天トラベル ... ]]>

質問者
質問者

子供を遊びに連れていきたいんだけど、事前予約はどこのサイトを使うのが一番いい?

ゆのたな
ゆのたな

特徴は違いますが、アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルがオススメです!

実際、我が家では、お出かけの際にアソビュー!、じゃらん 遊び・体験、楽天トラベル観光体験をフル活用しています。

この記事では、子供連れにオススメの遊び・体験予約サイトであるアソビュー!、じゃらん 遊び・体験、楽天トラベル観光体験のメリット・デメリット、効果的な活用方法について解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、子供連れでお出かけに行く時の、お得な事前予約方法がわかります。

子育て世帯の方、子供とのお出かけを計画している方、普段から節約を意識している方の参考になりますので、ぜひ最後までご覧ください!

遊び・体験予約サイトとは

遊び・体験予約サイトは、遊園地やアミューズメント施設、博物館や動物園などのチケットを事前購入できたり、アクティビティや様々な体験などの予約ができるサービスです。

ここでは、遊び・体験予約サイトについて、以下の内容を一通り確認します。

遊び・体験予約サイトを利用するメリット・デメリット

遊び・体験予約サイトを利用するメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット

  • 事前予約なので、購入できれば当日確実に参加できる
  • チケット購入で並ぶ必要なし
  • ネット限定プランやクーポンが利用できることがある
  • 割引料金で予約できることがある
  • 予約サイト利用でポイントがもらえる

デメリット

  • 予約したいサービスやチケットを取り扱っていないことがある
  • 急遽キャンセルする場合、キャンセル料がかかることも

上記のように、予約サイトを使うことのメリットは大きい一方、日本全国全ての施設やサービスを扱っているわけではなく、キャンセル料にも注意が必要となります。

遊び・体験予約サイト一覧

遊び・体験予約サイトのうち、メジャーなものをまとめました。

予約サイト名公式サイトURLポイントプラン数主な特徴
アソビュー!http://www.asoview.com/アソビュー!ポイント
体験で最大3.5%
約26,000プラン・アソビュー株式会社が運営。
・日本全国11,000ヶ所以上の施設が予約可能。
じゃらん
遊び・体験
https://www.jalan.net/activity/メインポイント+じゃらん限定ポイント
体験でそれぞれ1%、合計2%
約46,000プラン・リクルートが運営。
・日本全国16,000ヶ所以上の施設が予約可能。
楽天トラベル
観光体験
https://experiences.travel.rakuten.co.jp/楽天ポイント
体験で1%
約15,000プラン・楽天が運営。
・国内外のツアーやチケットが検索可能。
SOTOASOBI
(そとあそび )
https://sotoasobi.net/そとあそびポイント
体験で5%
※合計金額に対して
※付与は参加人数で割った分だけ
約2,400プラン・アソビュー株式会社が運営。
・アウトドアに特化した検索ができる。
SOTOASOBIKID
(そとあそびキッズ)
https://sotoasobi.net/kids約300プラン・アソビュー株式会社が運営。
・子供の年齢別に参加可能なアクティビティが探せる。
VELTRA
(ベルトラ)
https://www.veltra.com/jp/VELTRAポイント
・予約、参加で1%
・体験談書き込みで100ポイント
・体験写真投稿で100ポイント
約19,000プラン・ベルトラ株式会社が運営。
・国内外のツアーやチケットが検索できるほか、お取り寄せグルメにも対応。
ACTIVITY JAPAN
(アクティビティ ジャパン)
https://activityjapan.com/ACTIVITY JAPANポイント
体験で1%
約19,000プラン・株式会社アクティビティジャパンが運営。
・日本全国のアクティビティや文化体験が予約可能。
Klook
(クルック)
https://www.klook.com/ja/Klookポイント
・予約、参加で0.3〜3%
・レビュー投稿で20ポイント
・写真を3枚以上投稿で30ポイント
約17,000プラン・Klook Travel Technology合同会社が運営。
・ツアーやチケットのほか、ホテル、海外Wi-Fiなども取り扱う。
KKday
(ケイケイデイ)
https://www.kkday.com/jaKKdayポイント
・体験で1ドルあたり1ポイント
約30,000プラン・株式会社KK DAY JAPANが運営。
・ツアーやチケットのほか、ホテル、航空券、海外Wi-Fiなども取り扱う。

このうち、子育て世帯にオススメなのは、アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルの3社です。

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルのメリット・デメリット

質問者
質問者

なんでこの3つなの?

ゆのたな
ゆのたな

日常使いしやすいからです!

ここからは、アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルのメリット・デメリットについて解説します。

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルには、以下のように、それぞれメリット・デメリットがあります。

サイト名プラン数ポイントキャンセルポリシーその他
アソビュー!・小規模のキッズランドまで網羅・ポイント還元率が高い
・ポイントの有効期限が短い
・キャンセル規定がやや厳しい・超特割!でお得に予約可能
じゃらん
遊び・体験
・取り扱いプラン数は一番多い
・小規模施設の扱いがやや少ない
・貯まる、使えるポイントの種類が豊富・キャンセル規定が緩い・クーポンを頻繁に配布している
楽天トラベル
観光体験
・国内外のプランを取り扱う
・小規模施設の扱いが少ない
・施設あたりのプランが少ない
・楽天ポイントが貯まる、使える・キャンセル規定が厳しい(原則返金不可)・シーズンごとにポイントアップキャペーンを開催している

以下の観点について、順に解説します。

取り扱いプラン数

3社の取り扱いプラン数を以下のように比較すると、プラン数が一番多いのは、じゃらん 遊び・体験です。

予約サイト名プラン数
アソビュー!約26,000プラン
じゃらん 遊び・体験約46,000プラン
楽天トラベル観光体験約15,000プラン

しかし、子連れで利用する施設である、遊園地やテーマパーク、水族館、動物園などに限定すると、以下のようになります。

予約
サイト名
遊園地
テーマパーク
水族館動物園
アソビュー!390
プラン
55
プラン
42
プラン
じゃらん 遊び・体験107
プラン
22
プラン
51
プラン
楽天トラベル観光体験71
プラン
53
プラン
24
プラン
2024年7月26日現在、日本全国で検索した結果

上記のように、子連れでお出かけする場合の行き先は、アソビュー!が一番掲載プラン数が多くなります。

アソビュー!では、誰もが知るような大型テーマパークだけではなく、ショッピングモール内にあるような小規模のキッズパークも複数掲載されています。

例えば、キッズパーク「べるべるパーク」は、アソビュー!ではチケットを購入できますが、じゃらん 遊び・体験や楽天トラベル観光体験では取り扱いがありません。

地元客で賑わっているようなキッズパークでも、事前チケットが購入でいれば、当日スムーズに入場することができます。

そのため、地元のキッズパークなど、ちょっと子供を連れて遊びに行きたい場合は、アソビュー!での事前予約がオススメです。

アソビュー!でお出かけ先を探す

ポイント還元・ポイント利用

3社とも予約・体験でポイントがもらえるシステムを導入しており、以下のようにポイントの特徴も三者三様です。

予約サイト名ポイントポイントを貯める方法
還元率
ポイントの使い道有効期限
アソビュー!アソビュー!ポイント・体験で最大3.5%
・評価、口コミ投稿で最大100ポイント
アソビュー!で次回の購入時に使用ポイント付与後180日
じゃらん
遊び・体験
・メインポイント
(dポイント or Pontaポイント or リクルートポイント)
・じゃらん限定ポイント
体験でそれぞれ1%、合計2%じゃらんの他、実店舗やネット上のさまざまなサービスで使用可能
※リクルートポイントはリクルート系列のサービスで利用可能
※じゃらん限定ポイントはじゃらんのみで使用可能
Pontaポイント:最終利用日から1年間

dポイント:ポイント加算月から起算して48ヶ月後の月末まで

リクルートポイント:最終のポイント加算日から12ヶ月後の月末まで

じゃらん限定ポイント:ポイント加算月から起算して12ヶ月目の月末まで
楽天トラベル
観光体験
楽天ポイント体験で1%楽天グループのサービス全般と、実店舗やネット上のさまざまなサービスで使用可能最後にポイントが付与された月の翌年同月の前月末日まで

アソビュー!

アソビュー!では、以下のポイントが獲得・利用できます。

ポイント還元率
アソビュー!ポイント2%〜3.5%

アソビュー!は、会員ステージプログラムがあり、ステージが上がるのつれ、以下のように獲得ポイントがアップします。

画像引用:アソビュー!

また、評価と口コミ投稿でも、以下のように、合わせて10〜100ポイントを獲得することができます。

評価ポイント体験金額の0.2%
(上限15ポイント、下限5ポイント)
投稿ポイント体験金額の0.5%
(上限85ポイント、下限5ポイント)

さらに、アソビュー!アプリからチケットの予約・購入をすると、さらに1%分のポイントがもらえます。

ただし、アプリ利用による獲得ポイント1%分はの有効期限は、付与してから30日間です。

アソビュー!:休日の便利でお得な遊び予約アプリ
アソビュー!:休日の便利でお得な遊び予約アプリ
開発元:ASOVIEW Inc.
無料
posted withアプリーチ

このように、使い方次第でかなりのポイントが獲得できるアソビュー!ポイントですが、アソビュー!でしか使うことができない上、有効期限がポイント付与後180日と短めです。

アソビュー!ポイントの効率的な使い方

有効期限が短いアソビュー!ポイントは、以下のような利用をすると、ポイントを無駄にせずに済みます。

  • 日付指定でない施設利用チケットを、ポイントを使って購入する。
  • 31やモスバーガーなどで使えるデジタルチケットを、ポイントを使って購入する。

アソビュー!は、超特割!という割引サービスがあり、チケットが20%OFFで購入できることも珍しくありません。

溜まったポイントを消化しつつ、お得にチケット購入ができます。

アソビュー!でお出かけ先を探す

じゃらん 遊び・体験

じゃらん 遊び・体験では、以下のポイントが獲得・利用できます。

ポイント還元率
メインポイントdポイントいずれか1%
Pontaポイント
リクルートポイント
じゃらん限定ポイント1%

じゃらん限定ポイントは、じゃらんのサービスでしか利用することができません

しかし、dポイント、Pontaポイント、リクルートポイントは、じゃらん以外の実店舗や多種多様なサービスで利用することができます。

じゃらん 遊び・体験でお出かけ先を探す

楽天トラベル観光体験

楽天トラベル観光体験では、以下のポイントが獲得・利用できます。

ポイント還元率
楽天ポイント1%

楽天地ラベル観光体験では、楽天ポイントがもらえます。

基本の還元率は、アソビュー!やじゃらん 遊び・体験より低い1%ですが、シーズンごとにポイントアップキャンペーンをやっているので、タイミングが合えば、通常より多くポイント還元を受けることができます。

また、楽天ポイントは、楽天市場をはじめ、楽天ペイなどの日常的な支払いにも使えるので、使い勝手が良いです。

楽天トラベル観光体験でお出かけ先を探す

キャンセルポリシー

事前予約のデメリットとして、「急なキャンセルでキャンセル料がかかることがある」と説明しました。

アソビュー!や楽天トラベルでは、予約後のキャンセルや変更はできず、返金にも対応していないことが多いです。

施設やプランによりますが、傾向として。

しかし、じゃらんでは、アソビュー!や楽天トラベルではキャンセル・返金不可となっているプランでも、キャンセル可能となっていることが多いです。

例として、アソビュー!、楽天トラベル、じゃらんで、東京ジョイポリスのプランを検索し、それぞれのキャンセルポリシーを比較してみました。

アソビュー!の場合

画像引用:アソビュー!

アソビュー!掲載の東京ジョイポリスのプランはこちら

楽天トラベル観光体験の場合

画像引用:楽天トラベル観光体験

楽天トラベル掲載の東京ジョイポリスのプランはこちら

じゃらんの場合

画像引用:じゃらん 遊び・体験

じゃらん掲載の東京ジョイポリスのプランはこちら

急なキャンセルをしなければいけない状況は、誰にでも起こり得ます。

特に子供は、お出かけ前に限って体調を崩しがち。

急なキャンセルが心配な方は、じゃらん 遊び・体験での事前予約をオススメします。

じゃらん 遊び・体験でお出かけ先を探す

その他

その他、以下のような特徴があります。

予約サイト名その他の特徴
アソビュー!・超特割!でお得に予約可能
じゃらん 遊び・体験・クーポンを頻繁に配布している
楽天トラベル観光体験・シーズンごとにポイントアップキャペーンを開催している

アソビュー!

アソビュー!では、超特割!という枚数限定の割引システムがあります。

画像引用:アソビュー!

全ての施設が対象というわけではありませんが、かなり多くのチケットが割引になっています。

画像引用:アソビュー!

そのため、行きたい施設が割引になっているか確認したり、割引になっている施設から行きたい施設を探すことができます。

ゆのたな
ゆのたな

行きたい施設が割引対象になってたらラッキーですね!

アソビュー!でお出かけ先を探す

じゃらん 遊び・体験

じゃらん 遊び・体験では、購入金額に応じた割引が可能なお得なクーポンを配布しています。

画像引用:じゃらん 遊び・体験

クーポンは全てのジャンルの遊び・体験で利用可能なのが大きなメリットです。

クーポン行使の期間は短めですが、体験対象期間は長めですので、先々の予定が決まっている場合に、お得にチケット予約ができます。

じゃらん 遊び・体験でお出かけ先を探す

楽天トラベル観光体験

楽天トラベル観光体験では、シーズンごとににポイントアップキャペーンを開催しています。

2024年の夏シーズンは、楽天ポイントの獲得が3倍になるキャンペーンが開催されています。

画像引用:楽天トラベル観光体験

また、過去には秋・冬・春でも同様のキャンペーンが開催されていたので、今後も定期的な開催が期待できます。

画像引用:楽天トラベル観光体験
画像引用:楽天トラベル観光体験
画像引用:楽天トラベル観光体験

普段から楽天ポイントを中心に活用している方は、ポイントアップキャンペーンの活用をオススメします。

楽天トラベル観光体験でお出かけ先を探す

以上が、アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルのメリット・デメリットでした。

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルをよりお得に使う方法

質問者
質問者

メリット・デメリットはわかったけど、結局どう使えばいいの?

ゆのたな
ゆのたな

各サイトを比較して、ポイントサイト経由で利用するといいです!

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルには、それぞれメリット・デメリットがあることを解説しました。

これらのサイトをよりお得に使い、コスパよく子供とお出かけをするためのポイントを解説します。

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルをお得に使い、コスパよくお出かけする方法は、以下の通りです。

各サイトをしっかり比較する

子供とお出かけする場合、目的地については、以下の2パターンの場合が多いです。

  • 行きたい施設が決まっている
  • 目的地は決まってるが、行きたい施設は決まっていない

行きたい施設が決まっている

行きたい施設が決まっている場合、各サイトでその施設を取り扱っているか、調べてみましょう。

複数サイトで取り扱いがある場合、値段・プラン・ポイント・キャンセルポリシーを比較し、最も良いサイトを選びます。

目的地は決まってるが、行きたい施設は決まっていない

旅行などで、旅先は決まっているものの、旅先でどう過ごすかはまだ決まっていない場合もあるでしょう。

その場合、以下の順番で行きたい施設を探してみましょう。

アソビュー!で行きたい施設を探す

子供とのお出かけプランはアソビュー!が一番掲載数が多いため、アソビュー!で検索する。

アソビュー!でお出かけ先を探す

アソビュー!で見つけた施設を、じゃらん 遊び・体験と、楽天トラベル観光体験で探す
じゃらん 遊び・体験と、楽天トラベル観光体験で同様の施設があれば、比較する

なければアソビュー!を選択する。

この流れで、利用するサイトを絞ります。

ポイントサイト経由で予約する

利用するサイトを決めたら、ポイントサイトを活用して予約します。

オススメのポイントサイトは、ハピタスです。

ハピタスを経由することで、以下のハピタスポイントが追加でもらうことができます。

アソビュー!じゃらん 遊び・体験楽天トラベル観光体験
ハピタスポイント4.5%
→最新の付与率はこちら
1.4%
→最新の付与率はこちら
1%
→最新の付与率はこちら
2024年7月現在

ポイント付与率は不定期に変更されますので、最新の付与率はハピタスの公式サイトでご確認ください。

例えば、アソビュー!で税抜5,000円のプランを予約する場合、ハピタスを経由する場合と経由しない場合では、以下の差が生じます。

経由する場合

・アソビュー!ポイント

 → 5,000円 × 2% = 100ポイント

・ハピタスポイント

 → 5,000円 × 4.5% = 225ポイント

合計:325ポイント

経由しない場合

・アソビュー!ポイント

 → 5,000円 × 2% = 100ポイント

合計:100ポイント

ハピタスポイントは、1ポイント=1円で現金と交換できるほか、以下のように様々なポイント・電子マネー・ギフト券・マイル等と交換できます。

交換先交換レート
(ハピタスポイント
→交換先ポイント)
最低交換pt手数料
Vポイント500pt→500ポイント500pt一般会員6%
ブロンズ6%
シルバー0%
ゴールド0%
楽天ポイント130pt→100ポイント390pt0pt
dポイント500pt→500ポイント500pt
PayPayマネーライト500pt→500円相当500pt
QUOカードPay600pt→621円分500pt
楽天Edy500pt→500円分500pt
WebMoney300pt→300point300pt
Pexポイント500pt→5,000ポイント500pt
Bit Cash300pt→300クレジット300pt
Pontaポイントコード495pt→500ポイント分495pt
Amazonギフトカード490pt→500円分490pt
Apple Gift Card495pt→500円495pt
Google Play ギフトコード495pt→500円分495pt
Uber ギフトカード490pt→500円分490pt
nanacoギフト500pt→500円分500pt
Gポイントギフト500pt→500G500pt
ドットマネーギフトコード500pt→500マネー500pt
プレイステーション ストアチケット1,090pt→1,100円分1,090pt
デジタルKFCカード480pt→500円分480pt
吉野家デジタルギフト475pt→500円分475pt
タリーズデジタルギフト480pt→500円分480pt
サーティワンデジタルギフト470pt→500円分470pt
西松屋チェーンデジタルギフト485pt→500円分485pt
JALマイレージバンク2pt→1マイル3,000pt
Marriott Bonvoyポイント500pt→500ポイント500pt
ビットコイン300pt→300円分300pt
Pollet(ポレット)500pt→500円+0.5%500pt
リアルエステートコイン1,000pt→1,000コイン1,000pt
現金500pt→500円500pt
2024年7月現在

ハピタスを経由し、ハピタスポイントを獲得することで、より安い料金でお出かけできることになります。

ハピタスでは、楽天市場やau PAYマーケットのお買い物でもポイントが獲得できますし、クレジットカード発行、銀行・証券会社の口座解説等でもポイントが獲得できます。

ゆのたな
ゆのたな

我が家では、楽天市場での買い物や、旅行予約時などでハピタスを経由しています!

\登録・利用とも完全無料/

ハピタスを見てみる

まとめ:遊び・体験予約サイトをフル活用して、子供とのお出かけを充実させよう!

子供連れにオススメの遊び・体験予約サイトであるアソビュー!、じゃらん 遊び・体験、楽天トラベル観光体験のメリット・デメリット、効果的な活用方法について解説しました。

遊び・体験予約サイトを利用するメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット

  • 事前予約なので、購入できれば当日確実に参加できる
  • チケット購入で並ぶ必要なし
  • ネット限定プランやクーポンが利用できることがある
  • 割引料金で予約できることがある
  • 予約サイト利用でポイントがもらえる

デメリット

  • 予約したいサービスやチケットを取り扱っていないことがある
  • 急遽キャンセルする場合、キャンセル料がかかることも

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルのメリット・デメリットは、以下の通りです。

サイト名プラン数ポイントキャンセルポリシーその他
アソビュー!・小規模のキッズランドまで網羅・ポイント還元率が高い
・ポイントの有効期限が短い
・キャンセル規定がやや厳しい・超特割!でお得に予約可能
じゃらん
遊び・体験
・取り扱いプラン数は一番多い
・小規模施設の扱いがやや少ない
・貯まる、使えるポイントの種類が豊富・キャンセル規定が緩い・クーポンを頻繁に配布している
楽天トラベル
観光体験
・国内外のプランを取り扱う
・小規模施設の扱いが少ない
・施設あたりのプランが少ない
・楽天ポイントが貯まる、使える・キャンセル規定が厳しい(原則返金不可)・シーズンごとにポイントアップキャペーンを開催している

アソビュー!・じゃらん・楽天トラベルをお得に使い、コスパよくお出かけする方法は、以下の通りです。

お出かけの際は、今回紹介した遊び・体験予約サイトを活用し、コスパよく家族で楽しく過ごしましょう!

最後まで読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/experience-reservation-site/feed/0
【桧家住宅】固定階段付小屋裏収納をオススメする理由を解説https://agataotto.com/attic-storage/https://agataotto.com/attic-storage/#respondSat, 06 Jul 2024 01:47:55 +0000https://agataotto.com/?p=965

実際、我が家でも固定階段付小屋裏収納にしてから、快適に使うことができています。 この記事を読めば、固定階段付小屋裏収納のメリット・デメリットが理解でき、あなたの家づくりに役立ちます。 ぜひ最後までご覧ください! 固定階段 ... ]]>

質問者
質問者

小屋裏収納って使える?

ゆのたな
ゆのたな

大容量で快適に使えるので、オススメです!

実際、我が家でも固定階段付小屋裏収納にしてから、快適に使うことができています。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、固定階段付小屋裏収納のメリット・デメリットが理解でき、あなたの家づくりに役立ちます。

ぜひ最後までご覧ください!

固定階段付小屋裏収納とは

我が家の固定階段付小屋裏収納
我が家の固定階段付小屋裏収納

固定階段付小屋裏収納とは、次の2つの設備の組み合わせです。

  • 小屋裏収納
  • 固定階段

小屋裏収納

小屋裏収納は、以下の条件を満たした収納です。

  • 2階(3階)の床面積の2分の1未満
  • 収納スペースの天井高が1.4m以下

例えば、2階の床面積が40㎡だった場合、屋根裏に設置する小屋裏収納の面積は、最大20㎡程度取ることができます。

天井高は1.4m以下ですので、大人は腰を曲げて立つことができる高さが上限です。

この条件を満たせば、小屋裏収納として活用できます。

上記の条件をクリアできない場合

小屋裏収納の条件をクリアできない場合、小屋裏収納にしようとしていたスペースが延べ床面積や階数算入されてしまい、以下のデメリットが発生します。

  • 容積率に小屋裏収納が加わることで、間取りの制限が拡大する
  • 3階建になり、構造計算が必要になるので、建築コストが増える

上記のデメリットを回避し、後述する小屋裏収納ならではのメリットを享受するためにも、小屋裏収納の要件は確実に満たしましょう。

固定階段

固定階段は、折り畳んだり、収納したりできない、その場所に固定された階段です。

固定階段は、通常小屋裏収納の出入りの際に使用されます。

ハシゴを使った出入りもありますが、この場合はロフトとなることが多いです。

固定階段には、以下の種類があります。

画像引用:ダイコー株式会社

これらの階段を設置して、小屋裏収納に出入りできるようにします。

固定階段付小屋裏収納をオススメする理由

固定階段付小屋裏収納をオススメする理由は、以下の通りです。

抜群の収納力

小屋裏収納は、2階床面積の2分の1まで広げることができます。

そのため、通常の収納やウォークインクローゼットなどより、広々とした収納空間を作ることができます。

例えば、2階の面積が40㎡の場合、小屋裏収納の広さは、以下のようになります。

小屋裏収納の面積:40㎡ × 1/2 = 20㎡

20㎡は約11畳です。

一般的なウォークインクローゼットの広さは2畳〜4畳程度ですので、3倍も広い収納を設置できることになります。

我が家の場合

我が家は小屋裏収納に半分仕切りを作り、収納部屋とフリースペースに分けました。

収納部分で4.5畳取れたので、子供服、季節の飾り、キャリーケース、加湿器など、小物から中型のものまで、色々と収納できており、非常に便利です。

多目的スペースとして活用できる

小屋裏収納の多目的スペース

小屋裏収納を広く取ることで、多目的スペースとしても活用できます。

例えば、以下のような使い方ができます。

  • 子供の遊び場
  • 漫画コーナー
  • ギャラリー
  • シアタールーム
  • ゲストルーム

我が家の場合、子供の遊び場として開放しています。

ゆのたな
ゆのたな

主要なおもちゃはリビングや子供部屋に置いてあるので、室内で体を動かして遊びたい時に使ってます!

漫画コーナー、ギャラリー、シアタールームなど、落ち着いて過ごした場合にも向いています。

LDKから離れているので生活音も気になりません。

さらに、ゲストルームとして使うこともできます。

天井が低いので、姿勢の窮屈さは我慢してもらうことになりますが、寝る分には申し分ありません。

我が家の場合

普段は子供の遊び場として開放しています。

また、妻の来客でリビングが使えない時には、小屋裏の落ち着いた空間でパソコン作業をすることもあります。

ゆのたな
ゆのたな

主要なおもちゃはリビングや子供部屋に置いてあるので、室内で体を動かして遊びたい時に使ってます!

屋根断熱+Z空調で年中快適

小屋裏収納を活用するためには、小屋裏収納が快適である必要があります。

桧家住宅は、屋根断熱をしているため、屋根裏の空間も熱くなりにくいです。

天井断熱と屋根断熱の比較
画像引用:桧家住宅

加えて、小屋裏にもZ空調を効かせることができるので、快適な空間として利用することができます。

小屋裏のZ空調について

基本設計では、小屋裏には換気システムで綺麗になった空気のみが吹き出す使用となっています。

ただ、施主の要望によってZ空調を効かせることができますし、ファンをつけることで2階のZ空調の空気を小屋裏に届ける設計にもできます。

Z空調については、以下の記事で詳しく解説しています。

【桧家住宅】Z空調のメリット・デメリットを解説
以前の我が家

以前住んでいたマンションは、最上階だったのでロフトがついていました。

しかし、屋根断熱や全館空調はついていなかったので、夏は蒸し風呂、冬は冷凍庫にいるような環境でした。

小屋裏収納を活用するためには、断熱等の性能も大切です。

固定階段で登り降りしやすい

小屋裏収納につながる固定階段

桧家住宅の小屋裏収納では、固定階段付きが基本となっています。

固定階段のメリットは、以下の通りです。

  • 登り降りがしやすい
  • 両手で荷物の運搬ができる
  • 複数人で荷物の運搬ができる

一番のメリットは、登り降りのしやすさです。

ロフトに登るハシゴと比べて、登り降りのしやすさは段違いです。

また、階段ですので、両手での荷物を持つこともできますし、複数人で協力して大型荷物を運ぶこともできます。

以前の我が家

以前住んでいたマンションのロフトは、折りたたみ式のハシゴでした。

しっかりとしたハシゴだったので、その分重量があり、開閉が大変でした。

また、荷物の出し入れの際は、片手で持つ必要があった上、ロフトへの出入り口も狭かったので、よく荷物をぶつけてしまっていました。

延べ床面積に含まれない

小屋裏収納は、広さの要件(2階(3階)の床面積の2分の1未満)、高さの要件(天井高が1.4m以下)を満たすことで、延べ床面積や階数に含める必要がなくなります。

小屋裏収納が延べ床面積に含まれないことで、以下のメリットが生まれます。

  • 容積率を超えた収納の確保
  • 固定資産税がかからない

容積率を超えた収納の確保

容積率は、土地の面積に占める家の延べ床面積の割合です。

例えば、100㎡の土地で、容積率が100%と設定されている場合、家の広さは以下のようになります。

延べ床面積:100㎡ × 100% = 100㎡

この土地で2階建ての家を建てる場合、1階と2階の床面積の合計は、最大で100㎡です。

しかし、小屋裏収納を設置する場合、延べ床面積100㎡に、小屋裏収納分の面積を追加することができます。

上記の家の1階と2階が、それぞれ50㎡とします。

小屋裏収納の広さは、2階床面積の半分未満ですので、以下の広さの小屋裏収納を設置できます。

小屋裏収納の面積:50㎡ × 1/2 = 25㎡

25㎡の小屋裏収納を設置することで、家全体の面積は125㎡まで取ることができるようになります。

家の面積が広くなれば、間取りの自由度が増します。

小屋裏収納によって収納が確保できるので、他の部屋の収納を減らして部屋自体を広くすることもできるわけです。

固定資産税がかからない

固定資産税は、床面積が増えると増加します。

そのため、広い家ほど固定資産税が高くなります。

ただし、小屋裏収納は床面積に含まれませんので、固定資産税の計算にも含まれません。

結果、家は広くなっても固定資産税は変わらない、というメリットが得られます。

固定階段の固定資産税について

小屋裏収納に行くための固定階段については、固定資産税の計算に含まれる可能性があります。

我が家の場合

我が家の延べ床面積と小屋裏収納の面積は、以下の通りです。

・延べ床面積 = 95.23㎡

・小屋裏収納面積 = 20.70㎡

95.23㎡の家の広さに加えて、小屋裏収納で20.70㎡分広げることが出たので、実質115.93㎡の家にすることができました。

以上が、固定階段付小屋裏収納をオススメする理由でした。

固定階段付小屋裏収納の注意点

固定階段付小屋裏収納の注意点は、以下の通りです。

設置には費用がかかる

当然と言えば当然ですが、固定階段付小屋裏収納を設置する場合、それなりに高額な費用がかかります。

桧家住宅の場合、固定階段付小屋裏収納の設置はオプション扱いで、以下の費用がかかりました。

設備単価(税抜)数量金額(税抜)
小屋裏収納25,000円17.59㎡439,750円
固定階段125,800円1個(15段まで)125,800円
合計565,550円

2021年当時の金額です。

個人的には、数あるオプションの中でも大変オススメできるオプションですが、かなり高額です。

そのため、予算との兼ね合いを考えた上で、導入についてはしっかりと検討するべきです。

我が家のオプション一覧は、以下の記事で解説しています。

【桧家住宅】我が家が採用した全オプションを金額順に公開!【スマート・ワン カスタム】 【桧家住宅】我が家が採用した全オプションを金額順に公開!【スマート・ワン カスタム】

屋根の形状によっては設置できない

小屋裏収納は、通常屋根の下の空間部分に作られます。

そのため、屋根の形状により、以下のように、屋根下に空間ができない、もしくは空間が狭い場合、小屋裏収納が設置できないことがあります。

切妻屋根・寄棟屋根・片流れ屋根・陸屋根の4つの屋根のタイプ
ゆのたな
ゆのたな

我が家は切妻屋根にしたので、設置できました!

断熱性能によって快適性が異なる

オススメする理由として、快適な小屋裏空間を紹介しましたが、屋根断熱をしていないハウスメーカーの場合、快適性の担保が難しくなります。

天井断熱と屋根断熱の比較
画像引用:桧家住宅

断熱方法はハウスメーカーによって考え方が異なります。

屋根断熱ではなく天井断熱を基準とするハウスメーカーの場合、小屋裏収納の設置は難しいでしょう。

天井が低く、姿勢が厳しい

小屋裏収納は、高さが1.4m以下でなくてはなりません。

一般的な成人男女にとっては、腰を曲げなければ歩けない高さです。

座高よりは高い天井ですので、座っている分には全く問題ありません。

しかし、立ちっぱなしであったり、頻繁に立ち座りを繰り返すような動きをする場合、腰を曲げる姿勢がだんだん苦しくなってきます。

我が家の場合

僕や妻が姿勢の辛さを感じることが多いのは、収納内の片付け時です。

固定階段付きで広々とした収納なので、大きいものから小さいものまで、つい乱雑にしまいがちです。

これを整理しようとして、長時間、腰を曲げた状態で作業することで、腰が痛くなることがよくあります。

放置される可能性がある

小屋裏収納は、使い方によっては、放置スペースになってしまう可能性があります。

理由は、以下の2つです。

  • 3階まで上がる機会が多くないから
  • 普段使わないものを片付けているから

3階まで上がる機会が多くないから

1階にLDKを配置した間取りの場合、1階がメインの生活空間となり、2階は寝室や子供部屋などになることが多いです。

その場合、1階で過ごすことが大半となり、2階は夜だけ、3階部分の小屋裏にはほとんど行かない、となりがちです。

そうなってしまう理由は、距離です。

小屋裏収納のある3階部分までは階段を使う必要があります。

小屋裏収納に行こうと思っても、階段で3階まで登る必要があると考えると、つい億劫になるのが人間の性というもの。

ゆのたな
ゆのたな

特に普段運動してない人は、階段を上り下りするのも一苦労ですよね。

そうして、徐々に小屋裏収納に行かなくなり、使われないスペースになってしまいます。

普段使わないものを片付けているから

小屋裏収納は、リビング収納やパントリー、ウォークインクローゼットなどと違い、普段使わないものの収納に適しています。

普段は滅多に使わないものを収納しているので、当然小屋裏収納に行き来する頻度も少なくなります。

そのため、何も考えずに荷物をしまってしまうと、あっという間に乱雑な物置き場と化してしまい、そのまま放置してしまうことになりかねません。

ゆのたな
ゆのたな

必要性の低い荷物もしまっておいて、結局そのまま使わない、なんてことも十分ありえます。

間取りが難しくなる

小屋裏収納を設置するためには、間取りの工夫が必要になります。

通常、2階建ての場合、階段の位置は1ヶ所のため、1ヶ所だけ階段の形や位置などを考えればいいです。

しかし、固定階段付小屋裏収納を設置する場合、2階から小屋裏収納への階段も間取りに組み込む必要があり、以下の検討事項が増えます。

  • 2階から小屋裏収納への階段の位置(1階から2階への階段の位置と同じか別か)
  • 2階から小屋裏収納への階段の形(1階から2階への階段の形と同じか別か)
  • 2階から小屋裏収納への階段の向き(1階から2階への階段の向きと同じか別か)
  • 上記による2階間取りの変更
  • 小屋裏収納の形や広さと、階段の位置や向き、形がマッチするかの検討

通常、階段は1階から小屋裏収納まで同じ位置、同じ形、同じ向きが無難です。

しかし、階段の位置や向き、形によっては、小屋裏収納の広さや形に大きな影響が出ます。

結果、間取り作りは、より複雑になっていきます。

我が家の場合

我が家も色々と検討しましたが、1階から小屋裏収納まで、同じ位置、同じ向きに、同じ回り階段を設置しました。

ゆのたな
ゆのたな

小屋裏収納の最適な形と、1階・2階の間取りをぴったり当てはめるために、階段の位置や向き、形を何度も何度も検討し直しました。

斜線制限に引っかかる可能性がある

家づくりで意識すべき規制に、斜線制限があります。

斜線制限とは、隣地や道路の採光を確保するために、建物の形状を規制するもので、以下のような制限を指します。

  • 北側以外に隣地がある場合:隣地斜線制限
  • 北に隣地がある場合:北側斜線制限
  • 北に道路がある場合:道路斜線制限

上記の斜線制限に引っかかると、小屋裏収納の一部天井や、固定階段の一部が、想定より低くなってしまう可能性があります。

我が家の場合

我が家の場合、固定階段を北側に設置しました。

我が家の土地は北西角地ですので、道路斜線制限ギリギリで作ってもらった結果、小屋裏収納の入口がかなり狭くなってしまいました。

ゆのたな
ゆのたな

間取り図ではなかなかわからないので、盲点でした…。

我が家が家を建てた北西角地については、以下の記事で詳しく解説しています。

北西角地に家を建てて感じたメリット・デメリット 北西角地に注文住宅を建てて感じた北西角地のメリット・デメリットを解説

固定階段だと小屋裏収納の面積が小さくなる

小屋裏収納は2階面積の半分まで広げられますが、固定階段を設置する場合、固定階段の面積も小屋裏収納の面積に含めて計算する必要があります。

固定階段は、通常2畳程度のスペースです。

1畳 = 91cm × 182cm
2畳 = 182cm × 182cm = 3.3124㎡

小屋裏収納の面積に固定階段の面積が含まれると、その分小屋裏収納のスペースが減ってしまうことになります。

以下で例を示します。

  • 2階床面積:25㎡
  • 小屋裏収納の最大値:12.5㎡
  • 固定階段:3.3124㎡
  • 小屋裏収納の収納部分:12.5㎡ – 3.3124㎡ = 9.1876㎡

この場合、小屋裏収納の面積は、最大値の約4分の3に減っています。

また、2階床面積だけでなく、固定階段の向きや形状、家自体の形などによって、小屋裏収納の面積はさらに縮小される可能性があります。

そのため、そもそも小屋裏収納の面積があまり取れない(最大値で5㎡などの)場合、固定階段付小屋裏収納ではなく、ロフトやスキップフロアなど、別の収納を検討した方が良いです。

自治体によって制限が違う

小屋裏収納の面積や高さ等については、建築基準法で定められています。

ただし、以下の項目については、自治体によって異なります。

  • 固定階段の可否
  • 窓の設置条件
  • コンセント等の可否や個数制限
  • 造作収納の設置の可否

Googleで「小屋裏物置等の取り扱い」と検索すると、複数の自治体の小屋裏収納の設置基準が見つかります。

検索結果10位までの自治体の、小屋裏収納の設置基準を一覧にすると、以下のようになります。

自治体名固定階段コンセントテレビ
インターネット
エアコン造作収納
国分寺市床面積の1/20以下1箇所✖✖不明
明石市✖床面積の1/20以下不明✖✖不明
川口市床面積の1/20以下1箇所✖✖おそらく✖
中野区1カ所あたり0.6㎡以下
とし2箇所程度
必要最低限の箇所不明不明
世田谷区床面積の1/20以下かつ0.45㎡以下不明✖✖✖
豊島区床面積の1/20以下1箇所✖不明不明
三鷹市床面積の1/20未満✖✖不明
板橋区必要最小限不明不明不明不明
取手市不明不明不明不明
所沢市不明(延べ床面積に含めるかどうかの条件のみ記載)
2024年7月4日時点の検索結果上位10自治体

都内の自治体が多いですが、各種設備の設置条件や可否については、それぞれ対応が異なることがわかります。

ただ、基本的に「居室に転用できるような設備はダメ!」という考え方ですので、テレビやインターネットのジャック、空調などは厳しそうです。

そもそも固定階段すら許されない自治体もありますので、設置条件については、しっかり自治体に確認する必要があります。

我が家の場合

我が家の住んでいる自治体は固定階段、コンセントが問題なく付けられました。

加えて、壁掛けエアコンをつけなくても、Z空調のおかげで空調の効いた快適空間が実現できています。

ゆのたな
ゆのたな

ちなみに自治体への確認は、桧家住宅に頼みました。

まとめ:固定階段付小屋裏収納で家の自由度をあげよう!

固定階段付小屋裏収納をオススメする理由や注意点を解説しました。

固定階段付小屋裏収納をオススメする理由は、以下の通りです。

一方、固定階段付小屋裏収納の注意点は、以下の通りです。

注文住宅では、土地の広さで家の広さが決まります。

広い家なら、収納も多目的スペースも取り放題です。

しかし、そこまで広くできない場合、今回紹介した固定階段付小屋裏収納などを活用し、収納やスペースを確保していくことをオススメします。

桧家住宅なら、Z空調が効いた快適な空間としての小屋裏収納の設置を得意としているので、小屋裏収納に魅力を感じた方は、桧家住宅を候補とするのもオススメです。

我が家が桧家住宅に決めた理由は、以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

我が家が桧家住宅を選んだ理由 桧家住宅に決めた理由・住み始めてからの懸念点について解説

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/attic-storage/feed/0
【ステディア】キッチン側コンセントはフロントスクリーンのコンセントをオススメする理由https://agataotto.com/stedia-option-outlet/https://agataotto.com/stedia-option-outlet/#respondMon, 17 Jun 2024 21:49:29 +0000https://agataotto.com/?p=5143

実際、我が家でも大変便利に活用できています。 そこで今回は、ステディアのキッチン側にコンセントは、フロントスクリーンのコンセントをオススメする理由を詳しく解説します。 この記事を読めば、ステディアのコンセントオプションで ... ]]>

質問者
質問者

ステディアのキッチン側にコンセントをつけたいんだけど、どこにつければいい?

ゆのたな
ゆのたな

オープンキッチンなら、フロントスクリーンについているコンセントがオススメです!

実際、我が家でも大変便利に活用できています。

そこで今回は、ステディアのキッチン側にコンセントは、フロントスクリーンのコンセントをオススメする理由を詳しく解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、ステディアのコンセントオプションで迷わなくなります。

ステディアを検討している方、注文住宅やリフォームでキッチンを検討している方の参考になりますので、ぜひご覧ください。

ステディアのキッチン側コンセントオプションの種類

ステディアのキッチン側コンセントは、以下の4つから選んでつけることができます。

クリックでジャンプできます

コンセント付きシンクキャビネット

シンクキャビネットの端に取り付けることのできるコンセントです。

シンクキャビネットの専用コンセント
画像引用:クリナップ

コンセント付きシンクキャビネットのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 手元にあるので、コンセントの着脱が簡単
  • コンセントオプションの中では一番安価

デメリット

  • コンセントを差しっぱなしにできない
  • コンセントコードが手前に垂れて邪魔になる
  • 専用キャビネットが必要で、自由度が低い
  • カラーが2色しかないので、キャビネットの統一性が損なわれる
  • 水はねが心配

コンセントが手元にあるので、コンセントの着脱がしやすいです。

ただ、コードが手前に垂れる、水はね防止用のひさしやコンセント使用時のコンセント本体が作業中に体に当たりそうなど、作業の邪魔になる可能性があります。

また、水はね防止のためのひさしとコンセントカバーがついていますが、コンセント自体がシンクの近くで、かつコンセントの向きもシンク側に向いているので、水はねによる故障や感電の心配は残ります

さらに、コンセントをつけるには専用のシンクキャビネットにする必要があり、棚の形が制限されます

その上、コンセントカラーはホワイト・ブラックの2色しかなく、せっかく扉の色を揃えても、コンセント部分だけ違う色になってしまうので、統一性に欠けるデザインになってしまいます

価格はカタログ値で29,000円(税抜)と、安価で手軽に使えそうですが、上記の心配事を考えると、あまりオススメできません。

ゆのたな
ゆのたな

我が家がステディアを導入した時は、こちらのオプションはまだありませんでした。

デュアルトップ対面ハイタイプのコンセント

ステディアは、以下のように、さまざまなタイプのキッチンを選ぶことができます。

キッチンのタイプ概要
I型壁付の直線型キッチン。
ダイニングに背を向けるクローズドタイプ、コンロ前だけ壁のあるセミオープンタイプが選べる。
L型壁付の直角型キッチン。
両面壁付、シンク前はフラットにするなどが選べる。
デュアルトップ対面型前面に壁がないオープンキッチン。
ダイニング側とキッチン側に段差があり、開放感を求めつつ手元を隠す設計。
ペニンシュラ型、アイランド型などが選べる。
フラット対面型前面に壁がないオープンキッチン。
ダイニング側からキッチン側まで一切段差なし。
ペニンシュラ型、アイランド型などが選べる。

デュアルトップ対面型キッチンは、人気の対面型オープンキッチンでありながら、段差によって手元を隠すことのできる、クリナップ一押しのキッチンです。

デュアルトップ対面型キッチンは、段差の高さによって、ロータイプとハイタイプの2種類を選ぶことができます。

このうち、ハイタイプには、コンロ側付近にコンセントがついています。

デュアルトップ対面キッチンのキッチン側コンセント
画像引用:クリナップ

デュアルトップ対面ハイタイプのコンセントのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 2口ついており、使い勝手が良い
  • キッチンの奥にあるので、コードが邪魔になりにくい

デメリット

  • 油はねが心配
  • ハイタイプにしか扱いがなく、キッチンの開放感を感じにくい

2口コンセントのため使い勝手が良く、奥に配置されているので、コードが邪魔になりにくいです。

一方、コンセントはコンロ側に配置されており、かつ正面を向いているので、コンセントに対しての油はねが気になります

また、コンセントがついているのがハイタイプのみなため、オープンキッチンのメリットである開放感や視界の広さを得にくくなります

フラット対面と比較して、デュアルトップ対面は仕切りが高いだけ視界が遮られる
画像引用:クリナップ

上の図は、ダイニング側からキッチンに立っている人がどれくらい見えるかを表した図です。

上の図で、キッチン側からダイニングを見るとどうなるでしょう。

ハイタイプの場合、ダイニング手前の椅子はほぼ見えないくらい、視界が狭まることになります

ゆのたな
ゆのたな

我が家は、キッチンはとにかくフラットで広くしたかったので、カウンターがあるタイプは除外しました。

ロータイプからハイタイプに変更する際の価格は、扉のグレードによって20万円〜40万円程度となります。

ただし、段差のないフラット対面キッチンのほうが、デュアルトップ対面キッチンのロータイプより価格が高いので、フラット対面キッチンからの変更の場合、増額の割合は低くなる可能性が高いです。

ウォールキャビネットのオートムーブシステムのコンセント

ウォールキャビネット(吊戸棚)は、壁付タイプのキッチンに取り付けることができる収納棚です。

ステディアでは、吊戸棚の利便性を向上させるために、以下のように、さまざまな機能をつけることができます。

取り付け可能な機能概要
オートムーブシステム収納庫がスイッチ1つで自動で昇降できる。
水切り機能や食器乾燥、布巾の除菌乾燥機能などを選ぶことができる。
ハンドムーブ収納庫を手動で昇降できる。
収納タイプと水切りタイプから選ぶことができる。
アイエリアボックス吊戸棚の下に、調味料棚や水切り棚を取り付けることができる。
ムーブダウン吊戸棚ハンドムーブのように、手で引くことで収納庫を下げることができる。
ハンドムーブとの違いは、吊戸棚の前扉を開くか開かないか(ハンドムーブは開かない)
プルダウン吊戸棚吊戸棚の奥のスペースにある収納庫を、手動で昇降できる。
奥の届きにくいスペースを活用しつつ、手前のスペースはそのまま収納に活用できる。

オートムーブシステムは、ボタン1つで、自動で収納庫の昇降ができる機能がついた吊戸棚です。

このオートムーブの下に、左右1つずつコンセントがついています。

ウォールキャビネットのオートムーブシステムのコンセントにミキサーを繋いでいる状態
画像引用:クリナップ

ウォールキャビネットのオートムーブシステムのコンセントのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 左右に1つずつ付いているので、使い勝手が良い
  • コードクリップがあるので、カウンターにコードが広がらない

デメリット

  • コンセントを差している時は、オートムーブ機能が使えない
  • コードが目の前に垂れているのは邪魔
  • 導入費用が高額
  • 故障リスクがある

上部左右1ヶ所ずつコンセントがついているので、キッチンの広い範囲で活用できます

また、コードが邪魔にならないよう、コードクリップもついているため、カウンターに余ったコードが垂れて邪魔になる心配はありません

とは言え、コードが目の前に垂れていること自体が鬱陶しく感じそうですし、コンセントを差している間は、メインの自動昇降機能が使えない仕様なため、便利さは半減です。

また、同じサイズの通常の吊戸棚と比較して、導入費用は3倍近くかかる上、機械なので故障リスクもあります

ステディア自体、本体や食器棚で収納力は十分カバーできるので、吊戸棚の導入自体、あまりオススメできません。

ゆのたな
ゆのたな

オープンキッチンにする人も、吊り戸棚とは無縁ですね。

コンセント付きフロントスクリーン

フロントスクリーンの側面についているコンセントです。

フラット対面キッチン、デュアルトップ対面キッチンのようなオープンキッチンを選ぶ場合、コンロの前に設置することができます。

フロントスクリーンにはハイタイプ、ロータイプがありますが、どちらにもコンセントはついています。

ゆのたな
ゆのたな

我が家はロータイプを採用しました!

コンセント付きフロントスクリーンのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 汎用性が高い
  • コンセントコードが邪魔になりにくい
  • 水はね・油はねの影響を受けにくい

デメリット

  • コンセントの付け方がやや難しい
  • 1口しかない
  • オープンキッチンでしか採用できない

メリットはオススメする理由として、デメリットは注意点として、詳しく後述します。

メリットの説明はこちら

デメリットの説明はこちら

フロントスクリーンを設置する場合、フラット対面キッチンとデュアルトップ対面キッチンで、それぞれ以下の金額がかかります。

キッチンの形フロントスクリーンの形・色金額(税抜)
フラット対面ロータイプシルバー39,500円
ブラック57,000円
ハイタイプシルバー123,000円
ブラック141,000円
デュアルトップ対面ロータイプロータイプシルバー39,500円
ブラック57,000円
ハイタイプシルバー123,000円
ブラック141,000円
ハイタイプハイタイプシルバー97,000円
ブラック114,000円
ゆのたな
ゆのたな

ロータイプでも油はねは防げているので、よほど油の飛び散る料理をしない限りは、ロータイプで十分だと思います!

フロントスクリーン含め、ステディアのオススメオプションについても以下の記事で解説しているので、良ければ参考にしください。

【ステディア】我が家のオプションを解説【オススメ・付けなくて良かった・付けなくて後悔】

ステディアでコンセント付きフロントスクリーンのコンセントをオススメする理由

ステディアでコンセント付きフロントスクリーンのコンセントをオススメする理由は、以下の通りです。

  • 汎用性が高い
  • コンセントコードが邪魔になりにくい
  • 水はね・油はねの影響を受けにくい

汎用性が高い

フロントスクリーンはコンロ前に配置されますが、コンセント部分はキッチンの中央に向いています。

そのため、キッチン側のカウンターだけでなく、ダイニング側のカウンターからも使うことができます。

キッチンの作業場でハンドブレンダーを設置している状態
キッチン側からはもちろん
ダイニング側でノートパソコンの電源を設置している状態
ダイニング側からも簡単に使えます
ゆのたな
ゆのたな

絶妙な位置にコンセントがあるんですよ!

フロントスクリーン以外のコンセントオプションは、いずれもキッチン側からの仕様を想定しており、ダイニング側からは使用しずらい構造になっています。

ダイニング側のキッチンカウンターはスマホの充電場所としても重宝しますので、ダイニング側からも使える汎用性の高さは大変便利です。

コンセントコードが邪魔になりにくい

フロントスクリーンのコンセントは、キッチン側カウンターの奥に配置されています。

そのため、キッチンで作業するとき、調理器具のコードが邪魔になることはありません。

仮にコードが長めにあっても、ダイニング側にコードをズラしておけば、キッチン側カウンターをスッキリ使えます。

キッチンの作業場でハンドブレンダーのコードをダイニング側に寄せている状態

コードの煩わしさを最小限にしつつ、キッチンの作業台を最大限に活用できるので、料理をするときのストレスが軽減できます。

水はね・油はねの影響を受けにくい

フロントスクリーンのコンセントは、スクリーンの横についています。

コンセントはシンク側を向いているため、コンロからの油はねがコンセントにかかることはありません。

コンロからコンセントは見えない角度にあるので、コンロからの油はねはコンセントにかからない

また、シンク側を向いていても、シンクまでは距離があるため、水はねがコンセントまで届くこともありません。

シンクからフロントスクリーンまで距離があるため、水はねは届かない

油はね、水はねの両方の心配がないため、安心して使うことができます。

以上が、ステディアでコンセント付きフロントスクリーンのコンセントをオススメする理由でした。

ステディアでコンセント付きフロントスクリーンを検討する際の注意点

ステディアでコンセント付きフロントスクリーンを検討する際の注意点は、以下の通りです。

  • コンセントの付け方がやや難しい
  • 1口しかない
  • オープンキッチンでしか採用できない

コンセントの付け方がやや難しい

フロントスクリーンのコンセントは、そのまま差し込むタイプではなく、ひねって押し込むタイプです。

コンセント差し込み口にコンセントをひねって差し込んでいる様子

そのため、通常のコンセントより差し込みがスムーズに行かないことがあります。

また、コンセントはスクリーンの土台部分についているため、コンセントが本体から直に出ているようなタイプは、取り付けづらいです。

本体から特設コンセントが出ている場合、捻ると本体がカウンターにぶつかってしまうことがある
ゆのたな
ゆのたな

以前は上の図のような長方形の電源タップを使っていましたが、使いづらくて、使うのをやめました。

1口しかない

フロントスクリーンのコンセントは、スクリーンの土台部分に付属させているため、コンセント自体は1口しかありません。

そのため、一度に複数のコンセントを必要とする場合、電源タップコンセントを取り付けるなどして、コンセントの数を増やす必要があります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家では以下のような電源タップを使って拡張しています!

フロントスクリーンのコンセントにタワー型の電源タップを設置している状態

電源タップで拡張することで、日頃はスマホやタブレットの充電基地として活用しつつ、キッチンで調理器具を使いたい時は空いているコンセントを使うことができています。

オープンキッチンでしか採用できない

ステディアのフロントスクリーンは、デュアルトップ対面キッチンか、フラット対面キッチンにしか取り付けることができません。

そのため、壁付キッチンやセミオープンキッチンを検討している方は、別の手段でコンセントをつけることになります。

ただ、壁付キッチンであれば、正面の壁にいくらでもコンセントをつけられるので、わざわざステディアのコンセントを検討する必要はありません。

ゆのたな
ゆのたな

あくまでオープンキッチンにするなら、という話ですね!

以上が、ステディアでコンセント付きフロントスクリーンを検討する際の注意点でした。

まとめ:実際のキッチン動線をしっかりイメージしたコンセント選びをしよう!

ステディアのキッチン側コンセントはフロントスクリーンのコンセントをオススメする理由を解説しました。

ステディアのキッチン側コンセントのオプションは、以下の通りです。

このうち、キッチン側のコンセントは、以下の理由でコンセント付きフロントスクリーンのコンセントをオススメします。

  • 汎用性が高い
  • コンセントコードが邪魔になりにくい
  • 水はね・油はねの影響を受けにくい

ただし、フロントスクリーンのコンセントには、以下の注意点もあります。

  • コンセントの付け方がやや難しい
  • 1口しかない
  • オープンキッチンでしか採用できない

コンセント選びは、生活の満足度に大きく関わってきます。

今回の記事が、皆様のキッチンづくりの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/stedia-option-outlet/feed/0
【教育費はいくら必要?】公立・私立別の教育費パターンと教育費を着実に準備する方法を解説https://agataotto.com/education-expenses/https://agataotto.com/education-expenses/#respondMon, 26 Feb 2024 02:54:51 +0000https://agataotto.com/?p=4245

この記事では、教育費にいくらかかるのか、それぞれの年代でかかる費用の詳細や、進学先によって教育費がどう変わるのかのシミュレーション、教育費を準備するための具体的な方法を解説します。 教育費がいくらかかるのかわからなくて不 ... ]]>

質問者
質問者

子供一人当たり2,000万円の教育費がかかるって言うけど、本当?

どうやって準備する?

ゆのたな
ゆのたな

シミュレーションして、コツコツ準備します!

この記事では、教育費にいくらかかるのか、それぞれの年代でかかる費用の詳細や、進学先によって教育費がどう変わるのかのシミュレーション、教育費を準備するための具体的な方法を解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

教育費がいくらかかるのかわからなくて不安な方、教育費を準備しようと考えている方、これから教育費について考える予定の方の参考になりますので、ぜひご覧ください。

教育費とは

質問者
質問者

教育費って、授業料とか教科書代とかじゃないの?

ゆのたな
ゆのたな

それ以外にも、もっとたくさんありますよ!

教育費とは、子供の教育にかかる費用全般を指します。

教育費の内訳は、幼稚園・保育園から高校等までの期間と、大学(大学院)・専門学校等の期間で、以下のように異なります。

学校区分教育費内訳
・幼稚園
・保育園
・小学校
・中学校
・高校
・高等専門学校(1〜3年生)
・学校教育費
・学校給食費
・学校外活動費
・大学
・短大
・専門学校
・高等専門学校(4・5年生)
・(大学院)
・学費
・生活費

幼稚園・保育園から高校等まで

幼稚園・保育園から高校までの教育費は、大きく次の3つに分けられます。

  1. 学校教育費
  2. 学校給食費
  3. 学校外活動費

学校教育費

学校教育費とは、保護者が子供の教育のために、学校に支払う費用を指します。

具体的な用途の例は、以下のとおりです。

  • 保育料
  • 授業料
  • 入学金
  • 修学旅行費
  • 学用品費
  • 体育用品費
  • 楽器等購入費
  • 実験実習材料費
  • クラブ活動費
  • 通学費

学校給食費

学校給食費とは、その名の通り、子供の給食にかかる費用です。

給食のサービスがなく、弁当を持参する必要がある場合は、学校給食費はかかりませんが、弁当を作るための材料費が食費としてかかってきます。

学校外活動費

学校外活動費とは、家庭内で行う学習のための教材や学用品、塾や習い事、地域等の体験活動、博物館や動物園等の入場料、その他子供の心と体の健全な発達を目的とする活動にかかる経費を指します。

具体的な用途の例は、以下のとおりです。

  • 学習塾にかかる費用
  • 通信教育や家庭教師にかかる費用
  • ボランティア活動やボーイスカウト・ガールスカウト等の活動にかかる費用
  • スポーツの習い事にかかる費用
  • 芸術に関わる習い事にかかる費用
  • 国際交流体験活動にかかる費用
  • 習字やそろばんなどの習い事にかかる費用
  • 一般図書や雑誌の購入費
  • 博物館や動物園、水族館等の入場料・交通費

大学・専門学校等

大学や専門学校等の教育費は、大きく次の2つに分けられます。

  1. 学費
  2. 生活費

学費

学費は、大学等にかかる授業料や活動費などを指します。

具体的な用途の例は、以下のとおりです。

  • 授業料
  • その他学校への納入金(入学金など)
  • 修学費(教科書代など)
  • 課外活動費
  • 通学費

生活費

質問者
質問者

生活費も教育費なの?

ゆのたな
ゆのたな

一人暮らしさせる場合は、教育費とみなしますね!

生活費は、住居費や食費、その他生活するための一般的な費用を指します。

具体的には、以下のとおりです。

  • 住居費
  • 水道光熱費
  • 食費
  • 日用品費
  • 保健衛生費
  • 趣味・娯楽費
  • 通信費

一般的な教育費の平均額

質問者
質問者

教育費にはいろいろ含まれてるのはわかったけど、大体どれくらいかかるものなの?

ゆのたな
ゆのたな

平均を見てみましょう!

一般的な教育費については、公的機関が調査した結果で知ることができます。

統計結果については、以下の5つの調査結果を参考にします。

  • 保育園:総務省「小物物価統計調査(2022年)」
  • 幼稚園〜高校:文部科学省「子供の学習費調査(2021年)」
  • 大学①:日本学生支援機構「学生生活調査(2020年)」
    大学②:文部科学省「私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果(2021年)」
    大学③:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移(2021年)」

上記の調査結果をもとに、幼稚園・保育園から大学までかかる教育費の平均額をまとめると、以下のようになります。

学校区分公立私立
保育園
(1歳から6歳の6年間)
186万円
幼稚園
(4歳から6歳の3年間)
50万円93万円
小学校
(6年間)
212万円1,000万円
中学校
(3年間)
162万円431万円
高校
(3年間)
154万円316万円
千円以下は四捨五入
学部区分国公立
実家暮らし
国公立
一人暮らし
私立
実家暮らし
私立
一人暮らし
文系
(4年間)
452万円
学費:243万円
生活費:209万円
682万円
学費:243万円
生活費:439万円
652万円
学費:443万円
生活費:209万円
882万円
学費:443万円
生活費:439万円
理系
(4年間)
782万円
学費:573万円
生活費:209万円
1,012万円
学費:573万円
生活費:439万円
その他
(4年間)
787万円
学費:578万円
生活費:209万円
1,017万円
学費:578万円
生活費:439万円
医歯系
(6年間)
664万円
学費:350万円
生活費:314万円
1,008万円
学費:350万円
生活費:658万円
3,547万円
学費:3,233万円
生活費:314万円
3,891万円
学費:3,233万円
生活費:658万円
千円以下は四捨五入
質問者
質問者

高い!!!

ゆのたな
ゆのたな

確かに高いですね。

ただ、必ずこの金額がかかるわけではなさそうです。

それぞれの区分で、詳しく見ていきます。

保育園

保育園は児童福祉施設であり、厚生労働省管轄の施設です。

そのため、文部科学省管轄の学校教育施設である幼稚園とは異なった教育費体系となっています。

保育園でかかる教育費は、以下のとおりです。

費用区分年額1歳から6歳まで通う場合の総額
保育料約32万円
※1歳から3歳までかかる費用
4歳からは無償化
32万円 × 3年間 = 96万円
給食費、その他保育園関連費用約9万円9万円 × 6年間 = 54万円
園外活動費約12万円
※園外活動費については、幼稚園公立・私立の学校外活動費の平均を集計したもの
4歳から6歳までで適応されていたため、保育園でも4歳から6歳まで適応
12万円 × 3年間 = 36万円
96万円 + 54万円 + 36万円 = 186万円

保育料

保育園の場合、幼稚園のように公立・私立で保育料に差はなく、認可保育園か認可外保育園かで差が出ます。

総務省が公表している「小物物価統計調査(2022年)」によると、保育料の年間平均額は、約32万円となります。
※都道府県庁所在地及び人口15万人以上の81自治体の年間保育料をもとに、筆者が算出した平均額

幼保無償化により、認可保育園では3歳児クラスから5歳児クラスまでの保育料は全国で無償化され、認可外保育園でも、同クラスでは月額3万7,000円まで無償化となっています。

そのため、小学校に就学するまでに幼稚園は利用せず、保育園のみを利用する場合、2歳児クラスまでの期間が保育料を支払う期間となります。

保育園のクラス年齢について

3歳児クラスは、その年度に4歳になる3歳児が在籍するクラスを指します。

同様に、5歳児クラスは、その年度に6歳になる5歳児が在籍するクラスを指します。

よって、無償化となる期間は「4歳になる年の4月1日から6歳になって卒園する3月31日まで」ということになります。

保育料の調べ方

質問者
質問者

年額32万円の保育料って、年収いくらくらいの家庭なの?

ゆのたな
ゆのたな

自治体によって異なりますが、大体の目安を確認しましょう!

保育料の全国平均である年額32万円は、月額に換算すると2万6,700円程度となります。

保育料の料金区分は、その世帯が支払う住民税額によって、自治体が設定する料金区分が適応されます。

例えば、東京都内のいくつかの自治体をピックアップして、保育標準時間の保育料を比較すると、以下のようになります。

自治体世帯年収
300万円
(夫300万円)
(妻0円)
世帯年収
400万円
(夫200万円)
(妻200万円)
世帯年収
500万
(夫300万円)
(妻200万円)
世帯年収
600万円
(夫400万円)
(妻200万円)
世帯年収
700万円
(夫500万円)
(妻200万円)
千代田区15,400円15,400円19,100円23,600円27,500円
世田谷区18,300円18,300円23,000円27,000円29,700円
墨田区19,900円24,300円27,700円32,500円37,900円
武蔵野市12,500円12,500円17,000円19,000円27,000円
八王子市17,000円17,000円23,000円26,000円30,000円
調布市16,800円16,800円21,300円23,600円26,000円
※年収から給与所得控除・社会保険料控除・基礎控除を控除して計算しています。
質問者
質問者

自治体によってかなり違うね…

ゆのたな
ゆのたな

どこに住むかは、結構大きな問題ですね。

上記の表から、東京都では、世帯年収およそ700万円のご家庭が、保育料で年額32万円程度かかると言えます。

ただし、上記の住民税の計算は簡易的に行なっており、医療費控除や配偶者控除など、その他の控除がある場合、住民税が安くなるため、保育料も安くなります。

自分が住民税でいくら支払うのかは、自分が住んでいる自治体から送られてくる「住民税決定通知書」で確認できますので、しっかり確認しましょう。

保育料の算定は、4月から9月は前年度の住民税額が、10月から3月はその年の住民税額が適応されますので、前年と今年で収入に変化がある場合、その年の10月から保育料が変更されます。

また、上記の表は第一子の保育料です。

第二子以降の保育料については、自治体によって半額・無償化など差があります。

また、東京都が第二子以降の保育料を無償化しているように、都道府県単位でも対応が異なります。

そのため、子供が複数いる場合、単純に保育料が倍になるわけではありません。

ゆのたな
ゆのたな

東京都では、先の都知事選で第1子の保育料無償化を公約とした小池氏が当選したので、保育園が全員無償化される日も近いかも!

給食費・その他保育園関連費用

保育園に通う場合、保育料のほかに、給食費やその他の費用も考える必要があります。

自治体によって異なりますが、保育園、幼稚園でかかる給食費は、国が定めている月額7,500円が上限です。

仮に上限いっぱいの7,500円が毎月かかるとすると、年額9万円かかることになります。

さらに、保育園によって延長料金、オムツ代、絵本代、保護者会費、送迎代など、諸費用が追加でかかります。

ゆのたな
ゆのたな

今回の計算では給食費以外の諸費用は含めていませんので、実際にはもう少し費用がかかることになります。

園外活動費

園外活動費は、子供の習い事や書籍、お出かけの際の一部費用などを指します。

文部科学省が実施した「令和3年度子供の学習費調査」によると、幼稚園でかかる学校外活動費は以下の通りです。

  • 公立幼稚園:年額約9万円
  • 私立幼稚園:年額約14万4,000円

保育園においても上記の金額と同程度の費用がかかると考えますが、保育園の場合は公立・私立の費用差がありません。

そのため、公立幼稚園・私立幼稚園の平均値である年額約12万円がかかると考えられます。

月額1万円程度の習い事に通わせる、と考えるとわかりやすいです。

ゆのたな
ゆのたな

我が家の長女はティップネス・キッズの水泳に通っており、年間10万円程度の費用がかかっています。

幼稚園のデータを参照しているため、4歳以降でかかる費用として計上していますが、より早期の教育を考えている場合、さらに費用がかかることになります。

幼稚園〜高校

文部科学省が実施した「令和3年度子供の学習費調査」によると、教育費にかかる年額の平均は、以下のようになります。

引用:文部科学省「令和3年度子供の学習調査」
質問者
質問者

私立は公立の倍以上の費用がかかってるね…

ゆのたな
ゆのたな

特に授業料が桁違いに高いですね。

公立と私立を比較すると、どの期間でも、私立は公立に比べて授業料等の学校教育費が圧倒的にかかります。

また、公立・私立ともに学校外活動費がかなりの負担割合を占めており、教育費増の要因となっています。

幼稚園

幼稚園の在籍期間は、4歳から6歳の3年間ですので、幼稚園在学期間の教育費の合計額は、以下のようになります。

  • 公立幼稚園:16万5,000円 × 3年間 ≒ 50万円
  • 私立幼稚園:30万9,000円 × 3年間 ≒ 93万円

幼稚園は、幼保無償化により授業料はほぼかかりませんが、制服等の購入費や、その他の学習用品購入費用等がかかることになり、意外と費用がかかります。

引用:文部科学省「令和3年度子供の学習調査」

また、習い事等の学校外活動費が、幼稚園時期にかかる教育費の全体の半分程度を占めていますので、習い事をさせるかどうかで、かかる費用が大きく異なります。

公立幼稚園私立幼稚園公立に対する
私立の比率
幼稚園時期の教育費
(年間)
16万5,000円30万9,000円1.87倍
うち学校外活動費
(年間)
9万1,000円14万4,000円1.58倍
学校外活動費が
全体に占める割合
54.8%46.7%
千円未満は四捨五入
質問者
質問者

公立・私立の差もあるけど、習い事の有無の影響も大きいってこと?

ゆのたな
ゆのたな

その通りです!

習い事をさせなければ、教育費は半分くらいで収まりますね。

小学校

小学校の在籍期間は、7歳から12歳までの6年間ですので、小学校在学期間の教育費の合計額は、以下のようになります。

  • 公立小学校:35万3,000円 × 6年間 ≒ 212万円
  • 私立小学校:166万7,000円 × 6年間 ≒ 1,000万円
質問者
質問者

私立小学校の学費、エグいね…

私立小学校の場合、授業料等の学校教育費が公立小学校の14.6倍で、公立とは別次元の費用がかかることがわかります。

また、学校外活動費についても、私立小学校は公立小学校の2.7倍となっており、家庭教育の力の入れ具合が違うようです。

公立小学校私立小学校公立に対する
私立の比率
小学校時期の教育費
(年間)
35万3,000円166万7,000円4.72倍
うち学校外活動費
(年間)
24万8,000円66万1,000円2.67倍
学校外活動費が
全体に占める割合
70.2%39.6%
千円未満は四捨五入
ゆのたな
ゆのたな

公立小学校の場合、教育費の大半は習い事などの学校外活動費が占めていますね。

中学校

中学校の在籍期間は、13歳から15歳までの3年間ですので、中学校在学期間の教育費の合計額は、以下のようになります。

  • 公立中学校:53万9,000円 × 3年間 ≒ 162万円
  • 私立中学校:143万6,000円 × 3年間 ≒ 431万円

中学校は学校外活動費でほぼ差がなくなり、授業料等の学校教育費のみが大きな差になります。

公立中学校私立中学校公立に対する
私立の比率
中学校時期の教育費
(年間)
53万9,000円143万6,000円2.66倍
うち学校教育費
(年間)
13万2,000円106万1,000円8.04倍
うち学校外活動費
(年間)
36万9,000円36万8,000円0.997倍
学校外活動費が
全体に占める割合
68.4%25.6%
千円未満は四捨五入
ゆのたな
ゆのたな

私立の授業料はやっぱり高いですねぇ。

学校外活動費の大半を占めるのは公私とも学習塾の費用であり、中学校からの勉強についていくためや、受験のための大きな費用負担となっていると考えられます。

公立中学校私立中学校公立に対する
私立の比率
学校外活動費
(年間)
36万9,000円36万8,000円0.997倍
うち補助学習費
(年間)
(家庭内学習費・通信教育費・
家庭教師費・学習塾費等)
30万3,000円26万2,000円0.86倍
うちその他の学校外活動費
(年間)
(体験活動・地域活動・
芸術文化活動)
(スポーツ・レクリエーション活動・
国際交流体験活動等)
6万6,000円10万5,000円1.59倍
補助学習費が
学校外活動費に占める割合
82.2%71.3%
千円未満は四捨五入
ゆのたな
ゆのたな

塾の費用自体は、公立・私立での差はないようですね!

高校

高校の在籍期間は、一般的には16歳から18歳までの3年間ですので、高校在学期間の教育費の合計額は以下のようになります。

  • 公立高校:51万3,000円 × 3年間 ≒ 154万円
  • 私立高校:105万4,000円 × 3年間 ≒ 316万円

高校では、教育費が私立の方が2倍程度高くなっており、小学校・中学校と比較すると、その差は小さくなっています。

公立高校私立高校公立に対する
私立の比率
高校時期の教育費
(年間)
51万3,000円105万4,000円2.05倍
うち学校教育費
(年間)
30万9,000円75万0,000円2.43倍
うち学校外活動費
(年間)
20万4,000円30万4,000円1.49倍
学校外活動費が
全体に占める割合
39.7%28.8%
千円未満は四捨五入

学校外活動費は学習塾の費用が大半であることに変わりはありませんが、特に公立高校では、中学校時期と比較して学校外活動費が低くなる傾向にあります。

公立高校私立高校公立に対する
私立の比率
学校外活動費
(年間)
20万4,000円30万4,000円1.49倍
うち補助学習費
(年間)
(家庭内学習費・通信教育費・
家庭教師費・学習塾費等)
17万1,000円24万7,000円1.44倍
うちその他の学校外活動費
(年間)
(体験活動・地域活動・

芸術文化活動)
(スポーツ・レクリエーション活動・

国際交流体験活動等)
3万2,000円5万7,000円1.78倍
補助学習費が
学校外活動費に占める割合
84.1%81.1%
千円未満は四捨五入
公立私立
中学校の
学校外活動費
(年間)
36万9,000円36万8,000円
高校の
学校外活動費
(年間)
20万4,000円30万4,000円
中学に対する
高校の比率
0.55倍0.82倍
千円未満は四捨五入
ゆのたな
ゆのたな

高校生は自分でできることが増えていくので、放課後や休日の過ごし方が多様化していくのかもしれません。

大学

大学の費用は、国公立か私立かだけでなく、理系・文系、自宅通い・一人暮らしで大きく異なります。

学部別・居住形態別に学生生活費(学費と生活費の合計)をまとめると、以下のようになります。

学部区分国公立
実家暮らし
国公立
一人暮らし
私立
実家暮らし
私立
一人暮らし
文系
(4年間)
452万円
学費:243万円
生活費:209万円
682万円
学費:243万円
生活費:439万円
650万円
学費:441万円
生活費:209万円
880万円
学費:441万円
生活費:439万円
理系
(4年間)
810万円
学費:601万円
生活費:209万円
1,040万円
学費:601万円
生活費:439万円
その他
(4年間)
785万円
学費:576万円
生活費:209万円
1,015万円
学費:576万円
生活費:439万円
医歯系
(6年間)
664万円
学費:350万円
生活費:314万円
1,008万円
学費:350万円
生活費:658万円
3,670万円
学費:3,356万円
生活費:314万円
4,014万円
学費:3,356万円
生活費:658万円
千円以下は四捨五入
質問者
質問者

やはり教育費最大の壁は、大学費用だね…。

ゆのたな
ゆのたな

ですね…。

学費と生活費、それぞれ見てみましょう。

  1. 学部別の学費
  2. 居住形態別の生活費

学部別の学費

大学の学費は、国公立と私立で大きく異なります。

国立大学は授業料・入学金とも一律であることが多く、公立大学も国立大学とほぼ同じ金額となります。

一方、私立では、大学や学部によってかかる学費に大きな差があります。

国公立大学

文部科学省が実施した調査である「国公私立大学の授業料等の推移」を見ると、国公立大学の令和3年度時点の学費は、以下のとおりです。

授業料(年額)入学料
国立大学53万5,800円28万2,000円
公立大学53万6,400円39万1,300円
百円未満は四捨五入
質問者
質問者

入学金が少し違うけど、授業料はほぼ一緒だね。

ゆのたな
ゆのたな

国立と公立では学費に差はない、と言うことですね。

入学料は入学年度のみかかりますが、授業料は毎年かかります。

在学期間は4年間ですが、医学系の学部に進学する場合、在学期間は6年間となります。

以上を踏まえ、国公立大学の、学部別の在学期間中にかかる学費の平均は、以下の通りになります。

  • 国立大学:53万5,800円 × 4年間 + 28万2,000円 ≒ 243万円
  • 公立大学:53万6,400円 × 4年間 + 39万1,300円 ≒ 254万円
  • 国立大学医学系学部:53万5,800円 × 6年間 + 28万2,000円 ≒ 350万円
  • 公立大学医学系学部:53万6,400円 × 6年間 + 39万1,300円 ≒ 361万円

私立大学

私立大学の学費は、文系・理系・医学系その他をすべて平均した金額となっているため、学部別のデータも見ていきます。

文部科学省が実施した「令和5年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」によると、学部別の初年度学生納付金平均額は、以下のようになります。

学部授業料施設利用料実験実習費その他費用入学料合計
文系82万7,000円14万4,000円7,000円7万4,000円22万4,000円127万6,000円
理系116万3,000円13万3,000円3万7,000円4万1,000円23万5,000円160万9,000円
医歯系286万4,000円88万1,000円18万3,000円128万円107万7,000円628万5,000円
その他97万8,000円23万2,000円7万6,000円9万7,000円25万1,000円163万4,000円
千円未満は四捨五入

入学料は入学初年度のみにかかる費用ですが、授業料、施設設備費は毎年かかります。

また、学部によって実験実習費や、その他の費用がかかります。

質問者
質問者

その他費用、医学系だけ異常に高くない?

ゆのたな
ゆのたな

内訳は資料からは分かりませんでしたが、闇を感じますね…。

国公立大学と同様、一般の学部は4年間在学し、医学系は6年間在学します。

以上を踏まえて、私立大学の、学部別の在学期間中にかかる学費の平均は、以下の通りになります。

  • 文系学部:(82万7,000円 + 14万4,000円 + 7,000円 + 7万4,000円)× 4年間 + 22万4,000円 ≒ 443万円
  • 理系学部:(116万3,000円 + 13万3,000円 + 3万7,000円 + 4万1,000円)× 4年間 + 23万5,000円 ≒ 573万円
  • その他学部:(97万8,000円 + 23万2,000円 + 7万6,000円 + 9万7,000円)× 4年間 + 25万1,000円 ≒ 578万円
  • 医歯系学部:(286万4,000円 + 88万1,000円 + 18万3,000円 + 128万円)× 6年間 + 107万7,000円 ≒ 3,233万円
質問者
質問者

やっぱ文系学部が一番安いのね。

ゆのたな
ゆのたな

そうですね。

そして医学部は別次元ですね…。

居住形態別の生活費

大学生の居住形態は、大きく以下の2つに分かれます。

  1. 実家暮らし(自宅)
  2. 一人暮らし(学生寮・下宿・アパート等)

居住形態別の年間にかかる学生生活費の平均額は、以下のとおりです。

自宅学寮下宿
アパート
その他
月額年額月額年額月額年額
食費7,375円8万8,500円1万9,525円23万4,300円2万1,866円26万2,400円
住居・光熱費2万3,441円28万1,300円3万7,950円45万5,400円
保健衛生費4,158円4万9,900円3,766円4万5,200円4,400円5万2,800円
娯楽・嗜好品1万1,391円13万6,700円9,433円11万3,200円1万825円12万9,900円
通学費8,191円9万8,300円1,458円1万7,500円2,066円2万4,800円
その他の日常費1万2,433円14万9,200円1万3,575円16万2,900円1万4,275円17万1,300円
合計4万3,550円52万2,600円7万1,200円85万4,400円9万1,383円109万6,600円
日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査」P49から筆者作成
質問者
質問者

実家暮らしだと、月4万円くらいで生活できそうだね。

ゆのたな
ゆのたな

逆に一人暮らしだと、月10万円弱かかりますね。

実家暮らしの場合、住居費関連の費用がかからず、食費も昼食代がメインとなるため、かかる費用は月4万円程度とかなり抑えられます。

逆に一人暮らしの場合、住居費と食費が大きな割合を占め、月10万円弱の生活費がかかるため、親の仕送りや奨学金の利用を検討する必要があります。

学生寮も一人暮らしですが、住居費用を安く抑えることができるので、一人暮らしせざるを得ないけど、なんとか費用を抑えたい場合の選択肢の一つとなりそうです。

上記の金額を在学期間(4年間)で換算すると、以下のようになります。

  • 自宅:52万2,600円 × 4年間 ≒ 209万円
  • 学寮:85万4,400円 × 4年間 ≒ 342万円
  • アパート・下宿:109万6,600円 × 4年間 ≒ 439万円
質問者
質問者

一人暮らしさせると、学費と同じくらい費用がかかるわけね。

ゆのたな
ゆのたな

そうですね。

なので、可能な限り実家から通える大学を選ぶことで、費用を抑えられそうですね。

このように、大学の場合は、国公立か私立か、理系か文系か、自宅通いか一人暮らしかによってかかる費用が異なり、それぞれを合算すると、以下のような費用がかかることになります。

学部区分国公立
実家暮らし
国公立
一人暮らし
私立
実家暮らし
私立
一人暮らし
文系
(4年間)
452万円
学費:243万円
生活費:209万円
682万円
学費:243万円
生活費:439万円
652万円
学費:443万円
生活費:209万円
882万円
学費:443万円
生活費:439万円
理系
(4年間)
782万円
学費:573万円
生活費:209万円
1,012万円
学費:573万円
生活費:439万円
その他
(4年間)
787万円
学費:578万円
生活費:209万円
1,017万円
学費:578万円
生活費:439万円
医歯系
(6年間)
664万円
学費:350万円
生活費:314万円
1,008万円
学費:350万円
生活費:658万円
3,547万円
学費:3,233万円
生活費:314万円
3,891万円
学費:3,233万円
生活費:658万円
千円以下は四捨五入

進学別教育費シミュレーション

一般的な教育費の詳細がわかったので、進学別のシミュレーションしてみます。

シミュレーションは、次のパターンでやってみました。

  • 幼稚園から大学まで全て国公立
  • 幼稚園・小学校・中学校・高校は公立、大学のみ私立
  • 幼稚園・小学校・中学校・大学は国公立、高校のみ私立
  • 幼稚園・小学校・中学校は公立、高校・大学は国私立
  • 幼稚園・小学校・大学は国公立、中学・高校は私立
  • 幼稚園・小学校は公立、中学・高校・大学は国私立
  • 幼稚園・大学は国公立、小学校・中学校・高校は私立
  • 幼稚園のみ公立、小学校・中学校・高校・大学は私立
  • 大学のみ国立、幼稚園・小学校・中学校・高校は私立
  • 幼稚園から大学まで全て私立

上記のシミュレーション結果をまとめると、以下のようになります。

組み合わせ大学の学部教育費の総額
(実家暮らし)
教育費の総額
(一人暮らし)
幼稚園から大学まで
全て公立(大学は国立)
医学系以外1,030万円1,260万円
医学系1,242万円1,586万円
幼稚園から高校まで公立
大学は私立
文系1,230万円1,460万円
理系1,360万円1,590万円
その他1,365万円1,595万円
医学系4,125万円4,469万円
幼稚園から中学まで公立
高校は私立
大学は国立
医学系以外1,192万円1,422万円
医学系1,404万円1,748万円
幼稚園から中学まで公立
高校、大学は私立
文系1,382万円1,612万円
理系1,522万円1,752万円
その他1,527万円1,757万円
医学系4,287万円4,631万円
幼稚園、小学校は公立
中学校、高校は私立
大学は国立
医学系以外1,461万円1,691万円
医学系1,673万円2,017万円
幼稚園、小学校は公立
中学校から大学まで私立
文系1,651万円1,881万円
理系1,791万円2,021万円
その他1,796万円2,026万円
医学系4,556万円4,900万円
幼稚園は公立
小学校から高校まで私立
大学は国立
医学系以外2,249万円2,479万円
医学系2,461万円2,805万円
幼稚園は公立
小学校から大学まで私立
文系2,439万円2,669万円
理系2,579万円2,809万円
その他2,584万円2,814万円
医学系5,344万円5,688万円
幼稚園から高校まで私立
大学は国立
医学系以外2,292万円2,522万円
医学系2,504万円2,848万円
幼稚園から大学まで
全て私立
文系2,482万円2,712万円
理系2,622万円2,852万円
その他2,617万円2,847万円
医学系5,387万円5,731万円
質問者
質問者

全部公立でも1,000万円…。

ゆのたな
ゆのたな

オール私立で医学部系進学だと5,000万円超えますから、とんでもない額ですね。

上記のシミュレーションを見てみると、私立に通う期間が長ければ長いほど、教育費の金額も上がっていくということがわかります。

仮に幼稚園から全て私立に通わせようとすると、一般的な学部の大学を卒業させるまでに2,500万円くらいかかります。

また、一人暮らしを選択すると、4年間で250万円程度支出が増えますので、私立一貫の一人暮らし大学生には、2,800万円近くの教育費がかかっていることになります。

逆に、幼稚園から全て公立に通わせる場合、大学卒業までにかかる教育費は1,000万円程度まで下がります。

質問者
質問者

私立か公立か、実家か一人暮らしかが大事なポイントだね!

ゆのたな
ゆのたな

私立医学系に通っている一人暮らしの学生は、間違いなく実家がお金持ちですね。

習い事の有無

幼稚園から高校までの教育費は、園外・学校外活動費が大きく占めていることから、塾や習い事を一切しなかった場合もシミュレーションしてみました。

結果は、以下のとおりです。

全て公立全て私立
習い事あり習い事なし差額
(習い事にかかる費用)
習い事あり習い事なし差額
(習い事にかかる費用)
幼稚園50万円22万円28万円93万円49万円44万円
小学校212万円63万円149万円1,000万円604万円396万円
中学校162万円51万円111万円431万円321万円110万円
高校154万円93万円61万円316万円225万円91万円
合計578万円229万円349万円1,840万円1,199万円641万円
千円以下は四捨五入
質問者
質問者

全て公立でも、300万円以上は塾や習い事に使ってるんだね。

ゆのたな
ゆのたな

そうです。

逆に言えば、それらを除いた金額が、最低限必要になる教育費ということになります。

仮に習い事を一切させなかった場合、全て公立で進学した場合の教育費で350万円程度、全て私立で進学した場合の教育費で640万円程度、教育費を抑えることができます。

節約のために、塾や習い事を排除してもいいのか?
質問者
質問者

節約のためには、塾や習い事はさせない方がいいかな。

ゆのたな
ゆのたな

全てを排除するのは考えものですよ!

塾や習い事には大きな費用がかかります。

そのため、節約のために塾や習い事は一切させない!と考える方もいると思います。

しかし、塾には子供の学力を高めるほか、補強する効果があります。

自分の子供に学力の不安が生じた時、両親が働きながら自力で補強できるかどうかはしっかりと考え、塾の利用も検討するべきです。

また、習い事は子供の興味関心を見つけ、伸ばす効果があります。

両親ができないことでも、専門の先生に教えてもらうことで、多様な興味関心を引き出し、伸ばしていける可能性があるので、興味のある習い事はやらせてみる、ということも大事です。

いずれにせよ、お金のために、塾や習い事を一切排除するのは、子供の学力面や、子供の興味関心の面から、歓迎されることではありません。

ゆのたな
ゆのたな

だからと言って、何でもかんでもやらせることはできないので、金額や個数を絞るなどして、バランスを考えると良いです!

教育費の準備方法

質問者
質問者

教育費1,000万円なんて、どうやって準備すればいいんだ…。

ゆのたな
ゆのたな

見通し・見直し・コツコツと、です!

ここでは、総額1,000万円以上かかる教育費を、具体的にどうやって準備すればいいかを考えます。

教育費を準備する方法は、以下のとおりです。

  1. 必要な時期と金額を明確にする
  2. 家計を見直す
  3. 積み立てを始める

必要な時期と金額を明確にする

上記でシミュレーションしたとおり、全て公立でも一人当たり最低1,000万円の教育費が必要となり、私立の医学系を目指すこととなれば、必要額は5,000万円を超えます。

「1,000万円とか5,000万円とか準備できるわけない!」

そう考えて絶望される方もいると思います。

ただ、すぐに、かつ一度にその金額が必要なわけではなく、22年間(医学系は24年間)の合計でその金額が必要なのです。

もう一度、それぞれの学校でかかる教育費の平均額を見てみましょう。

学校区分公立私立
保育園
(1歳から6歳の6年間)
186万円
幼稚園
(4歳から6歳の3年間)
50万円93万円
小学校
(6年間)
212万円1,000万円
中学校
(3年間)
162万円431万円
高校
(3年間)
154万円316万円
千円以下は四捨五入
学部区分国公立
実家暮らし
国公立
一人暮らし
私立
実家暮らし
私立
一人暮らし
文系
(4年間)
452万円
学費:243万円
生活費:209万円
682万円
学費:243万円
生活費:439万円
652万円
学費:443万円
生活費:209万円
882万円
学費:443万円
生活費:439万円
理系
(4年間)
782万円
学費:573万円
生活費:209万円
1,012万円
学費:573万円
生活費:439万円
その他
(4年間)
787万円
学費:578万円
生活費:209万円
1,017万円
学費:578万円
生活費:439万円
医歯系
(6年間)
664万円
学費:350万円
生活費:314万円
1,008万円
学費:350万円
生活費:658万円
3,547万円
学費:3,233万円
生活費:314万円
3,891万円
学費:3,233万円
生活費:658万円
千円以下は四捨五入

教育費が多くかかるのは、私立小学校・私立中学校・私立高校・および大学です。

例えば、小学校から私立に入学させたい場合、入学から卒業までにかかる教育費は、およそ1,000万円です。

1,000万円を貯めるのはかなり大変だと感じられますが、子供が生まれてから私立の小学校に入学するまでに6年間ありますので、私立小学校の入学に必要なお金を貯める時間は十分にあります。

また、小学校入学初年度に1,000万円必要なのではなく、以下のように、小学校6年間の合計で1,000万円が必要になります。

学年教育費
1年生2,136,449円
2年生1,402,725円
3年生1,519,595円
4年生1,592,088円
5年生1,683,972円
6年生1,664,831円
総額9,999,660円
「令和3年度子供の学習調査」から筆者作成

つまり、私立小学校入学までに1,000万円準備する必要もなく、私立小学校を卒業するまでに、累計1,000万円が準備できれば良いのです。

私立小学校の学費支払いの最終回は、小学6年生に進級した時となりますので、そこまでに累計1,000万円が準備できれば良い、と考えることができます。

子供が生まれた時から、小学6年生に進級するまでの11年間で累計1,000万円準備するので、毎月積み立てる場合、以下のような積立額になります。

1,000万円 ÷ 11年間 ÷ 12ヶ月 ≒ 7万6,000円

これを子供が生まれた時から毎月積み立てると、以下のようなお金の増減となります。

子供の年齢毎年の積立額積立総額※1その年の教育費※2残額
(前年の残額 + 毎年の積立額 – 教育費)
0歳91万2,000円0円0円0円
1歳91万2,000円91万2,000円
2歳182万4,000円182万4,000円
3歳273万6,000円273万6,000円
4歳363万8,000円363万8,000円
5歳456万円456万円
6歳
(入学)
547万2,000円213万6,000円333万6,000円
7歳
(2年生進級)
638万4,000円140万2,000円284万6,000円
8歳
(3年生進級)
729万6,000円152万円223万8,000円
9歳
(4年生進級)
820万8,000円159万2,000円155万8,000円
10歳
(5年生進級)
912万168万4,000円78万6,000円
11歳
(6年生進級)
1,003万2,000円166万5,000円3万3,000円
※1:教育費支払い時に12ヶ月分が積み立てられていると仮定しています。
※2:幼稚園や保育園の教育費は別途用意する必要があります。

上記のように、私立の小学校に入学させたい場合、月額7万6,000円を積み立て続ければ、私立小学校でかかる教育費は準備できることになります。

質問者
質問者

毎月に換算するとわかりやすいけど、月7万6,000円は厳しいね…

ゆのたな
ゆのたな

そうですね…。

ただ、それより上の学校だと、割となんとかなりそうですよ。

上記の考え方をもとに、私立中学校、私立高校、大学に必要な金額を準備するために、子供が生まれてから毎月いくら積み立てれば良いのかを試算すると、以下のようになります。

学校必要金額準備期間毎月の積立額
私立小学校1,000万円11年7万6,000円
私立中学校431万円14年2万6,000円
私立高校316万円17年1万6,000円
国公立大学423万円21年1万7,000円
私立文系652万円21年2万6,000円
私立理系782万円21年3万1,000円
私立医学系3,547万円23年12万9,000円
※大学は実家暮らしで計算
※千円未満は四捨五入

また、大学については、一人暮らし分の金額を別途用意するとなると、以下の金額が追加で必要になります。

学校必要金額準備期間毎月の積立額
4年制大学449万円21年1万7,500円
6年制大学674万円23年2万4,000円
質問者
質問者

あれ?

医学部以外、意外と大したことないかも?

ゆのたな
ゆのたな

大学費用も高額ですが、早いうちに準備を始めれば大丈夫ってことです!

例えば、幼稚園から高校までは全て公立、大学は私立文系に入学し一人暮らしする場合、毎月の積立額は、以下のようになります。

2万5,000円 + 1万8,000円 = 4万3,000円

この場合、子供が生まれてから毎月4万3,000円積み立てることで、私立文系大学に一人暮らしで通わせることのできる学費を用意することができます。

さらに、公立と私立との組み合わせで、どの段階から私立に通わせるか、大学はどうするかで、上記の積立額を換算していくと、以下のような積立額になります。

小学校中学校高校大学毎月の積立額
(大学は実家通い)
毎月の積立額
(大学は一人暮らし)
公立私立国公立3万3,000円5万500円
公立私立私立文系4万2,000円5万9,500円
公立私立私立理系4万7,000円6万4,500円
公立私立私立医学系14万5,000円16万9,000円
公立私立国公立5万9,000円7万6,500円
公立私立私立文系6万8,000円8万5,500円
公立私立私立理系7万3,000円9万500円
公立私立私立医学系17万1,000円19万5,000円
私立国公立13万5,000円15万2,500円
私立私立文系14万4,000円16万1,500円
私立私立理系14万9,000円16万6,500円
私立私立医学系24万7,000円27万1,000円
公立(小・中・高)学校の教育費は生活費から捻出する想定

このように、いつ、どれだけ必要になるのかをしっかりと確認することで、必要な金額を準備するまでの道筋が見えてきます。

公立校の教育費を準備する必要はあるのか?

幼稚園から高校まで、全て公立で行く場合の教育費の合計は、578万円です。

18年間とはいえ、この金額を負担することは簡単ではありません。

ただし、578万円のうち、以下のように、半分以上は塾・習い事の費用となります。

全て公立
習い事あり習い事なし差額
(習い事にかかる費用)
幼稚園50万円22万円28万円
小学校212万円63万円149万円
中学校162万円51万円111万円
高校154万円93万円61万円
合計578万円229万円349万円
千円以下は四捨五入

つまり、幼稚園や学校に通うための最低限の費用は、18年間で229万円となります。

質問者
質問者

年換算で12万7,000円、月1万円くらいだね。

幼稚園や学校に通うための最低限の費用である229万円は、実は国から支給されます。

それが、児童手当です。

以下のように、児童手当は子供が18歳になる日の年度末まで(※)、毎年もらうことのできる国の補助金です。
※2024年10月から拡大

子供の年齢毎月の支給額毎年の支給額支給額累計
01万5,000円18万円18万円
136万円
254万円
31万円12万円66万円
478万円
590万円
6102万円
7114万円
8126万円
9138万円
10150万円
11162万円
12174万円
13186万円
14198万円
15210万円
16222万円
17234万円
1811万円245万円
子供が4月2日以降の4月生まれを想定
・第3子からは0歳から18歳まで月額3万円支給

第1子・第2子であれば18歳までで最大245万円、第3子であれば最大681万円(※)が児童手当で支給されます。

※第1子が22歳になる年度末までが第3子扱いなので、第1子が23歳になる年度以降は第2子扱いとなり、児童手当は減額になる。

つまり、公立幼稚園や公立学校に通うための最低限の費用は、児童手当でまかなうことが可能であり、公立校の教育費を準備する必要はない、ということになります。

質問者
質問者

塾や習い事の費用は?

ゆのたな
ゆのたな

家計からの捻出が必要となります!

一方、児童手当で賄えない塾や習い事の費用は、家計から捻出する必要があります。

塾や習い事には様々なメリットがありますが、費用負担が大きな課題となるので、家計と相談しながら、塾や習い事の利用を検討しましょう。

家計を見直す

質問者
質問者

いくらくらい積み立てればいいかはわかったけど、うちの家計じゃ無理かも…

ゆのたな
ゆのたな

諦めるのは早いです!

お金のかかる私立小中高、大学の費用を準備するために、月額でいくら積み立てれば良いかがわかりました。

次は、自身の家計について考えます。

積み立てる金額がわかっても、積み立てられるだけの毎月の余裕資金がなければ、当然積立ができません。

すでに毎月10万円以上の余裕資金があり、積立をしています!という方には不要な話ですが、そうでない方は家計の見直しが必要です。

家計を見直すためには、次の2点から始めることをオススメします。

  1. 家計簿をつけること
  2. 固定費から見直すこと

家計簿は面倒と感じるかもしれませんが、マネーフォワードMEなどの家計管理アプリを使えば、紙などで管理するより簡単でオススメです。

家計簿をつけ始めると、自分が何に、どれくらいのお金を使っているのか明確になり、見直すべき費用について考えやすくなります。

家計の見直しをする時に、優先的に見直すべき項目は、固定費です。

家賃・水道光熱費・通信費・保険料・サブスク代など、毎月一定額支払うような費用が当てはまります。

例えば、以下のようにして、固定費の見直しをします。

  1. 家賃を軽くするために、引越しを検討する
  2. 水道光熱費を節約するために、電力会社などを乗り換える
  3. 通信費を下げるために、格安SIMに乗り換える
  4. 保険料を安くするために、保険の見直しや解約を行う
  5. 不要なサブスクを解約する  など

これらの固定費は、一度見直すだけで効果が持続するため、効率的に家計を見直したい場合、優先して見直すことをオススメします。

ゆのたな
ゆのたな

家賃が1万円安いところに引っ越せれば、それだけで年間12万円節約ができます!

積み立てを始める

質問者
質問者

積立ってどうやればいいの?

ゆのたな
ゆのたな

先取り貯金と、NISAの活用です!

家計を改善することで、毎月余剰資金ができるようになったら、教育費に必要な金額の積み立てを開始します。

積み立てる時のオススメの方法は、以下の2つです。

  1. 先取り貯金
  2. 新NISAを活用した積立投資

先取り貯金

先取り貯金は、給料が振り込まれたら、生活費として使ってしまう前に、一定金額を別口座に移し替えてしまうことで、毎月の貯金を確実に行う方法です。

先取り貯金を行うことで、余ったお金を無駄遣いするリスクを減らし、貯金を継続することができます。

先取り貯金を行うためには、住信SBIネット銀行などで取り扱いのある「定額自動入金サービス」の活用がオススメです。

定額自動入金とは、毎月の指定した日に、指定した口座から、指定した金額を自動で振り替えてくれるサービスです。

例えば、毎月5日に3万円を他の銀行から住信SBIネット銀行に入金するように設定するだけで、以降毎月自動で3万円を入金してくれます。

手数料も無料なため、手間やお金をかけずに確実に貯金をしたい場合、定額自動入金サービスのある銀行口座を活用した先取り貯金をオススメします。

先取り貯金については、以下の記事で詳しく解説しています。

【先取り貯金のデメリット】先取り貯金がうまくいく方法を解説 【先取り貯金のデメリット】先取り貯金がうまくいく方法を解説

新NISAを活用した積立投資

先取り貯金によって、ある程度貯金の習慣が身についてきたら、投資でお金を増やすことも検討します。

特に、大学のための資金など、必要になるまでの期間が長い費用については、新NISAを活用した積立投資の活用がオススメです。

新NISAを活用した積立投資を行うことで、以下のメリットが享受できる可能性が高いと考えています。

  • 複利の恩恵が受けられる
  • 分散効果でリスクを低減できる
  • 少額から始められる
  • 手間がかからない
  • 税金がかからない

通常、株式投資はリスクの比較的高い投資手法となりますが、積立投資は長期・分散・積立を行うことでリスクを分散し、将来的な資金確保の確立を高めることが可能です。

積立設定をしてしまえば手間はほとんどかかりませんし、少額から始められるので、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

さらに、NISA制度を活用することで、利益にかかる税金を非課税にすることができるので、資金準備をさらに効率化させることが可能です。

質問者
質問者

良いことばかりだけど、リスクはないの?

ゆのたな
ゆのたな

当然リスクはありますので、解説しますね。

NISAを活用した投資信託の積立投資のリスクは、以下の通りです。

  • 短期的には損をする可能性がある
  • 短期間で辞めてしまう可能性がある
  • 銘柄選びを間違えると損をする可能性がある
  • 投資金額が少額のままだと、増える金額も微量

積立投資は、広く分散された投資信託に、長期的にコツコツ積立を行うことでリスクを分散し、利益を少しずつ拡大していく投資手法です。

逆にいうと、それができない場合、損をしてしまう可能性が出てきてしまうということです。

上記のリスクを回避するためには、以下のような対策が考えられます。

  • 含み損になってもすぐ売らない
  • 家計が悪くなるような行動を取らない
  • 投資額は無理のない範囲で増やしていく
  • 銘柄は【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】が無難

積立投資は長期で利益が増えていきますので、短期的には含み損を抱える可能性がありますし、増え方もゆっくりです。

そのため、もっと成績のいい銘柄に乗り換えたい誘惑に駆られがちです。

しかし、その甘い誘惑に乗ることで、長期・分散・積立のリスク軽減効果を手放し、高いリスクを背負うことをになりますので、そういった誘惑に惑わされず、淡々と積立を続ける必要があります。

また、長期的に積立投資を続けるためには、入金力を確保する必要もあります。

少額から始められるメリットがある一方、増え方に爆発力はなく、どれだけ多くのお金を、どれだけ長く積み立てられるかが、その後の利益の増え方に影響を与えます。

つまり、積立をやめないこと、積立額を増やしていくことが重要であり、そのための家計管理の徹底や最適化が不可欠となります。

銘柄については、調べれば調べるほど色々な銘柄が見つかりますが、一番シンプルなのは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

47ヵ国の主要2,900社に広く分散された投資信託で、手数料も安く、過去の運用実績も安定しているため、オススメです。

ゆのたな
ゆのたな

僕も新NISAを活用して、毎月オールカントリーに淡々と積み立てを続けています!

すぐに必要な資金の準備方法

投資は短期的には損をする可能性がありますので、10年以内に必要な資金は、投資ではなく貯金で準備することをオススメします。

投資で準備しようと考える場合、少なくとも10年以上先で必要になる資金が良いです。

ゆのたな
ゆのたな

教育費は10年以上先で必要になるため、投資の活用に検討の余地があります!

投資は自己責任で

投資は将来の利益を確約するものではありません。

そのため、「得をする!」という情報ばかりを鵜呑みにして、投資を始めてはいけません。

必ず、ご自身で投資についてしっかり勉強して、納得した上で投資を行なってください。

投資の勉強にオススメの書籍は、山崎元さんの「ほったらかし投資術」です。

また、YouTubeでも投資について多くの動画がアップされていますが、まずはお金の大学関連の動画を視聴することオススメします。

まとめ:必要な教育費を知り、戦略を立てよう!

教育費についての概要やシミュレーション、準備の方法をまとめました。

一般的に教育費の平均額は、以下のとおりです。

学校区分公立私立
保育園
(1歳から6歳の6年間)
186万円
幼稚園
(4歳から6歳の3年間)
50万円93万円
小学校
(6年間)
212万円1,000万円
中学校
(3年間)
162万円431万円
高校
(3年間)
154万円316万円
千円以下は四捨五入
学部区分国公立
実家暮らし
国公立
一人暮らし
私立
実家暮らし
私立
一人暮らし
文系
(4年間)
452万円
学費:243万円
生活費:209万円
682万円
学費:243万円
生活費:439万円
652万円
学費:443万円
生活費:209万円
882万円
学費:443万円
生活費:439万円
理系
(4年間)
782万円
学費:573万円
生活費:209万円
1,012万円
学費:573万円
生活費:439万円
その他
(4年間)
787万円
学費:578万円
生活費:209万円
1,017万円
学費:578万円
生活費:439万円
医歯系
(6年間)
664万円
学費:350万円
生活費:314万円
1,008万円
学費:350万円
生活費:658万円
3,547万円
学費:3,233万円
生活費:314万円
3,891万円
学費:3,233万円
生活費:658万円
千円以下は四捨五入

進学先別のシミュレーション結果は、以下のとおりです。

組み合わせ大学の学部教育費の総額
(実家暮らし)
教育費の総額
(一人暮らし)
幼稚園から大学まで
全て公立(大学は国立)
医学系以外1,030万円1,260万円
医学系1,242万円1,586万円
幼稚園から高校まで公立
大学は私立
文系1,230万円1,460万円
理系1,360万円1,590万円
その他1,365万円1,595万円
医学系4,125万円4,469万円
幼稚園から中学まで公立
高校は私立
大学は国立
医学系以外1,192万円1,422万円
医学系1,404万円1,748万円
幼稚園から中学まで公立
高校、大学は私立
文系1,382万円1,612万円
理系1,522万円1,752万円
その他1,527万円1,757万円
医学系4,287万円4,631万円
幼稚園、小学校は公立
中学校、高校は私立
大学は国立
医学系以外1,461万円1,691万円
医学系1,673万円2,017万円
幼稚園、小学校は公立
中学校から大学まで私立
文系1,651万円1,881万円
理系1,791万円2,021万円
その他1,796万円2,026万円
医学系4,556万円4,900万円
幼稚園は公立
小学校から高校まで私立
大学は国立
医学系以外2,249万円2,479万円
医学系2,461万円2,805万円
幼稚園は公立
小学校から大学まで私立
文系2,439万円2,669万円
理系2,579万円2,809万円
その他2,584万円2,814万円
医学系5,344万円5,688万円
幼稚園から高校まで私立
大学は国立
医学系以外2,292万円2,522万円
医学系2,504万円2,848万円
幼稚園から大学まで
全て私立
文系2,482万円2,712万円
理系2,622万円2,852万円
その他2,617万円2,847万円
医学系5,387万円5,731万円

上記の教育費を準備する方法は、以下のとおりです。

  1. 必要な時期と金額を明確にする
  2. 家計を見直す
  3. 積み立てを始める

子供の教育費は、すぐに一括で必要ではなく、少し遠い未来に、分散して支払うために必要な額です。

そのため、いつ、いくら必要かという見通しがもてれば、具体的な積立額も考えることができますし、見通しを持ってコツコツ積み立てることで準備することも可能なのです。

すでに子供が産まれている方も、これから子供が産まれるという方も、今はまだ子供の予定がないという方も、教育費の実態を理解し、長期的な準備に取り掛かるための、一つの参考にしていただければ幸いです。

最後まで読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/education-expenses/feed/0
【食洗機はいらない?】注文住宅でビルドイン食洗機を設置するメリット・デメリットを解説https://agataotto.com/dishwasher_merit_demerit/https://agataotto.com/dishwasher_merit_demerit/#respondFri, 29 Dec 2023 04:04:17 +0000https://agataotto.com/?p=2205

実際、我が家では絶対必要なアイテムです。 この記事では、注文住宅でビルドイン食洗機を設置するメリット・デメリットを詳しく解説します。 この記事を読めば、注文住宅でビルドイン食洗機をつけるかどうか悩まなくなります。 食洗機 ... ]]>

質問者
質問者

食洗機を取り付けるか検討してるんだけど、食洗機ってやっぱりあった方がいい?

ゆのたな
ゆのたな

意外と使いづらかったりしますが、メリットも多いです!

実際、我が家では絶対必要なアイテムです。

この記事では、注文住宅でビルドイン食洗機を設置するメリット・デメリットを詳しく解説します。

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事を読めば、注文住宅でビルドイン食洗機をつけるかどうか悩まなくなります。

食洗機の導入を検討している方、食洗機のメリット・デメリットを知りたい方の参考になりますので、ぜひご覧ください。

食洗機とは

食洗機は「食器洗い乾燥機」の略で、食器を機器の中にセットし、洗剤を投入してスイッチを入れるだけで、食器を自動で洗ってくれて、乾燥までしてくれる、大変便利な家電です。

食洗機の設置タイプ以下の2通りです。

据え置きタイプ

据え置きタイプの食洗機

据え置きタイプは、キッチンの一角に設置するタイプの食洗機を指します。

賃貸住宅の場合、ビルドインタイプが装備されていることはほぼありませんので、食洗機を使いたい場合は、据え置きタイプを導入することになります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家も賃貸マンションに暮らしていた頃、据え置きタイプの導入を真剣に検討しました。

スペース的に不可能と判断し、泣く泣くやめましたが…。

据え置きタイプのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリットデメリット
・初期費用が安い
・故障時の買い替えが楽
・設置場所が高ければ、食器の出し入れが楽
・フロントオープンで、食器の出し入れが楽
・容量が小さい
・設置スペースが必要で、キッチンを圧迫する

上記のように、据え置き型は意外とメリットが多く、注文住宅でも据え置き型を利用している方もいます。

ビルドインタイプ

ビルドインタイプの食洗機

ビルドインタイプは、システムキッチンの一部として設置するタイプです。

キッチンの収納の一部に組み込まれるため、キッチンの作業台を広く取ることができますが、収納力はやや低下します。

注文住宅の場合、ビルドインタイプを導入することがほとんどで、大半のハウスメーカーでは標準仕様となっています。

ゆのたな
ゆのたな

桧家住宅も食洗機は標準仕様でした!

ビルドイン型のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
・キッチンの作業台がスッキリする
・容量が大きい
・初期費用が高い
・故障時の修理費用が高い
・収納が減る
・設置位置が低いので、食器の出し入れが手間

費用が高額になりがちですが、その分、見た目がスッキリすること、容量が大きくなることがメリットとなり、キッチンが使いやすくなります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家はオープンカウンターにしたので、据え置き型を置いていたら、オープンカウンターのメリットがほぼなくなってしまいますね…

オープンカウンターのキッチンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

【ステディア】対面キッチンならオープンキッチンをオススメする理由【メリット・デメリット】 【ステディア】対面キッチンならオープンキッチンをオススメする理由【メリット・デメリット】

我が家の食洗機

我が家にある食洗機を開いた状態

我が家の食洗機の基本情報は以下の通りです。

項目詳細
メーカーパナソニック
商品名ディープ型省エネナビ付バイオパワー除菌タイプ
※現在は【ディープ型省エネナビ付ストリーム除菌タイプ】という商品名です。
タイプビルドイン型
洗える量44点(6人分)
開閉タイプスライド式
価格151,800円
※2021年当時の価格

キッチンはクリナップのステディアです。

ステディアでは、パナソニック製、リンナイ製、ミーレ製の全15種類の中から食洗機を選ぶことができます。

浅型の食洗機が標準仕様でしたが、浅型では容量が全然足りない、という口コミを複数確認したので、深型(ディープ型)に変更しました。

フロントオープン型のミーレに憧れましたが、大変高額だったので、泣く泣く諦めました。

ステディアについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

桧家住宅のキッチンはビヴァリオよりステディアをオススメする理由を解説【メリット・デメリット】 桧家住宅のキッチンはビヴァリオよりステディアをオススメする理由を解説【メリット・デメリット】

注文住宅でビルドイン食洗機を設置するメリット

注文住宅でビルドイン型の食洗機を導入してみて感じたメリットは、以下のとおりです。

食器洗いにかかる時間の短縮

時間短縮

食洗機の導入で最もメリットを感じているのが、食器洗いにかかる時間の短縮です。

食洗機を導入することで、これまで全ての食器に対して行っていた「洗剤をつけて洗う」「洗剤を流す」という動作が、一部の食器のみで良くなりました。

例えば、4人家族の食事の後片付けで、以下の食器を洗うとします。

  • 個人の食器3種類
  • コップ
  • 大皿1枚
  • フライパン
  • 片手鍋
  • ボウル
  • お玉
  • トング
  • 菜箸   計27点

手洗いの場合、「水ですすぎ」「洗剤で洗い」「洗剤を流し」「水切りカゴにセットする」という4行程をする必要があります。

それぞれの動作に平均して10秒かかるとすると、食器洗いにかかる時間は以下のように計算できます。

手洗い:27点×4行程×10秒=18分

食洗機を導入する場合、「予洗い」「食洗機にセットする」という2行程で済みます。

加えて、食洗機に全ての食器をセットした後、「洗剤を投入する」「スタートボタンを押す」行程を、それぞれ加えます。

食洗機で洗えない食器もありますので、ここでは6点が食洗機で洗えないとすると、食器洗いにかかる時間は以下のように計算できます。

食洗機:21点×2行程×10秒+5秒(洗剤投入)+5秒(スタート押す)=7分10秒
手洗い:6点×4行程×10秒=4分
合 計:11分10秒

上記のように、食洗機を導入することで、食器洗いにかかる行程を大幅に減らし、食器洗いにかかる時間を短縮することができました。

1回は数分でも、自炊をする上で必ず行う食器洗いの時間が毎回数分ずつ短縮されれば、長い目で見るとかなりの時間短縮効果になります。

ゆのたな
ゆのたな

まさに時短家電!

共働きの場合、食器洗いの時間の確保も大変ですので、すごく助かっています!

食器を片付けることについて

上記の例には含んでいませんが、食洗機で洗った食器を片付ける時間は、手洗いと同様にかかります。

食洗機は、食器を洗い終わるまでに、スタートボタンを押してから乾燥込みの仕上がりまで2時間弱かかります。

そのため、

「食器洗いは食器を戻すところまで!」

と考えている人にとっては、食洗機の利用は段取りが悪くなる可能性があります。

特に、手洗いした後、すぐに布巾で拭いて食器を戻すことが習慣になっている場合、食洗機の利用は違和感しかないと思います。

ゆのたな
ゆのたな

習慣を変えることへの抵抗感が強いと、食洗機の導入は難しいかもしれません。

強力な洗浄力

強力な洗剤が入った高い水温の水を噴射することで汚れを落とす

食洗機は、以下の3つの力を利用して食器を洗浄しています。

  • 水流
  • 水温
  • 洗剤

手洗いの場合、手洗い用の食器用洗剤で、給湯器で温められた40度程度のお湯を使い、蛇口から出る水圧で洗います。

一方、食洗機は、食洗機専用の強力な洗剤を、ヒーターで温めた60度から80度の高温の水に混ぜ、ノズルで食器に噴射することで洗浄しています。

そのため、手洗いよりも食洗機の方が、洗浄力が圧倒的に高くなります。

特に肉などの油汚れはスッキリ落ちますので、食器洗いがかなり楽になります。

加えて、高温の水による洗浄と、温風による乾燥まで行うので、手洗いのように洗った食器を布巾で拭く必要もなく、衛生的です。

ゆのたな
ゆのたな

手洗いの場合、油汚れがなかなか落ちなくて何度も洗い直しましたが、食洗機では洗い直しはほぼありません!

ただし、後述するように、食器の設置が不安定になってしまうと、洗浄水の噴射によって食器の角度が変わり、洗浄がうまくいかず、洗い残しが出る可能性があります。

手荒れの軽減

手洗いが減るので手荒れの軽減に

手荒れは、お湯や食器用洗剤によって指の皮脂まで洗い流されてしまうことが原因で起こります。

食洗機を使うことで、食器用洗剤を使った手洗いの時間が短くなり、手に対する負担を軽減し、手荒れを軽減することができます。

僕も毎年ひどい手荒れに悩まされてきましたが、食洗機を使い始めてからは、手荒れが明らかに軽減されました。

ゆのたな
ゆのたな

予洗いや食洗機使用不可の食器を洗ったりするので、手荒れから完全に解放されたわけではありませんが、軽減されたのはありがたいです!

そこそこ節約できる(ただし使い方次第)

水道光熱費の節約

食洗機の一般的なメリットとして、節約になる、ということが言われています。

パナソニックの公式ホームページでは、使用する水量は手洗いの約9分の1、節約は年間約22,700円とのことです。

パナソニックの食洗機の節水について
画像引用:パナソニック
パナソニックの食洗機の節約について
画像引用:パナソニック

このデータを見る限り、食洗機を使用すると、相当節約できそうな気がします。

質問者
質問者

本当にそうなの?

ゆのたな
ゆのたな

もう少し詳しく見てみましょう!

パナソニックが算出した上記のデータの計算条件は、以下の通りです。

食器数の条件
  • 1回48点の食器と6人分の小物を洗った場合。
  • 6人分×4点の小物(箸、スプーン等)を含む(日本電機工業会自主基準)。
  • 手洗いと食洗機(NP-45MD9シリーズ)1回あたりの経費の差に「1日2回×365日」で算出。
食洗機の標準運転経費の算出方法・算出条件
  • 算出方法:電気料金 + 水道料金 + ガス料金 + 専用洗剤代 の合計金額
  • 算出条件
    • 水温20℃として給湯60℃接続(本体直近まで60℃のお湯がきている場合)。
    • 食洗機専用洗剤は、1箱600 g入り422円(税込)〈パナソニック(株)調べ〉を標準量使用し、各機種「標準コース★」で運転した場合。
      • 電気料金・・・・・・・各機種定格使用量×31円/kWh
      • 上下水道料金・・・・・各機種定格使用量×262円/m³
      • ガス料金・・・・・・・各機種定格使用量×167円/m³
      • 専用洗剤代・・・・・・各機種標準使用量×0.71円/g
手洗いの経費の算出方法・算出条件
  • 算出方法:水道料金 + ガス料金 + 台所用洗剤代 の合計金額
  • 算出条件
    • 水温20℃として給湯40℃のお湯を使用。流量は6L/分(0.1L/秒)。
    • 台所用洗剤は1本315 mL入り164円(税込)を使用。〈日本電機工業会調べ〉
    • 小物食器は4点/1人として、食洗機と同じ食器点数で算出。
    • 水道使用量算出式:つけ置き洗い用10L+(食器点数×1.35L)+(小物点数×0.55L)
    • ガス使用量算出式:(40〔給湯〕-20〔水温〕)×上記算出水道使用量÷0.80〔熱効率〕÷11000〔発熱量〕
      • 上下水道料金・・・・・・上記算出使用量×262円/m³
      • ガス料金・・・・・・・・上記算出使用量×167円/m³
      • 台所用洗剤代・・・・・・標準食器点数×0.24 mL×0.52円/mL
質問者
質問者

条件が複雑すぎる!!

ゆのたな
ゆのたな

要するに、6人分の食器を水道代とか同じ条件で、一般的な洗い方で1日2回食器洗いしたら、食洗機と手洗いのそれぞれのコストはどうなるの?ってことです。

上記の条件で算出した、食洗機と手洗いにかかる年間の経費が、以下の通りです。

電気料金水道料金ガス料金洗剤代金年間合計
食洗機10,877円1,752円6,000円4,146円22,775円
手洗い16,790円24,382円4,307円45,479円
差額−10,877円15,038円18,382円161円22,704円
質問者
質問者

かなり節約できるんだね!

ゆのたな
ゆのたな

そうなんですけど、実際は使い方次第なところも結構あります。

以下で、それぞれの項目について詳しく見ていきます。

電気代について

食洗機の場合、食洗機を動かすための電気代、乾燥のための電気代がそれなりにかかってきます。

電気代は、手洗いの場合は発生しない費用になりますので、電気代がかかることはデメリットとなります。

水道代について

水道料金
食洗機1,752円
手洗い16,790円
差額15,038円

上記の表では、食洗機にかかる水道代は、手洗いにかかる水道代より圧倒的に安いです。

しかし、水道代の節約については、食洗機の使い方に大きく左右されます。

実際我が家では、食洗機を使用することによる水道代の節約は、あまりできていません。

以下の表は、食器を手洗いをしていた賃貸マンション暮らしの時(2021年)の水道代と、食洗機を使用している今年度(2023年)の水道代の比較です。

請求月手洗い
(2021年)
食洗機
(2023年)
1月10,763円10,210円553円
3月9,810円9,259円551円
5月10,446円11,477円1,031円
7月9,174円8,943円231円
9月8,857円6,892円−1,965円
11月9,492円9,259円−233円
合計58,542円56,040円−2,502円
東京都では、水道代は2ヶ月に1回の請求
・東京都では、比較年での水道代の単価で値上げ等は行われていません。

2021年当時と比較して、生活面で大きく変わったことは、子供が1人増えたことと、新築戸建てに住み始めたことです。

子供が増えたことで、生活に必要な水量がやや増えましたが、新築戸建てに住み始めたことで、水栓や風呂などの節水機能は向上しています。

そのため、差し引きで考えると、賃貸マンションに住んでいた頃の条件とあまり変わりません。

質問者
質問者

条件がほぼ変わらない状態で比較したら、水道代はやや安くなった程度だったと?

ゆのたな
ゆのたな

そうなんですよ。

ただ、これには理由があります。

我が家が食洗機の節水効果を最大限に活かせていないのは、以下の要因が理由と考えられます。

  • 毎回の予洗い
  • 食洗機の利用が夕食後だけ

毎回の予洗い

我が家では、食洗機に食器をセットする前、必ず予洗いをします。

しかし、パナソニックの試算では、食洗機の使用時に予洗いは含まれていません。

このため、我が家では予洗い分の水道代が余計にかかっています。

ゆのたな
ゆのたな

後述しますが、予洗いはやった方がいいんですよ。

食洗機の利用が夕食後だけ

加えて、我が家では、基本的に夕食後だけ食洗機を利用しています。

理由はシンプルに朝食後の食器数が少なく、夕食後の食器数が多いからです。

ゆのたな
ゆのたな

共働きなので昼食分は食器洗いがなく、朝食は食器が少ないのでわざわざ食洗機を使うまでもないと思ってしまうんですよ…

このほか、食洗機で洗えない食器を多数所有しており、かつ頻繁に使う場合、それらの食器は手洗いを余儀なくされるため、食洗機での節水効果を得られにくくなります。

ガス代について

ガス料金
食洗機6,000円
手洗い24,382円
差額18,382円

ガス代についても、食洗機の方が、手洗いと比較してかなり安く済んでいます。

ガス代については、我が家でもかなり恩恵を受けていると感じます。

以下の表は、食器を手洗いをしていた賃貸マンション暮らしの時(2021年)のガスの使用量と、食洗機を使用している2023年のガスの使用量の比較です。

ガス料金は、原料費調整制度によって毎月単価が変わるため、違う年でのガス料金の比較は適切でないと考え、ガスの使用量で比較しました。

請求月手洗い
(2021年)
食洗機
(2023年)
1月69㎥53㎥−16㎥
2月54㎥50㎥−4㎥
3月67㎥57㎥−10㎥
4月51㎥54㎥3
5月51㎥50㎥−1㎥
6月34㎥35㎥1
7月27㎥30㎥3
8月26㎥20㎥−6㎥
9月21㎥16㎥−5㎥
10月29㎥22㎥7㎥
11月40㎥36㎥−4

水道代と同様、2021年と2023年のガス使用量に関する条件は、子供が1人増えてお湯の使用量が若干増えましたが、新築戸建てに引っ越して給湯器やコンロの性能が上がったので、差し引きほぼ同じと考えられます。

ただ、上記の条件に加えて、ガス乾燥機の乾太くんを導入していますので、2023年の方がガスの使用量が多くなるはずなのです。

ですが、上記の表で比較してみると、暖かい時期はほぼ変わらず、寒い時期はむしろガス使用量は減っています。

ちなみに、乾太くんは毎日1回必ず使っています。

つまり、パナソニックの試算どおり、食洗機にかかるガス代は、手洗いにかかるガス代より大幅に節約されている可能性が高いと言えます。

ゆのたな
ゆのたな

乾太くんにかかるガス代もそこそこかかっているはずなので、ガス代についての食洗機の貢献度はかなり高そうです!

質問者
質問者

あれ?でも、水道代はあまり安くならないのに、なんでガス代だけ安くなってるの?

毎回必ず予洗いしてるんでしょ?

ゆのたな
ゆのたな

ケチってお湯を使ってないから、ですかね…

質問者
質問者

じゃあ予洗いでも毎回お湯を使うようだと、ガス代についての恩恵も小さくなるってことだね。

ゆのたな
ゆのたな

そうです。

だから、節約になるかどうかは、結局は使い方次第、ということです。

以上が、食洗機のメリットです。

注文住宅でビルドイン食洗機を設置するデメリット

注文住宅でビルドイン食洗機を使ってみて感じたデメリットは、以下の通りです。

洗えない食器が意外と多い

洗えない食器が多い

食洗機があれば、どんな食器でも洗えると思っていたのですが、意外と洗えない食器があるということを、購入してから知りました。

食洗機の取扱説明書には、次の食器は基本的には食洗機では洗えないと記載があります。

洗えないもの
熱に弱いもの・耐熱性のないプラスチック容器など
変色しやすいもの・銀製食器
・アルミ、銅の鍋や食器
・木製食器
・漆喰食器
・金箔、上絵付けの食器
・クリスタルグラス など
割れやすいのも・傷がついていたり、ヒビが入っていたりする食器
・木製の柄の付いた鍋類
口が小さくて洗えないもの・ビン・とっくりなどの食器
錆びる恐れのあるもの・鉄製のフライパンなど
コーティングが剥がれる恐れのあるもの・フッ素加工のフライパンなどで表面に傷のあるもの
強化ガラスのもの・強化ガラス製の鍋のフタなど
飛ばされやすい軽いもの・プラスチックのスプーン、ふた
・発泡スチロール容器
・ふきん
・スポンジ
・哺乳瓶の乳首など
その他・五徳
・レンジフードのフィルターなど

このように、食洗機で洗えない食器は結構あります。

食洗機で洗えない食器は、当然手洗いする必要があります。

食洗機を導入したからと言って食器洗いの手間がゼロになるわけではないということですね。

我が家では、「普通の食器は使えるけど、何らかしらの加工が施されている食器は使わない方が無難」という考え方をして食洗機を利用しています。

ゆのたな
ゆのたな

装飾があるようなお皿は要注意です!

水切りカゴについて

手洗いが必要な食器がある場合、水切りカゴの設置も必須になります。

オープンキッチンの場合、水切りカゴを置くスペースはそこまで困らることはないですが、セミオープンキッチンなどは注意が必要です。

水切りカゴを置くことで、作業スペースが圧迫されてしまう可能性があるからです。

予洗いが面倒

食洗機に入れる前の予洗いが面倒

予洗いは、食洗機に食器をセットする前に、水で流せるような汚れを予め水洗いしておくことを指します。

食洗機を購入する前は、使った食器をそのまま食洗機に入れればいいと思っていたので、予洗いの手間は想定外で、地味に面倒です。

食洗機に入れる食器が多ければ多いほど、予洗いの手間も増えます。

質問者
質問者

じゃあ予洗い止めたら?

予洗いしなくていい食洗機もあるみたいだし、やらなくていいんじゃない?

ゆのたな
ゆのたな

いえ、性能に関わらず、予洗いはした方がいいです!

面倒な予洗いですが、以下のメリットがあるので、予洗いはやった方が良いです。

  • 食洗機内をキレイに保つ
  • 汚れを残さない

予洗いをしないまま食洗機に食器をセットすると、残さいや油汚れなどが食洗機内に徐々に残っていき、ニオイや黒カビの原因となります。

そうならないために、水で流せる汚れは予洗いで洗い流しておきます。

そうすることで、食洗機内をキレイに保つことができます。

ゆのたな
ゆのたな

我が家の食洗機はほとんど手入れをしていませんが、食洗機内は割とキレイな状態が保てています!

また、グラタンを食べた後の固まったホワイトソースや、茶碗蒸しを食べた後の固まった部分など、こすらないと落ちないような汚れは、食洗機で洗っても残ってしまう可能性があるので、予洗いで落としておきます。

こうすることで、食洗機での洗い残しを防ぐことができます。

「予洗い不要」の謳い文句について

予洗い不要を謳う食洗機もありますが、その理由は、「洗浄力が強いから」です。

頑固な汚れも強力な洗浄力で落とせるので、予洗いは不要だと言っているわけですが、予洗いをしないことで、食洗機内に残さいや汚れを持ち込むことになり、食洗機内が汚れることにつながります。

食洗機の手入れの手間を少なくし、長く使うためには、やはり予洗いは必要です。

食器のセットが難しい

食器を食洗機に上手に入れられない

食洗機の中には、お皿やお椀、箸などがセットしやすいように、色々な形の突起が並んでいます。

一見、並べやすく見えるのですが、実際に使ってみると、かなり使いづらいです。

理由は、想定されている形通りの食器ばかりではないからです。

突起同士の間隔は決まっており、スライド等させることはできません。

そのため、形や大きさによっては食器がうまくハマらず、場所をたくさん取ってしまって食器が全然入らなかったり、食器の設置が不安定になってしまったりします。

結果、食器の入れ直しをする羽目になったり、入らない食器を手洗いしたりすることになります。

また、設置が不安定な食器は、洗浄時の水の噴射によって設置が崩れ、汚れが残ってしまうこともあります。

半年くらい使って、ようやく持っている食器の設置方法を理解してきましたが、使い始めは食器の設置で苦労する可能性が高いです。

収納が少し減る

食洗機は収納をやや圧迫する

ビルドイン型の食洗機を設置することで、キッチンの収納が減るというデメリットが指摘されることがあります。

確かに、食洗機を設置する分、キッチンの収納容量は減ります。

ただ、キッチンは食洗機部分以外にもたくさん収納できる場所がありますので、その一部が食洗機で潰れることが大きなデメリットになるかといえば、そうでもないかな、と感じます。

キッチンに置くものについては、多くの方が、以下のようなものを想定するのではないでしょうか。

  • 調理器具
  • 洗剤
  • 掃除用品
  • ペーパー類
  • 食品
  • 調味料
  • 食器

上記のものを収納するために、大半の方が食器棚を別に用意するはずです。

食器棚を用意するのであれば、食洗機で潰れる収納は、食器棚で十分カバーできると考えます。

よって、食洗機で収納か減る分は、食器棚等でカバーできるので、そこまで気にしなくていいのでは、と感じます。

ゆのたな
ゆのたな

ちなみにステディアは収納力も抜群なので、食洗機分の収納の減りは全く気になりませんでした!

まとめ:食器洗いの負担軽減には、食洗機は基本オススメ!

ビルドイン食洗機を導入して感じたメリット・デメリットについて解説しました。

食洗機のメリットは以下の通りです。

一方、食洗機のデメリットは以下の通りです。

食洗機を利用することで、食器洗いの手間が減ることは間違いありません。

しかし、食器洗いの手間がゼロになるわけではありませんし、使うにあたっての制約も意外と多くあります。

食洗機の導入を検討する際は、ご自身の性格や家事等の流れを考え、しっかりとシミュレーションすることをオススメします。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/dishwasher_merit_demerit/feed/0
【諸費用だけじゃない】新築注文住宅を建てる時に現金で支払う費用について解説https://agataotto.com/custom-home-cash-payment/https://agataotto.com/custom-home-cash-payment/#respondTue, 21 Nov 2023 08:29:12 +0000https://agataotto.com/?p=3740

この記事では、新築注文住宅を建てた我が家が、家づくりに必要な費用のうち、現金で支払った費用について解説します。 注文住宅を検討している方、注文住宅の予算が知りたい方、現金がいくら必要なのかを調べている方の参考になりますの ... ]]>

質問者
質問者

住宅ローンを利用して注文住宅を建てるつもりなんだけど、現金って必要?

ゆのたな
ゆのたな

5%〜10%程度の現金が必要です!

この記事でわかること(クリックでジャンプできます)

この記事では、新築注文住宅を建てた我が家が、家づくりに必要な費用のうち、現金で支払った費用について解説します。

注文住宅を検討している方、注文住宅の予算が知りたい方、現金がいくら必要なのかを調べている方の参考になりますので、ぜひご覧ください。

新築注文住宅でかかる費用

新築注文住宅を建てる時、大きく次の4つの費用がかかります。

建物建築費用

建物建築費用とは、家を建てるための費用となります。

家を建てるための材料費、工事費用などが主です。

大手ハウスメーカーなどのチラシを見ると、この建物建築費用を値段として表示していることが多いです。

建物建築費用は、多くの方が住宅ローンを組んで支払いをしています。

土地購入費用

土地を持っていない場合、土地を購入するための費用がかかります。

土地本体の費用、土地の造成費用などが含まれます。

土地購入についても、多くの方は住宅ローンを組んで支払いをしています。

外構費用

外構費用は、庭、駐車場、玄関ポーチなど、家の外回りの工事にかかる費用です。

ハウスメーカーや工務店が一括で工事を請け負うことは稀で、多くの場合、外構専門業者に別途工事を依頼することになります。

外構費用についても、住宅ローンを組んで支払いをすることが多いですが、施主がDIY好きの場合、自分で外構工事をしてしまうこともあり、その場合は施主が自分でDIY費用を支払います。

諸費用

諸費用は、上記以外にかかる様々な費用を言います。

ハウスメーカーとの契約の手付金、土地購入でかかる不動産取得税、住宅ローンを組むために必要な手数料など、多岐にわたります。

この諸費用が、現金で支払うことの多い費用となり、今回の記事でメインに扱う費用です。

新築注文住宅を建てる際に現金で準備する必要のある費用

注文住宅でかかる費用は、必ず現金で支払う必要のある費用と、場合によっては現金で支払う必要のある費用に分かれます。

「場合によって現金で支払う」とは

住宅ローンを契約する金融機関によっては、住宅ローンに含めることが可能な場合があり、その場合は現金で用意する必要がない

ということです。

ここでは、住宅ローンに含めることが可能な場合もあることも含め、現金で準備する必要のある費用を解説します。

現金で準備する必要のある費用は、以下の通りです。

項目
(クリックでジャンプできます)
金額現金支払い
手付金(契約金)・土地:購入代金の5%〜10%程度
・建物:契約代金の5%〜10%程度
必ず
収入印紙代・土地契約時:1万円〜6万円
・建物契約時:1万円〜6万円
・建物追加工事契約時:1万円〜6万円
・住宅ローンの契約時:1万円〜6万円
必ず
仲介手数料(土地)・土地価格×3%+6万円+消費税10%(上限) ほぼ必ず
住宅ローン契約費用・ローン事務手数料:3万円〜借入額の2.2%程度
・保証料:借入額による
・保証会社利用手数料:3万円程度
・振込手数料:全部で5千円程度
場合によって
登記費用・所有権移転登記:課税標準額×2.0%
・建物所有権保存登記:課税標準額×0.4%
・抵当権設定登記:1,500円
・建物抵当権設定登記:融資金額×0.4%
・その他登記
・行政書士や土地家屋調査士への報酬等
場合によって
税金・不動産取得税
・その年の固定資産税
・その年の都市計画税
必ず
火災保険・地震保険料5年契約で40万円〜50万円程度場合によって
引越し費用10万円〜20万円程度必ず
家具の購入・処分費用0円〜100万円程度必ず
カーテン費用30万円〜100万円程度場合によって
工事の儀式等にかかる費用・地鎮祭:5万円程度
・上棟式:10万円程度
・竣工式:10万円程度
・差し入れ代
必ず

手付金(契約金)

土地の購入時やハウスメーカーを決定する際に、以下の契約を結びます。

  • 土地購入:不動産売買契約
  • ハウスメーカーとの契約:建築工事請負契約

契約時は、手付金という形で、一定額の先払い金を要求されます。

手付金には、法律的に次の3つの意味があります。

  • 解約手付:契約を解除する際に支払う
  • 違約手付:契約違反や契約不履行があった際、違約金として支払う
  • 証約手付:契約が成立したことを証明するために、買主が売主に支払う

つまり、契約をする場合、その契約が成立したことを証明するために、必ず手付金を支払う必要がある、ということです。

手付金の金額は、一般的に売買価格・工事価格の5%〜10%と言われていますが、売主やハウスメーカーによって大きく異なります。

検討段階で土地の売主(もしくは仲介業者)やハウスメーカーに、手付金がいくらくらいなのか確認することをオススメします。

我が家が支払った手付金

我が家の場合、以下の手付金がかかりました。

  • 土地購入:100万円
  • ハウスメーカーとの契約:50万円
ゆのたな
ゆのたな

手付金については、こちらから確認しないと契約直前までわからないので、注意が必要です!

なお、手付金で支払ったお金は、購入費用や工事費用の一部として支払われますので、手付金の分が土地価格や工事価格に上乗せされているわけではありません。

また、金融機関によっては、手付金を含めた土地価格分や工事価格分の融資をしてくれるところもありますので、金融機関に確認することをオススメします。

収入印紙代

収入印紙代とは、印紙税法によって定められた課税文書に対して課される税金である「印紙税」を支払うための代金です。

印紙税が課される課税文書は20種類あり、不動産売買契約書や建築工事請負契約書、住宅ローンを組む時の金銭消費貸借契約書が含まれます。

印紙税額は、契約額によって以下のようになります。

契約書に記載された金額印紙税額
(印紙代)
※軽減措置
100万円を超え
200万円以下
400円200円
200万円を超え
300万円以下
1,000円500円
300万円を超え
500万円以下
2,000円1,000円
500万円を超え
1,000万円以下
1万円5,000円
1,000万円を超え
5,000万円以下
2万円1万円
5,000万円を超え
1億円以下
6万円3万円
1億円を超え
5億円以下
10万円6万円
5億円を超え
10億円以下
20万円16万円
10億円を超え
50億円以下
40万円32万円
50億円を超えるもの60万円48万円
※軽減措置は、不動産売買契約、建築請負契約に適応されます。
※軽減措置は、令和
8年3月31日までの間に作成されるものが対象になります。

注文住宅を建てる場合、少なくとも以下の3回分の印紙代を、契約時に支払うことになります。

  • 土地の売買契約時
  • 建物の建築請負契約時
  • 住宅ローンの金銭消費貸借契約時

このうち、土地の売買契約と建物の建築請負契約については、令和8年3月31年までに契約すれば、軽減措置を受けることができます。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は軽減措置を受け、どちらも1万円の印紙代を支払いました。

追加工事の契約をする場合

建物の建築請負契約については、追加オプションや仕様の変更をお願いする場合、追加工事請負契約書を新たに作成するため、その分の印紙代もかかります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家も追加工事分で、1,000円の印紙代を支払いました。

住宅ローンの電子契約について

住宅ローンの金銭消費貸借契約については、電子契約書を作成する金融機関もあります。

その場合、紙面の契約書を作成しないので、印紙代が不要となります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は印紙代を支払う代わりに、電子契約手数料で5,500円を支払いました。

仲介手数料(土地)

注文住宅を建てる場合、多くの方が土地探しから行います。

土地を購入する場合、購入方法は次の2パターンです

  • 仲介業者を通して購入する
  • 土地の所有者から直接購入する

上記のうち、仲介業者を通して土地を購入する場合、仲介手数料がかかります。

仲介手数料は、法律により上限額が決められており、上限を超えて仲介手数料を請求することはできません。

仲介手数料の上限額は、以下の計算で求めることができます。

土地価格仲介手数料上限額
200万円以下(土地価格×5%+6万円)
+消費税10%
200万円を超え
400万円以下
(土地価格×4%+6万円)
+消費税10%
400万円以上(土地価格×3%+6万円)
+消費税10%

この数式を土地価格に当てはめると、以下のようになります。

土地価格仲介手数料上限額
100万円12万1,000円
300万円19万8,000円
500万円23万1,000円
1,000万円39万6,000円
2,000万円72万6,000円
3,000万円105万6,000円
4,000万円138万6,000円
5,000万円171万6,000円
6,000万円204万6,000円

上記のような仲介手数料は、土地の所有者から直接土地を購入する場合はかかりません。

仲介手数料もバカになりませんので、できることなら支払いたくありませんよね。

不動産業者やハウスメーカーが所有・販売している土地を購入できる場合、仲介手数料がかからないので、そういった土地がないか確認してみることをオススメします。

また、ハウスメーカーに土地探しを手伝ってもらうと、色々とメリットも多いので、やはりオススメです。

ゆのたな
ゆのたな

我が家も桧家住宅の担当者に土地を探してもらいました!

ただ、桧家が所有する土地ではなかったので、仲介手数料は払いましたが…

土地探しをハウスメーカーにしてもらうメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

【土地探しのコツ】ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリットと注意点を解説 【土地探しのコツ】ハウスメーカーに土地探しを依頼するメリットと注意点を解説

住宅ローン契約費用

注文住宅を建てる場合、多くの方が住宅ローンを組みます。

住宅ローンを組む場合、金融機関と住宅ローンの契約を結びます。

これを「金銭消費貸借契約(略して金消と呼ぶことが多いようです)と言います。

金融機関と金銭消費賃借契約を結ぶ場合、最大で次の4つの手数料がかかります。

  • ローン事務手数料
  • 保証料
  • 保証事務手数料
  • 振込手数料

ローン事務手数料

ローン事務手数料は、住宅ローンを組む際、金融機関に支払う報酬のようなものです。

事務手数料の金額は金融機関によって異なりますが、定額型定率型に分かれます。

  • 定額型:ローンの金額に関わらず一律料金
  • 定率型:ローンの金額に一定利率を乗じた料金
定額型

例えば、楽天銀行の事務手数料は、以下のような定額型となっています。

ローン事務手数料:33万円(税込)

定率型

一方、三菱UFJ銀行などのメガバンク、auじぶん銀行などのネット銀行の事務手数料は、以下のような定率型となっています。

ローン事務手数料:借入額×2.20%(税込)

定率型では、住宅ローンの金額によって以下のように支払う金額が変化します。

住宅ローンの金額定率制の事務手数料
(2.20%の場合)
1,000万円22万円
2,000万円44万円
3,000万円66万円
4,000万円88万円
5,000万円110万円
6,000万円132万円
7,000万円154万円
8,000万円176万円
9,000万円198万円
1億円220万円
ゆのたな
ゆのたな

仲介手数料と一緒で、バカにならないですね…

保証料

保証料は、融資を受けた人がローンを返済できなくなった時に、返済を代替する保証会社との契約に必要な費用です。

保証料の金額は金融機関によって様々です。

イオン銀行やSBI新生銀行は、そもそも保証会社を利用しないため、保証料の支払いがありません。

同じく住信SBIネット銀行やauじぶん銀行では、保証料は銀行負担となり、保証料の支払いはありません。

りそな銀行やみずほ銀行などでは、「事務手数料型」「保証料型」を選ぶことができ、事務手数料と保証料のどちらかだけ支払いが発生します。

その他地銀などでは、定額の事務手数料と保証料の両方の支払いが発生することがあります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は地銀を利用したので、両方支払いました…。

保証料の支払い方法は、次の2パターンです。

  • 一括前払い型:金融機関が設定した利率を乗じた額を一括で支払うタイプ
  • 金利上乗せ型:住宅ローンの金利に上乗せし、毎月支払うタイプ
一括前払い型

一括前払い型の場合、金融機関が設定した額を、住宅ローンの契約時に一括で支払います。

例えば、りそな銀行では保証料の一括前払いの金額は、以下のように設定されています。

借入期間借入金額100万円
あたりの保証料
1年1,016円
2年1,942円
3年2,844円
35年20,614円
りそな銀行から一部引用。
全部見たい方は上記リンクから
確認できます。

りそな銀行で、5,000万円の住宅ローンを借入期間35年で組む場合、保証料を一括前払いすると、以下の保証料となります。

20,614円×50=103万700円

ゆのたな
ゆのたな

5,000万円借り入れた場合の事務手数料(2.20%)が110万円なので、ほとんど変わらない金額ですね。

金利上乗せ型

金利上乗せ型の場合、住宅ローンを組む金利に保証料の金利を上乗せし、月々の返済時に保証料分も支払います。

りそな銀行やみずほ銀行で保証料の金利上乗せ型を選択する場合、0.2%の金利が上乗せされます。

りそな銀行で、5,000万円の住宅ローンを借入期間35年、変動金利0.34%(2023年11月時点)で組む場合、保証料を金利上乗せ型にすると金利が0.54%となり、総返済額は以下のようになります。

金利0.34%金利0.54%
(保証料上乗せ型)
保証料
月々の返済額126,288円130,678円4,390円
総返済額53,040,960円54,884,760円1,843,800円

金利を0.2%上乗せする場合、保証料として支払う金額は、35年で1,843,800円にもなります。

金利上乗せ型の場合、初期費用を抑えることができる反面、総支払額は大きくなる傾向がありますので、しっかりとシミュレーションすることが大切です。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は金利上乗せで総支払額が増えるのが嫌だったので、一括前払いを選択しました!

保証事務手数料

金融機関が保証会社を利用する場合、保証事務手数料を請求されることがあります。

りそな銀行とみずほ銀行では、以下の保証事務手数料が、保証料とは別にかかります。

金融機関保証事務手数料(税込)
りそな銀行55,000円
みずほ銀行33,000円

ネット銀行では保証事務手数料を請求するところは少ない傾向ですが、地銀等では保証事務手数料を請求されることが多いです。

振込手数料

住宅ローンを組む場合、金融機関に住宅ローン用の専用口座を開設し、そこに借り入れたお金が振り込まれます。

振り込まれたお金は土地の購入資金や住宅の建築資金として支払われます。

支払いは相手先の銀行への振り込みとなりますので、振込手数料が発生します。

auじぶん銀行などのネット銀行では、振込手数料が無料のところが多いです。

一方、メガバンクや地銀では振込手数料がかかることが一般的です。

振込手数料は1件あたり300円〜800円程度ですが、借り入れ口座から費用を振り込むタイミングは以下のように複数回あるので、決して小さな額ではなくなります。

  • 土地購入時
  • 土地の登記にかかる費用の支払い時(所有権移転登記)
  • 建物の支払い1回目(着工時)
  • 建物の支払い2回目(上棟時)
  • 建物の支払い3回目(完成時)
  • 建物の支払い追加時(追加工事発生時)
  • 建物の登記にかかる費用の支払い時(表題登記)
  • 建物の登記にかかる費用の支払い時(所有権保存登記)
  • 外構工事支払い時(外構工事も住宅ローンに含められる場合)
登記費用について

後述しますが、建物の登記にかかる費用の支払いで、表題登記と保存登記に分かれているのは、依頼する相手が以下のように異なるためです。

  • 表題登記は土地家屋調査士に依頼
  • 保存登記は行政書士に依頼

依頼相手が違うので、それぞれに報酬等を支払うことになります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は地銀だったので、5,000円くらい支払いました…

節約を意識しているからこそ、振込手数料の数千円が許せませんね…

登記費用

注文住宅を建てる場合、登記費用が必ずかかります。

登記については、法務省で以下のように記されています。

不動産登記は,わたしたちの大切な財産である土地や建物の所在・面積のほか,所有者の住所・氏名などを公の帳簿(登記簿)に記載し,これを一般公開することにより,権利関係などの状況が誰にでもわかるようにし,取引の安全と円滑をはかる役割をはたしています。

法務省:不動産登記のABC

不動産登記を行うことで、自分たちの土地や建物の所有権を明確にし、権利を主張できるようになります。

注文住宅の場合、最低でも以下の登記が必要です。

  • 所有権移転登記:土地を購入した時
  • 建物表題登記:建物を新築した時
  • 建物所有権保存登記:建物を新築した時
  • 住所・氏名の変更登記:新築した家に住民票を移した時

このほか、購入した土地の状態や、住宅ローンを組む場合で、以下の登記も必要になります。

  • 建物滅失登記:古家を取り壊した時
  • 地目変更登記:農地などの地目を宅地に変更した時
  • 抵当権設定登記:住宅ローンを利用する時
  • 抵当権追加設定登記:土地の抵当権を建物にも及ぶよう追加する時

以上のように、注文住宅にはさまざまな登記が必要になります。

登記にかかる費用は、大きく次の2つです。

  • 登録免許税
  • 行政書士や土地家屋調査士への報酬

登録免許税は、登記をする時に支払う税金です。

登記によってかかる税金の額が違い、税金自体かからない登記もあります。

行政書士や土地家屋調査士への報酬は、登記を代行してもらう際に支払う費用です。

登記は、特別な資格を持っていなくても行うことができますが、内容が複雑な上、一部の登記は専門家に行ってもらう必要があります。

そのため、登記を行政書士や土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。

ゆのたな
ゆのたな

特に、住宅ローンを組む時に必要な抵当権設定登記は、必ず行政書士に登記を依頼することになります。

登記にかかる費用をまとめると、以下のようになります。

登記の種類登録免許税報酬平均額報酬支払い先
所有権移転登記課税標準額×2.0%(※)49,723円司法書士
建物表題登記83,659円土地家屋
調査士
建物所有権保存登記課税標準額×0.4%(※)25,044円司法書士
建物滅失登記47,022円土地家屋
調査士
地目変更登記45,364円土地家屋
調査士
抵当権設定登記融資金額×0.4%(※)38,858円司法書士
抵当権追加設定登記不動産1個につき1,500円データなし司法書士
抵当権抹消登記不動産1個につき1,000円15,495円司法書士
住所・氏名の変更登記不動産1個につき1,000円11,955円司法書士
(※)軽減措置あり

上記の表のうち、以下のような軽減措置があり、税率が軽減される登記もあります。

登記の種類軽減措置内容軽減税率
所有権移転登記令和8年3月31日までの間に登記を受ける場合1.5%
建物所有権保存登記①令和6年3月31日までの間に登記を受ける場合
②令和6年3月31日までの間に認定長期優良住宅で登記を受ける場合
③令和6年3月31日までの間に認定低炭素住宅で登記を受ける場合
0.15%
0.1%
0.1%
抵当権設定登記令和6年3月31日までの間に登記を受ける場合0.1%
課税標準額とは

課税標準額は、税金の額を決定するために用いる金額のことです。

不動産登記の課税標準額は、固定資産税評価額と同じ金額です。

固定資産税評価額は、その不動産の固定資産税を算出するための基準となる価格で、各市区町村が算出します。

金額は不動産ごとに違いますが、以下の金額が目安となります。

課税標準額=公示価格×70%

公示価格は、国土交通省の「不動産取引価格情報検索」で調べる事ができます。

注文住宅でかかる登記費用については、以下の記事で詳しく解説しています。

【注文住宅の登記費用は抑えられる?】新築の不動産登記にかかる費用の内訳を解説 新築注文住宅の登記費用の内訳と登記費用を抑える方法を解説

税金

注文住宅を建てる場合、次の5つの税金がかかります。

  • 不動産取得税
  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 印紙税
  • 登録免許税

印紙税や登録免許税は、前項までで説明したとおりです。

ここでは、不動産取得税、固定資産税、都市計画税について解説します。

不動産取得税

不動産を新たに購入したり、新築住宅を建てた場合に発生する税金です。

土地を取得した時と、家屋を取得(建築)した時に、それぞれ支払います。

土地や建物を取得してから、おおよそ数ヶ月後に自治体から納付書が届きますので、そのタイミングで支払うことになります。

不動産取得税の計算方法は、土地と家屋で異なり、以下のようになります。

不動産取得税の計算方法
土地課税標準額×1/2×3%−軽減措置額
家屋(課税標準額−軽減措置額)×3%(住宅でない家屋は4%)

課税標準額は、固定資産税評価額と同じ金額で、公示価格の70%程度となります。

新築住宅を建てる土地が宅地の場合、宅地の特例措置として、課税標準額×1/2とすることができます。

宅地の特例措置は、令和9年3月31日までに当該土地を取得した場合に適応されます。

また、不動産取得税自体も、税率の特例措置として、税率が4%から3%に軽減されています。

税率の特例措置は、令和9年3月31日までに当該不動産を取得した場合に適応されます。

その他、以下のように、要件に当てはまる土地や家屋についての軽減措置があります。

軽減措置(控除額)軽減要件
土地以下のいずれか高い方
・45,000円
・土地1㎡あたりの額×住宅の床面積の2倍(200㎡が上限)×3
土地を取得して3年以内に新築している場合
※ただし、新築した住宅は床面積50㎡〜240㎡
家屋・1,200万円
(長期優良住宅は1,300万円)
床面積が50㎡以上、240㎡以下

上記の軽減措置等を考慮した不動産取得税の計算例を、以下で示します。

  • 土地:100㎡(宅地)、課税標準額3,000万円
  • 家屋:床面積70㎡(新築)、課税標準額1,500万円

土地の不動産取得税:(3,000万円×1/2×3%)−(30万円×180×3%)=0円

家屋の不動産取得税:(1,500万円−1,200万円)×3%=9万円

合計:9万円

質問者
質問者

不動産取得税が0円ってこともあるの?

ゆのたな
ゆのたな

あります。

我が家は土地、家屋とも軽減措置のおかげで不動産取得税が0円になりました。

東京都の場合、宅地として購入できる土地は限られているため、軽減措置によって、土地の不動産取得税が0円になることも珍しくないようです。

上記の軽減措置を受けるためには、ご自身で軽減措置についての手続きを行う必要があります。

東京都の場合、東京都主税局が発行している軽減措置についてのリーフレットが参考になりますので、興味のある方はご覧ください。

→東京都主税局が出している不動産取得税軽減措置のリーフレットはこちら

ここでは、新築住宅の不動産取得税について解説しましたが、建売住宅や中古住宅を取得する際も不動産取得税がかかります。

固定資産税

固定資産税は、その年の1月1日時点で、土地や建物を所有している人にかかる税金です。

4月〜6月の間に自治体から納付書が送られてくるので、その段階で支払います。

質問者
質問者

じゃあ、固定資産税がかかるのは、新築を建てた翌年からってこと?

ゆのたな
ゆのたな

家屋の固定資産税は翌年からの支払いです。

ただ、土地については、引き渡し日以降の固定資産税を支払う必要があります。

新築を建てるために土地を購入する場合、土地の売主に引き渡し日以降の固定資産税を清算する必要があります。

固定資産税は年額で計算され、一括納付か分割納付ができます。

土地の売主がその年の固定資産税を一括納付している場合、引き渡し日以降分の固定資産税として支払った額は、買主から回収しようするためです。

その土地にかかる固定資産税の負担の分担については、土地の不動産売買契約書の中に記載があることが一般的ですので、契約時にしっかり確認しましょう。

ゆのたな
ゆのたな

我が家も8月に土地の引き渡しがあったので、約4ヶ月分の土地の固定資産税を売主の業者に清算しました。

6月15日に土地の引き渡しがあったと仮定する場合、以下の固定資産税を支払います。

  • 土地の固定資産税:7万円
  • 引き渡し日:6月15日

その年の固定資産税の清算額:7万円÷365日×200日(6月15日以降の日数)=38,356円

合計:38,356円

質問者
質問者

固定資産税はどうやって計算するの?

固定資産税の計算方法は、以下のとおりです。

固定資産税の計算方法
土地課税標準額×1/6(小規模住宅用地)×1.4%
家屋課税標準額×1.4%×1/2(新築住宅減額)

課税標準額は、固定資産税評価額と同じ金額で、公示価格の70%程度となります。

住宅を建てる土地が住宅用地の場合、以下のような特例措置が設けられています。

区分範囲固定資産税の特例措置
小規模住宅用地住宅用地で住宅1戸につき200㎡までの部分課税標準額×1/6
一般住宅用地住宅用地の200㎡を超える部分課税標準額×1/3
「住宅用地」と「宅地」の違い

「住宅用地」と、「宅地」は似ているようで異なります。

名称意味
住宅用地住宅を建てるための土地で、宅地に含まれる
宅地地目の名前で、建物の敷地のために使われる土地

宅地には、「住宅用地」と「非住宅用地」があり、「住宅用地」で家を建てることで、固定資産税を低く抑えることができます。

また、家屋が新築住宅の場合、以下のような減額措置が受けられます。

減額減額要件期間
固定資産税額×1/2
(居住部分で1戸あたり120㎡相当分までを限度)
・新築
・床面積が50㎡〜280㎡以下
3年度分
(3階建以上の耐火・準耐火建築物は5年度分)
※長期優良住宅は5年度分
(3階建以上の耐火・準耐火建築物は7年度分)

新築の減額は、令和8年3月31日までに新築住宅を取得した場合に適応されます。

上記の特例・減額措置等を考慮した固定資産税の計算例を、以下で示します。

  • 土地:100㎡(宅地)、課税標準額3,000万円
  • 家屋:床面積70㎡(新築)、課税標準額1,500万円

土地の固定資産税:3,000万円×1/6×1.4%=7万円

家屋の固定資産税(3年度まで):(1,500万円×1.4%)×1/2=10万5千円

合計(3年度まで):17万5,000円

家屋の固定資産税(4年度以降):1,500万円×1.4%=21万円

合計(4年度以降):28万円

評価替えについて

課税標準額は、土地・建物共に3年に1度見直されるため、3年に1度のタイミングで固定資産税額も変わります。

これを「評価替え」と言います。

前回の評価替えは令和3年度でしたので、次回は令和6年度となります。

したがって、新築した年によって、以下のように、固定資産税額が変わるタイミングが異なってきます。

令和6年度令和7年度令和8年度令和9年度令和10年度
令和5年に新築評価替え評価替え
新築の減額消失
令和6年に新築評価替え評価替え新築の減額消失

新築を建てるために土地を先に購入する場合、上記の固定資産税のうち、引き渡し日以降の固定資産税を売主に清算することになりますので、その分の現金を準備する必要があります。

都市計画税

都市整備などにあてられる税金で、固定資産税と同様にその年の1月1日時点で、土地や建物を所有している人にかかります。

都市計画税は固定資産税とセットで納付しますが、以下のように、固定資産税とは計算式が異なります。

都市計画税の計算方法
土地課税標準額×1/3(小規模住宅用地)×0.3%(※上限)
家屋課税標準額×0.3%
※東京23区は0.3%、市町村部は0.3%でないところもあります

課税標準額は、固定資産税評価額と同じ金額で、公示価格の70%程度となります。

住宅を建てる土地が住宅用地の場合、以下のような特例措置が設けられています。

区分範囲都市計画税の特例措置
小規模住宅用地住宅用地で住宅1戸につき200㎡までの部分課税標準額×1/3
一般住宅用地住宅用地の200㎡を超える部分課税標準額×2/3

上記の特例措置等を考慮した都市計画税の計算例を、以下で示します。

  • 土地:100㎡(宅地)、課税標準額3,000万円
  • 家屋:床面積70㎡(新築)、課税標準額1,500万円

土地の都市計画税:3,000万円×1/3×0.3%=3万円

家屋の都市計画税:1,500万円×0.3%=4万5,000円

合計:7万5,000円

都市計画税は、固定資産税と共に請求される税金ですので、土地を先に購入した場合、都市計画税も固定資産税と一緒に清算する必要があります。

  • 土地の都市計画税:3万円
  • 引き渡し日:6月15日

その年の都市計画税の清算額:3万円÷365日×200日(6月15日以降の日数)=16,438円

合計:16,438円

都市計画税の非課税について

都市計画税は、市街化調整区域と都市計画区域以外の地域ではかかりません。

東京都でも、青梅市や狛江市では都市計画税がかかりません。

検討している地域が都市計画税を徴収している地域なのか、一度調べてみることをオススメします。

火災保険・地震保険料

火災保険や地震保険は、家屋が災害等で被災した際に補償してくれる保険です。

住宅ローンは、多くの場合、建物を担保とした融資となります。

火災等によって担保となる建物が消失してしまうと、融資したお金の回収が難しくなってしまいます。

そのため、多くの金融機関では、住宅ローンを組む際に火災保険の加入を必須としています。

地震保険の加入は任意ですが、地震保険単体で加入することはできません。

火災保険の開始日は、建物の引き渡し日になるため、契約は引き渡し前となります。

火災保険の料金は、補償内容や建物の大きさなどによって異なりますし、保険販売会社によっても異なります。

参考程度ですが、我が家は火災保険・地震保険に加入しており、10年間の契約で保険料は472,740円でした。

保険期間について

2021年時点の保険料、保険契約期間です。

2023年11月現在、火災保険の最長契約期間は5年に短縮されています。

火災保険は1年契約か、5年契約となることが多く、保険料の支払いは次のパターンが用意されていることがほとんどです。

  • 一括払い
  • 年払い
  • 月払い

上記のうち、支払う保険料の総額は、一括払いが一番安く、月払いが一番高くなります。

十分な資金が用意できるのであれば一括払い、毎月に分散させたい場合は月払いが有力な選択肢となります。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は資金が準備できたので、一括払いしました。

どの火災保険に加入すべきか

金融機関は火災保険の加入を必須としていますが、どの火災保険にするかは、基本的には自分で選ぶことが出来ます。

金融機関が紹介する火災保険に入らなければいけないということはないので、補償内容や料金を比較した上での加入をオススメします。

※ただし、住宅ローンの契約条件に、指定の火災保険への加入が必須、という可能性もありますので、金融機関への確認はするべきです。

引っ越し費用

新築住宅を建てた人は、必ず引っ越しを行います。

引っ越しは建物の引き渡しの後となり、支払いも引っ越し業者に直接支払うことになりますので、現金で用意する必要があります。

引っ越し費用は、主に以下の要因で増減します。

  • 引っ越す時期
  • 荷物量
  • 移動距離
  • その他オプション

引っ越しの時期には繁忙期と閑散期があり、繁忙期は値上がりし、閑散期は値下がりします。

荷物量が多ければ、大型のトラックを使うことになる上、作業員の数も増えるので値段が上がり、荷物量が少なければ小型のトラックで、作業員の人数も少なく済むので値段は安くなります。

引っ越す家までの距離が遠ければ、ガソリン代等の費用がかかるため値段が高くなり、距離が近ければ値段が安く済みます。

引っ越し業者は、オプションとしてエアコンや家具の取り付け、不用品の引き取りなどのサービスを設定していることが多いですが、それらを利用すると追加料金がかかります。

我が家の場合、1月の閑散期で、都内から都内への近距離移動でしたので、引っ越し料金は87,480円と、かなり安く済みました。

オプションもほぼ利用しませんでしたが、洗濯機関係のオプション(ホースの交換等)と冷蔵庫下に敷くシートは、引っ越し当日にオススメされて購入しました。

ゆのたな
ゆのたな

引っ越し費用が抑えられたのはとても良かったです!

引っ越しは、特に時期によって大きく値段が変化しますので、閑散期を狙えるようなスケジュールを組めると良いです。

家具の購入・処分費用

質問者
質問者

今ある家具をそのまま使えばよくない?

ゆのたな
ゆのたな

皆さん初めはそう考えるんです。

では、新築のオシャレな家に、今まで使っていた古い家具を置くことを想像してみてください。

質問者
質問者

…合わないね。

ゆのたな
ゆのたな

オシャレな家具が欲しくなるでしょ?笑

新築住宅での新しい生活を始めるにあたり、大半の方は新たな家具の購入と、既存の家具の処分を行うことになります。

家具の購入

今ある家具は、今の家の広さや雰囲気に合わせた家具ですので、新しい家の広さや雰囲気に合わないことが多いです。

そもそも注文住宅という大きな買い物をしてますので、

この機会に家具も新しいものを揃えよう!」

となりがちです。

我が家も、新生活に合わせて、以下のように多くの家具・家電を購入しました。

  • トースター
  • 電子レンジ
  • 電子ケトル
  • テレビ
  • テレビ台
  • ベッド
  • 掃除機
  • ソファー

我が家が家を建てた当時は、「グリーン住宅ポイント制度」という補助事業があり、家具家電の購入や自宅の建築費用の足しにできるポイントが、40万ポイント(40万円分)ももらえました。

このポイントを使い、古くなったり、使いづらかったりした家具・家電を買い替えました。

グリーン住宅ポイントを含め、家具の購入費用は556,506円でした。

ゆのたな
ゆのたな

ポイントがもらえたので大盤振る舞いしましたが、ポイントがもらえなくても結局新しい家具は買ったと思います。

家具の処分

新しい家具を購入すると同時に、今まで使っていた家具の処分が必要になります。

また、注文住宅の場合、収納棚を備え付けていることも多く、今まで使っていた収納棚が要らなくなるケースも多いです。

小さな家具であれば解体して可燃ごみに出すことも可能かもしれませんが、中型〜大型の家具になってくると、粗大ゴミとして処分費用が発生します。

我が家も以下のように、多くの家具家電を処分しました。

  • テレビ
  • テレビ台
  • ソファー
  • 食器棚×2
  • ベッド
  • 掃除機
  • 小物入れ棚
  • 衣装ケース
  • カラーボックス×2
  • エアコン・室外機
  • トースター

上記のうち、半分くらいはフリマアプリで売却することができました。

もちろん当時の購入価格からすればかなりの安値での売却となりますが、本来処分費用を払って処分する必要があるものを、お小遣いをもらって処分できるので、フリマアプリの活用は大変オススメです。

ゆのたな
ゆのたな

10年以上前に買った液晶テレビが1万円で売れた時は感動しました!

フリマアプリで売れそうにないものや、そもそも出品が面倒くさいものなどは、自治体の粗大ゴミとして回収処分してもらいました。

エアコンは、家電量販店等での回収となる家電だったので、テレビ購入の際に業者に引き取ってもらいました。

これらの処分費用を合計して、1万5,000円程度かかりました。

ゆのたな
ゆのたな

不用品回収業者に依頼すると、もっと費用がかるので、安く済んだと思います!

カーテン費用

注文住宅では、カーテンは標準仕様に含まれていないことが一般的です。

質問者
質問者

なんで?

ゆのたな
ゆのたな

家具と同じ扱いだからです!

カーテンレールは壁に取り付けられているため、カーテンも建物の一部と思いがちですが、位置付け的は家具と同じです。

そのため、建物の標準仕様に家具が含まれていないのと同じように、カーテンも標準仕様に含まれないのです。

カーテンを取り付けようとする場合、以下のパターンで取り付けることになります。

  • ハウスメーカーにオプションとして依頼する
  • 自分でカーテン業者を探して依頼する
  • 自分でカーテンレールとカーテンを買ってきて取り付ける(DIY)

費用としては、ハウスメーカーのオプションが一番高く、自分でDIYするのが一番安く済みます。

ハウスメーカーのオプションとして依頼する場合、住宅ローンに含めることができますが、自分で探す場合は住宅ローンに含めることはできず、現金での支払いが必要となります。

我が家はカーテン業者(ニトリ)に依頼をしました。

カーテンの取り付けをハウスメーカーに依頼しない場合、取り付けまでのスケジュールをしっかり確認しないと、引っ越し当日にカーテンがない!という事態に陥りますので、注意が必要です。

ゆのたな
ゆのたな

我が家はしばらくカーテン無しの生活になってしまいました…

ニトリにカーテンを依頼して取り付けてもらった費用は、カーテン代・カーテンレール代・ロールスクリーン代。作業費用等合わせて250,266円でした。

お値段以上のニトリでもこの値段ですから、カーテン代もバカになりません。

工事の儀式等にかかる費用

建物の工事に際して、以下のように、いくつかの儀式を執り行うことが多いです。

  • 地鎮祭:着工時
  • 上棟式:上棟時
  • 竣工式:完成時

また、工事中に差し入れをする場合、その費用もかかります。

地鎮祭

地鎮祭は、工事の安全祈願や、その土地の氏神様への挨拶が目的です。

神式の儀式であり、必ず行わなければいけないものではありません。

大抵、ハウスメーカーの担当者が行うかどうかを聞いてきます。

我が家の場合、初めての土地でもあったので、やっておいた方がいいかな、と考えて地鎮祭のみ行うことにしました。

地鎮祭にかかる費用は、一般的に以下の通りです。

  • 初穂料・玉串料:3万円程度
  • お供物:1万円程度
  • 近所への粗品:1個あたり1,000円程度
  • 神主へのお車代:1万円程度

初穂料については、地域差やお願いする神社によって大きく異なります。

その他の費用についても、いくらかかるのかは事前にハウスメーカーの担当者に確認することをオススメします。

我が家の場合、ハウスメーカーの担当者が手配等全てやってくれて、支払った費用も初穂料の3万円のみでした。

ゆのたな
ゆのたな

我が家は分譲地で周りも更地だったので、地鎮祭の段階ではご近所への挨拶もありませんでした。

上棟式

上棟式は、工事の安全と、職人さん達への感謝を表すことが目的です。

近年では行う人は少数派のようです。

ゆのたな
ゆのたな

我が家も上棟式は行いませんでしたが、特に問題ありませんでした。

上棟式を行う場合、上棟式にかかる費用は一般的に以下の通りです。

  • 職人さん達へのご祝儀:1人あたり5,000円〜3万円程度
  • お供物:1万円程度
  • 仕出し弁当:2,000円程度の物×人数分
  • 餅投げ:2万円程度

竣工式

竣工式とは、建物の完成を神様に報告し、今後の繁栄を願うことが目的です。

商業用のビルなどの場合、竣工式を執り行うことが多いですが、注文住宅で竣工式を行う人はほとんどいないようです。

ゆのたな
ゆのたな

我が家も竣工式は行いませんでした。

竣工式を行う場合、竣工式にかかる費用は一般的に以下の通りです。

  • 初穂料・玉串料:3万円程度
  • 関係者へのご祝儀:5,000円程度×人数分
  • 引き出物:1,000円程度×人数分
  • 宴会代:3万円程度

差し入れ

工事の儀式とは別に、職人さんへの差し入れをする場合、差し入れの購入費用がかかります。

質問者
質問者

差し入れって普通はするの?

ゆのたな
ゆのたな

そこは完全に個人の自由ですが、僕は工事現場の見学のついでに、毎回差し入れしてました!

我が家の場合、工事現場には3週間に1回程度足を運びました。

僕個人で行くこともあれば、家族で見に行くこともありましたが、毎回差し入れは準備しました。

差し入れで購入したものは、以下のようなものです。

  • 個包装になっている大袋のお菓子(歌舞伎揚とか)
  • 500mlのペットボトル飲料
  • ちょっと高級なお菓子

工事中は小腹が空くだろうと思い、基本的にはお菓子と飲み物を差し入れました。

職場で同僚にお菓子を配るような感覚で、個包装のもので、チョコなどの手が汚れそうなものは避けました。

工事は9月〜11月で、暑い日も寒い日もあったので、その日の気温に合わせて冷たい飲み物か、温かい飲み物を持って行きました。

個数については、一度工事現場に行って、その時の職人さんの人数を確認してから、近くのスーパーに買いに行っていました。

差し入れにかかった費用は全部で5,000円程度でしたが、見学する頻度や差し入れをするかどうかで変動します。

ゆのたな
ゆのたな

職人さんも仕事で工事をしていますが、ちょっとでも気持ちよく作業してもらった方がいい家にしてくれるかなと思い、差し入れしていました。

以上が、注文住宅で必要な現金支払いについてでした。

新築注文住宅でかかる費用の全額をローンで支払うことができない理由

質問者
質問者

フルローンの場合、かかった費用の全額を借り入れることができるんでしょ?

なんでわざわざ現金で支払う必要があるの?

ゆのたな
ゆのたな

住宅ローンは借主が好きなタイミングで使えるお金ではないからです!

住宅購入をする場合、多くの方が住宅ローンを組みますが、全ての費用を借り入れることはできません。

住宅ローンを利用するにもかかわらず、現金での支払いも必要となるのは、住宅ローンが以下の性質を持っているからです。

用途が限定されている

住宅ローンは、土地の購入費用や住宅の建築費用を借り入れることのできるサービスです。

逆に言えば、それ以外には使うことができない、ということです。

質問者
質問者

そうはいっても、一度お金を貸しちゃったら、それをどう使うかなんて管理できなくない?

ゆのたな
ゆのたな

そうならないために、銀行が融資をするタイミングや金額が決まっています。

借入金の振り込みタイミングが決まっている

住宅ローンを契約した場合、借入金が借主の銀行口座に振り込まれるのは、住宅の引き渡し日になります。

借主は住宅の引き渡し日に、住宅の建築費用の残額を支払うことになりますので、建築費用の支払いに使うしかないのです。

質問者
質問者

住宅の引き渡し日まで住宅ローンで組んだお金が振り込まれないんだったら、土地の購入費用とかどうするの?

ゆのたな
ゆのたな

「土地先行融資」や「つなぎ融資」、「分割融資」が活用できます。

土地を先に購入する場合、土地と建物の費用を分けて融資が受けられる「土地先行融資」が活用できます。

また、建築費用も複数回に分けて支払うことになりますので、その都度融資してもらえる「つなぎ融資」「分割融資」が活用できます。

「つなぎ融資」は、メインの住宅ローンとは別に契約するローンのことで、「分割融資」は、メインの住宅ローンを分割して実行していくことを指します。

それぞれの融資の特徴をまとめると、以下の通りです。

融資の種類金利諸費用
印紙代・融資手数料など
抵当権
設定
住宅ローン
控除
条件あり
主な取り扱い金融機関
土地先行
融資
低い2回分いる利用できる・三井住友銀行
・イオン銀行
つなぎ融資高い2回分いらない利用できない・アプラス
・楽天銀行
・ARUHI(フラット35)
・イオン銀行
分割融資低い1回分いる利用できる・みずほ銀行
・住信SBIネット銀行(2回のみ)
・地方銀行

住宅ローン控除については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【住宅取得の対価の額とは?】住宅ローン控除で実際に控除される金額を解説 【住宅取得の対価の額とは?】住宅ローン控除で実際に控除される金額を解説

上記の融資を活用し、土地購入費用や建築費用を支払います。

質問者
質問者

じゃあフルローンで諸費用とかも全部借り入れた場合、そのお金はいつ融資してもらえるの?

ゆのたな
ゆのたな

諸費用を含めた最終的な融資は、住宅の引き渡し日です。

住宅ローンの融資は、基本的に住宅の引き渡し日に実行されます。

それを補うために土地先行融資やつなぎ融資、分割融資などのサービスがありますが、いずれも諸費用や物品の購入費用を支払うための融資ではありません。

そのため、諸費用や住宅ローンの融資に該当しない物品等の購入費用などは、現金で用意して、自分たちで支払う必要があるのです。

フルローンの場合も同様で、融資日が住宅の引き渡し日である以上、その前に発生する支払いは自分で行い、最後に支払った現金のうち、諸費用分が融資されて戻ってくる形になりますので、事前に現金の準備は必要です。

新築注文住宅を建てる時に実際にかかった費用

質問者
質問者

現金が必要なのはわかったけど、実際どれくらい支払うものなの?

ゆのたな
ゆのたな

我が家の事例で解説します!

我が家が注文住宅を建てた時に支払った総額および現金で支払った金額は、以下の通りです。

費用項目総支払い額うち現金
建物本体工事25,807,760円511,000円
カーテン関連250,266円250,266円
アンテナ関連40,000円40,000円
土地の購入・造成36,113,459円2,255,909円
工事の儀式等35,000円35,000円
外構工事1,811,639円111,639円
土地や建物の登記933,802円0円
住宅ローン関連1,749,757円0円
住宅についての申請350,020円0円
火災保険・地震保険472,740円472,740円
引越し87,480円87,480円
家具の新調556,506円556,506円
古い家具の処分15,000円15,000円
総額68,223,429円4,335,540円
全て2021年当時の税込価格

我が家が注文住宅で支払った総額については、こちらの記事で詳しく解説しています。

新築の注文住宅で支払う費用の総額や内訳を細かく解説! 【桧家住宅】新築注文住宅で実際にかかった総額と費用の内訳を公開!
質問者
質問者

400万円以上も現金で支払ってるってことか…!?

ゆのたな
ゆのたな

そうなんです。

我が家は6,700万フルローンで借り入れましたが、これだけ現金が必要でした。

我が家の場合、登記費用や住宅ローン関連費用は、住宅ローンに含めることができ、かつ分割融資で柔軟に対応してもらえたため、現金での支払いはありませんでした。

しかし、その他の解説してきた費用については、都度現金で支払いました。

現金にある程度余裕があったので対応できましたが、そうでなければ大変だったと思います。

まとめ:注文住宅に必要な現金を理解し、余裕のある資金計画を立てよう!

注文住宅で必要な現金について解説しました。

現金で準備する必要のある費用は、以下の通りです。

項目金額現金支払い
手付金
(契約金)
・土地:購入代金の5%〜10%程度
・建物:契約代金の5%〜10%程度
必ず
収入印紙代・土地契約時:1万円〜6万円
・建物契約時:1万円〜6万円
・建物追加工事契約時:1万円〜6万円
・住宅ローンの契約時:1万円〜6万円
必ず
仲介手数料
(土地)
・土地価格×3%+6万円+消費税10%(上限) ほぼ必ず
住宅ローン契約費用・ローン事務手数料:3万円〜借入額の2.2%程度
・保証料:借入額による
・保証会社利用手数料:3万円程度
・振込手数料:全部で5千円程度
場合によって
登記費用・所有権移転登記:課税標準額×2.0%
・建物所有権保存登記:課税標準額×0.4%
・抵当権設定登記:1,500円
・建物抵当権設定登記:融資金額×0.4%
・その他登記
・行政書士や土地家屋調査士への報酬等
場合によって
税金・不動産取得税
・その年の固定資産税
・その年の都市計画税
必ず
火災保険・地震保険料5年契約で40万円〜50万円程度場合によって
引越し費用10万円〜20万円程度必ず
家具の購入・処分費用0円〜100万円程度必ず
カーテン費用30万円〜100万円程度場合によって
工事の儀式等にかかる費用・地鎮祭:5万円程度
・上棟式:10万円程度
・竣工式:10万円程度
・差し入れ代
必ず

住宅ローンを組む金融機関によっては、現金で用意する必要のない費用もありますが、基本的には、ある程度の現金を用意しておくことが必要になります。

金融機関がどの程度住宅ローンに含めてくれるのか、住宅ローンに含めることのできない費用をどう準備するのか、しっかり確認と計画を立てることが重要です。

注文住宅はとても大きな買い物です。

多くの方は完成から長い期間、ローンの返済が待ち受けています。

住み始めてからのお金事情で後悔しないよう、予算や返済計画などのお金の見通しをしっかり持つことが大切です。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

最後まで読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://agataotto.com/custom-home-cash-payment/feed/0